【学校からの重要なお知らせ】(令和5年 2月 3日現在)
・左メニュー内に「2023年度 入学説明会」を追加しました。
・左メニュー内「2023年度 入学説明会」に、
「入学説明会資料」のカラー版を掲載しました。
金沢保護司会の方に来ていただき、6年生に向けて薬物乱用防止教室が行われました。
薬物やお酒、たばこの害についてお話しいただきました。
薬物依存について、身近な問題として受け止め、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
2年生は、来年度新1年生になる幼稚園・保育園の年長さんたちと交流会をしました。
なかよし遊びを校庭で行いました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、年長さんと仲良く楽しく過ごせる遊びを企画しました。
教室の中では、小学校体験ツアーをしました。ランドセルを背負ってみる体験、教科書を読んであげる体験、iPadで勉強している様子を見せてあげる体験など、2年生が内容を考えて年長さんに体験してもらいました。
また、チューリップの球根を一緒に植えました。入学する頃にはきれいな花が咲いていることでしょう。
優しく声をかける姿がとても立派な2年生。自分たちの成長も感じていたようでした。
中休みに、子どもたちに予告しない避難訓練を行いました。
中休みに避難訓練のサイレンが鳴りましたが、校庭で遊んでいる子どもたちは、さっと校庭の中央に集まっていました。
中休みだったので、廊下ややトイレにいる子どもたちも、近くの教室に移動して避難しました。
6年生と4年生で金小スマイルプロジェクトのお手紙交換を行いました。代表児童以外は、教室からオンラインで参加です。
ペア学年に向けて手紙を書くときはちょと緊張するけれど、手紙をもらうのはうれしくて、みんな楽しみにしています。
2月3日(金)に金沢公会堂で金沢区合同学習発表会が行われます。
この日に向けて4・5組の児童は練習を重ねてきました。今日も朝から体育館でリハーサルを行いました。
1曲目は「こぎつね」です。キーボードでメロディーを演奏し、カスタネット、タンバリン、トライアングル、マラカスなどが軽やかなリズムを刻みます。
2曲目は「聖者の行進」。リコーダーのきれいな音色にボディーパーカッションや楽器が加わって、聞いているととても楽しい気持ちになります。
3曲目は「世界が一つになるまで」を合唱します。4・5組のみんなが大好きな曲です。心を込めて歌っていました。
発表会でも練習の成果を発揮してくれることでしょう!
この冬一番の寒気が流れ込んできた今朝。校庭で2年生4年生のペア学年集会が行われました。
その名は「先生もいっしょにバナナおに」です。
今日は校長先生、技術員の伊豆野さん、山内さんも参加しました。
予め決めていた鬼は15人。
その鬼にタッチされたら、バナナになります。(両手を合わせて上に伸ばした状態)
味方にタッチされたら、片手をおろします。(バナナの皮が1枚向けた状態)
もう一人味方にタッチされたら、復活して逃げることができます。
逃げたり、バナナになったり、バナナを助けたり・・・。5分間、子どもたちは校庭中を忙しそうに走り回っていました。
金沢小の子どもたちは10年に一度の寒波にも負けることなく、元気いっぱいです。
1月の給食は1年に1回しか出ないメニューがたくさん出ます。
まずはセルフおにぎり。給食のはじまりがおにぎりだったことから給食に取り入れられているメニューです。
1年生も、自分の分は自分でおにぎり(のりまき?)にして食べていました。
そして、次の日は大人気の手作りとんカツ。子どもたちもわくわくとっても楽しみにしているメニューです。
給食室では、調理員さんが一枚一枚、生肉にパン粉をつけています。
たっぷりの油でカリっと香ばしく揚げます。
大きいとんカツの出来上がり。サクサクの衣に肉の脂がじゅわっと食べ応えがありました。
1月23日(月)代表委員会が行われました。議題は「1年生のなかよしパーティーのゲームのルールを決めよう」でした。来年度についての議題なので、3年生から5年生の代表委員、各委員会の代表児童で話し合いました。
ゲーム「金小にいこうよ」は、①運営委員の児童が金小にまつわる言葉を発表する。②その言葉と同じ文字数のグループを作る。③6年生は1年生と一緒に行動するので人数には入れないというルールです。
各クラスの代表委員は、理由を明確にして賛成かどうかを発表していました。
その中で、5年生が修正案を出してくれました。
「金小にまつわる言葉についてグループができた後に説明をしたらどうか」という案でした。
それについて話し合うと、「金小の名物が分かるからいい。」「説明があると興味がわく。」と、賛成意見が多数出て、その案が通りました。
来年度、上学年となる3年生から5年生が頼もしく見える代表委員会でした。
1年生は、さんぽを歌いました。音楽に合わせて体をゆらし、さんぽや元気の手話を振り付けて歌いました。
そのあと、金小のみんなが大好きな歌「こころ ひとつに」を全校で歌いました。
今年度最後の授業参観・懇談会がありました。
1年生は、国語「もののなまえ」の授業でおみせやさんごっこをしていました。
2年生は、生活科のまちたんけんで知った、まちのすてきをグループごとに発表していました。
3年1組は理科でじしゃくのふしぎについての授業、3年2組は国語で詩の工夫を楽しみ、感想や考えを伝え合う授業でした。
4年生は、国語の詩で表現しようで、作品を音読し感想を発表したり、自分が作った詩を発表したりしていました。
5年1組は国語で方言と共通語についての授業、5年2組は理科でものの溶け方の授業でした。
6年生は算数の中央値を求める授業でした。
4・5組は学習発表会に向けて合奏の練習をしていました。
授業参観が終わった後は、懇談会にて今後の行事や学習予定などをお話させていただきました。
お越しくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
〒 :236-0022
住所:横浜市金沢区
町屋町26-26
電話:045-781-2401/2402
FAX:045-701-1046
地図:アクセス