3・4年生もスポフェスに向けて演技の練習をしています。
1曲目の振りつけの復習をし、2曲目の振りつけを一つ一つ覚えて確認していました。
5・6年生のスポフェスの表現演技の合同練習が始まっています。
「ソーラン節」の音楽に合わせて隊形移動をしたり、大漁旗を振ったり、かけ声を出したりしていました。
大津波訓練を行いました。
当日は雨が降ってしまったので、校内でペア学年同士で避難する練習をしました。
また、その日は保護下校訓練も行いました。震度5強の地震を想定した保護者の方への受け渡しの訓練でした。
スポフェスに向けて、中休みに応援団の練習もしています。
団長・副団長も決まり、エール交換の声出しをしていました。
4年生の国語の授業の様子です。
漢字辞典で感じの成り立ちや意味について調べていました。自分の名前の漢字にどんな意味があるのか調べました。
もう片方のクラスでは、春にまつわる言葉を考えていました。
学校図書館では、年度の初めに、全学年、クラスごとに『図書館オリエンテーション』をしています。
全校が利用する図書館なので、マナーやルールを守って、『みんなが気持ちよく安心して利用できるようにしましょう』と伝えています。
学校図書館は、読書を楽しむだけではなく、情報を得て、発信する場にもなります。6年間のあらゆる学習を通して、学校図書館を上手に利活用できるよう、身に付けていってほしいです。
自転車の交通ルールやマナーを身に付ける「金沢区自転車マナーアップ小学生大会」が5月15日(日)に開催され、金沢小学校からは5・6年生で編成される2チームが出場しました。
実技試験に向けて、前日までに何回か、放課後に練習を行いました。PTA役員の方々も練習を見守り、アドバイスをしてくださいました。練習では、6年生が5年生に「落ち着いてね」「丁寧にやろうね」と優しく声をかける姿もみられました。
当日は自転車ルールに関する筆記と、横断歩道や見通しの悪い交差点などが設けられたコースを走る走行試験に臨みました。惜しくも入賞ならずでしたが、自転車のマナーについて今後も気をつけていこうという気持ちがより一層強くなりました。
2年生の図工の授業が校庭で行われていました。
透明な身辺材にペンで色をつけたり、色水を入れたりして、光を通すと「色が地面にうつってるよ。」と大歓声でした。
友だちの色をみてならべたり、模様を工夫したりして、光の色あそびをじっくり楽しみました。
4年生は、音楽の時間に琴を演奏しました。
琴爪をつけて演奏するのが難しそうでしたが、楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
琴の演奏は初めてという子がほとんどでしたが「楽しかった!」「もっとやりたい!」という子どもたちの感想でした。
5年生は、書写の授業でした。
今回は「ふるさと」「成長」と書きました。見本を見ながら真剣に筆をにぎって書いていました。
清書をしたものは、教室の廊下に貼りました。
〒 :236-0022
住所:横浜市金沢区
町屋町26-26
電話:045-781-2401/2402
FAX:045-701-1046
地図:アクセス