横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ
メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。
感染予防の取組を徹底しながら、安全安心な学校生活を送れるよう努めていきます。今後もご理解ご協力をお願いいたします。
毎週水曜日の朝は、朝読書の時間です。8時20分から35分まで、担任も一緒に読書をします。15分間集中して読書することで、本との出会いだけではなく、落ち着いて一日をスタートすることができます。
また、月に一度、担任による読み聞かせを行っています。映像の便利さを感じることが多い毎日ですが、読み聞かせをしている時間の子どもたちの表情を見ていると、本が与える影響や読み聞かせの素晴らしさを感じずにはいられません。
20日、21日の一泊二日で、6年生が日光修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、戦場ヶ原のハイキング、竜頭の滝や華厳の滝の見学など予定通りに行うことができました。宿舎でも、友達と仲良く過ごしました。二日目の東照宮見学をはじめとしたグループ活動では、地図を片手に自分たちが計画したところを回りました。お土産を買うのがとても楽しかったようです。
良い思い出ができました。この修学旅行で学んだことや感じたことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
新体力テストを行いました。ペア学年で活動しました。上学年が下学年に手本を見せたり、計測の手伝いをしたりしながら行いました。今年度も体力アップのために短縄に取り組んでいるところですが、今回の新体力テストの結果を、今後の体力づくりに生かしていきたいと思います。
緑がまぶしい季節となってきました。連休が明けて、過ごしやすい陽気の中、それぞれの学年が落ち着いて学習に取り組んでいます。今週は6年生の出前授業があったり、1年生の学校探検が始まったりしました。
本日、6年生がユニセフの出前授業を受けました。ユニセフの活動を知り、世界、特に、アフリカの子どもたちの暮らしや、それを取り巻く社会環境などについての話を聞きました。当たり前のように飲んでいる水の大切さや、子どもの権利について考える機会となりました。自分たちにできることをそれぞれが考えられるといいなと思います。
体力アップに向けての取組の様子です。今朝は3・4年生が、朝の時間に頑張りました。音楽に合わせて跳び方を工夫しながら、時間いっぱいチャレンジしていました。先生たちも一緒に跳んで汗だくになっていました。子どもとともに頑張っている先生たち、素敵です。
2年生と5組は、野菜を育てています。苗の様子を観察しながら、成長を見守っています。かなっこ広場で気持ちの良い日差しを浴びて、楽しそうに活動していました。収穫が今から楽しみです。
ゴールデンウィークも終盤です。新年度が始まって一か月。疲れも出てくるでしょうし、この連休で生活リズムの乱れも心配していましたが、今朝の登校時の挨拶はとても丁寧にできていました。登校班で歩いて来る時も、横に広がることなく、下級生の歩くペースを考えながら、先頭の高学年の児童がしっかりと率いていました。また列の後ろでは遅れそうな下級生のお世話もしてくれています。頼もしい高学年です。
3年生は、朝学習に端末を使って学習していました。漢字の筆順通りに指でなぞっています。また、今日は自分で選んだ種を植えていました。ポットに名前を書き、嬉しそうに土を入れています。芽が出るのが楽しみですね。
4年生は、音楽と体育を教科担当で行っています。学年の子どもたちを多くの職員の目で見守ることができます。また職員の強みも授業で発揮できます。
今年度から、清掃の時間は月・水・金となりました。自分たちの教室はもちろんのこと、分担された場所を丁寧に掃除しています。ここでも6年生の働きぶりは手本となっています。
連休明けの月曜日。校門でのあいさつの声はいつもより元気がないようでしたが、キッズタイムには外に出て元気に駆け回る姿が見られました。
今年度は体力アップのために、短縄、長縄、持久走と3期に分けて取り組んでいきます。短縄は普段も挑戦できるので、できる技を増やして、楽しみながら取り組んでほしいと思います。
6年生の理科の授業です。酸素・二酸化炭素・窒素の中でろうそくの炎はどうなるか実験をしました。それらの気体を集気びんに集めることに苦労していましたが、結果が目に見えて分かると、「おーっ」と声を上げていました。
5年生の図工の様子です。小さな紙に描いた春を画用紙に貼りながら仕上げていきます。組み合わせ方や紙の切り方によって思いもどんどん膨らんでいきます。
2年生は、夏野菜の苗を買いに行きました。これから育てるものを決めて、実際に一人ずつお金を持って買ってきました。成長の様子をしっかりと観察しながら、大切に育てていきたいですね。
1年生も学校生活に慣れてきました。良い姿勢で算数ブロックを使って学習しています。教室の後ろにはこいのぼりが掲示してありました。連休中も生活リズムをくずさずに過ごせるといいですね。
昨日はとても気持ちのよいお天気でした。キッズタイムには校庭にたくさんの子どもたちが出てきて、走り回っている様子が見られました。おいかけっこをしたり、ドッジボールをしたりと、楽しく元気に遊んでいました。外遊びを思いきりできる喜びを感じています。
今日は、横浜市学力学習状況調査です。2年生以上が調査を受けています。静かに集中して取り組んでいました。明日まで続きます。
大規模地震・大津波等の発生を想定した避難訓練を行いました。屋上まで避難し、その後引き取り訓練へとうつりました。緊張感のある面持ちで、静かに避難することができました。日頃から意識高く訓練に臨む姿勢こそが、自分の身を守ることにつながります。全校での引き取り訓練は3年ぶりとなります。保護者の皆様、引き取り訓練へのご協力をありがとうございました。
1年生と4年生を対象として、交通安全教室が行われました。1年生は道路を歩くとき、「飛び出さない」「信号をよく見てわたる」を意識しながら歩くことを学びました。4年生は、自転車に乗っているときにどんなことに気を付ければいいかを学びました。
校庭にひかれた横断歩道のラインや、設置された信号機、「とまれ」の道路標識などに、緊張感も高まったようです。
今日学んだことを今後にしっかりと生かしてほしいです。ご指導くださった交通安全協会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
毎週水曜日は、15分間の朝読書の時間を取っています。手に取った本と15分間向かい合うことで、集中して読書したり、本の世界に入り込んだりして、読書する習慣につながればと思います。
25日から子ども読書週間となっています。来週の朝読書の時間には、各担任が読み聞かせをすることになっています。どんな本を読んでくれるのか、楽しみです。新年度になったので改めて、図書室の約束を学校司書の加藤先生と確認しています。たくさんの本と出会い、思いを豊かにふくらませてもらいたいです。
〒 :221-0044
住所:横浜市神奈川区東神奈川二丁目35-1
電話:045-441-5656
FAX:045-441-9895
地図:アクセス