横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ
メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。
5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。
9月9日火曜日、朝の集会で「ともだちしょうかいをつなごう集会」を行いました。
ペア学年の少人数に分かれて、自分の名前、好きな色などを紹介し、皆でつなげていきました。
友達のことをよく知るとても素敵な集会でした。
また、テレビ放送ではじめの言葉やルールの説明等を録画した映像で流しました。こういうことをスムーズにできるのは、タブレットが導入されたおかげです。昔では考えられないことです。
9月3日水曜日から「かなっ子寺子屋」が再開しました。
夏休み後最初の寺子屋では、「先週もやりたかった。」の声が子どもたちから多く出たようです。
また、夏休みの思い出を地域の方に楽しそうに話している姿もありました。
こうしたかかわりが自然とうまれる空間、とても素敵です。
学校・地域コーディネーターの穂永さんが立ち上げ、5年目の寺子屋!みんな頑張ってます。
後期からは1年生も入ります。よろしくお願いいたします。
9月5日金曜日、2年生が横浜美術館「子どものアトリエ」に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、帰ってきた子どもたちは「絵の具をたくさん使って塗れたことが楽しかった」「塗った絵の具が光ってすごかった」など、興奮していました。
夏休み前の遠足で課題だった電車内や公共のマナーも改善され、担任も成長を感じたと言っていました。
がんばりました!2年生。
9月5日金曜日、4年生が「日本車いすバスケットボールアカデミー」の方を講師として招き、車いすバスケットを体験しました。講師の方の普段の生活、自分の障害についての紹介、普通の車いすと競技用の車いすの違いなどを子どもたちは真剣に聞いていました。その後、車椅子バスケットボールのルールなどについて教えてもらい、いよいよ実技です。初めての車いすに乗る子がほとんどで、はじめは不安そうにしていた子どもたちでしたが、講師の皆さんの言葉かけや教え方が上手で、皆楽しんで車いすバスケットに挑戦していました。あらためて、パラスポーツの楽しさにふれるとともに、福祉について考える学びができました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
9月2日火曜日、朝会がありました。
今日は「副校長先生の話」から始まりました。24節気の話から始まり、夏休み明け、かなっ子たちに大切にしてほしいことを伝えました。
続いて、3年生が7月の生活目標の振り返りを話しました。2人ともとても堂々と話し、とても立派でした。
最後に先日の「神奈川区子ども会議」に参加した代表2名から、子ども会議で考えたことを伝えてくれました。今後「かな小いじめ防止プロジェクト」のメンバーで話し合い、かな小をいじめのない安心できる学校にするためのプロジェクトをしていきます。学校は安全、安心であることが第一です。プロジェクトの成功にむけて頑張りましょう!
9月1日月曜日、今日から給食が再開しました。
おいしい給食をたくさん食べ、この暑さに負けない心と体を育んでいきましょう。
栄養士さんや調理員さんは、室内温度が40℃をこえる給食室で皆さんの給食を作ってくれています。感謝しながら食べましょう。
8月29日金曜日、暑くて大変な日々が続いていますが、こうした四季折々の草花を愛でると心が安らかになります。
1年生が育てている朝顔がきれいに咲いていました。
保護者の皆様、夏休み中の水やりなどの世話、声掛け、そして学校への運搬など、本当にありがとうございます。
5年生が育てているヘチマも花を咲かせています。
夏休み中の水やりは、学校だよりにも書きましたが、学校・地域コーディネーターの穂永さんがしてくれました。そのおかげで、猛暑に負けず、たくさんの花を咲かせています。本当にありがとうございます。
8月28日木曜日、神奈川区子ども会議に5,6年生の代表児童と共に参加しました。
浦島丘中ブロックでの話合いをもとに、昨日は区内の小中学生の代表が集まり、
「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」
というテーマで話し合いました。本校の代表2人も、緊張しながらも自分の言葉でしっかりと考えを伝えることができました。この話し合ったことを校内に持ち帰り、さらに共有していきます。「いじめの未然防止の輪」が広がるために!
8月27日水曜日、夏休みも終わり、元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
大きな事故や事件もなく、みな安全に過ごし、本日学校に登校できたことをとてもうれしく思います。
今回の写真は、8月19日火曜日の写真です。
150周年記念の取組の一環として、校舎壁面に神奈川小学校という校名を飾りました。
京急電車に乗り東京方面に向かう際、また東京方面から東神奈川に行く際は、ぜひ本校の名前を確認してください。
朝登校してきた子どもたちも、驚きの声をあげていました。