ページの先頭です

ホーム

家庭学習向けサイト

 

 

更新情報

5年生は金沢タイムで取り組んできたゆるスポーツについて、金沢小のみんなにも知ってもらいたいということで体験会を開きました。

いろいろな種類のゆるスポーツを体験でき、低学年の子どもたちも楽しめました。

6年生は金沢タイムの活動で、金沢シーサイドFMのスタジオの見学と、番組収録をしてきました。

学校や地域で学んだことをラジオを通して伝えることができました。番組の放送が楽しみです。

金小の給食のみそ汁に、八景島シーパラダイスで育て、収穫したわかめを使いました。

わかめの収穫の様子や、地産地消のよさ、わかめが海の環境をよくしてくれることなど、八景島シーパラダイスの飼育員の野村さんが動画を通して教えてくださいました。

いつものみそ汁も、シーパラわかめが入っていると知ると、おいしくいただくことができました。おかわりもたくさんしていました。

シーパラわかめを通して、地元・金沢の海について、さらに愛着が増しました。

4・5組では、6年生への感謝の気持ちを伝えるお別れ会がありました。

5年生が中心となって会を企画しました。ゲームをしたり、歌を歌ったりしてみんなで楽しい思い出をつくることができました。

それぞれの委員会が、一年間児童会テーマに向けて取り組んできたことや成果などを全校児童に報告する「委員会報告集会」を行いました。

各委員会の委員長さんが委員会の取り組みについて立派に発表しました。

1~4年生は、高学年のおにいさんおねえさんがいろんな場面で金沢小を支えてくれていることを、改めて知ることができ、感謝の気持ちを伝える場にもなりました。

6年生の卒業おめでとう給食がありました。

栄養バランスなどを考えて事前に自分でメニューを選び、健康によい食事のとり方について学習してから当日を迎えました。

給食の調理員さんたちも調理や盛り付けなど、たくさん準備をしてくださいました。

いろんな種類のメニューがたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。

いただきますの前には調理員さんからの卒業おめでとうのメッセージをいただきました。

みんなで楽しく会食しながら、思い出に残る給食時間となったことでしょう。

2年生は、3年生になると給食室へ食器や食缶を取りに行かなくてはならないので、3月に入ってからその練習をしています。

おかずや汁物が入っている食缶やごはんの容器は重いので、教室までこぼさないように気をつけて運びました。

「ちょっとおもかったけど、はこぶのだいじょうぶだったよ」と、頼りになるちからもちの2年生です。

今年度最後のなかよしグループでの活動がありました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、5年生が中心となって準備をすすめてきました。

昼休みの時間を使って、なかよしグループのみんなで「ビリーブ」を歌ってから、それぞれクラス内でフルーツバスケットやばくだんゲームなどの遊びをしました。

遊びを通して、1~5年生は6年生へ感謝の気持ちを伝える姿がみられました。

3年生の金沢タイムの様子です。
1組は、海について学習をしました。海を題材にカルタや、ゲームを考え、各学年に紹介しました。「海についてくわしく知ってほしい」という思いをもち、その思いを伝えることで達成感を感じていました。
2組は防災について調べクイズにまとめ各学年に紹介しました。地域にも広めるために区役所にチラシを置かせてもらいます。自助の大切さを伝える中で、自分たちも自助の大切さを再認識することができました。下のPDFファイルより防災クイズにチャレンジして見てください。
3組はこまについてまとめました。こまについてやオリジナルのこま遊びを各学年に紹介しました。コマのことを調べたり、つくったりすることを通して、友だちと仲よくなったり、自分たちで追及する面白さを感じたりしました。

6年生は保護者やお世話になった先生方に向けて、感謝と成長を伝える会を開きました。

「立志」の発表では、友だちや家族への感謝や、中学校に向けて頑張りたいこと、自分の成長した点などそれぞれの思いを堂々と発表することができました。

クラスごとの歌の発表では、伝えたい思いを歌声にのせて、気持ちをこめて歌うことができました。