横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ
緊急事態宣言が発出されましたが、現在のところ通常通りの予定です(1月8日)
【新入生保護者のみなさんへ】
・令和3年度の入学式は4月7日(水)です
・2月2日の入学説明会を中止します 代替等の詳細を改めて掲載します (1月8日)
市内4年生を対象にした市教委の事業「心の教育 バレエの世界」の鑑賞に、本校の4年生が関内ホールへ行きました。
感染防止対策が施される中ではありましたが、東京バレエ団が演じる「ドン・キホーテの夢」をじっくり鑑賞しました。しなやかで躍動感のある動き、音楽と動きで表現するダイナミックな芸術作品にふれ、「本物」に感心しきりでした。
※館内は撮影禁止のため、写真はパンフレットとホールから帰校する際の様子のみで失礼します。
本来なら全校児童で行う避難訓練ですが、緊急事態宣言下で三密状態をつくらないように、学年ごとに実施日をずらして行いました。3年生の様子です。室内ではしっかりと歩き、外に出たら小走り、避難の様子も板についてきました。
3年生の外国語活動(YICA)、図に描かれている目的地までの道のりを英語で案内します。
直線方向の案内ではうまくいきましたが、途中で右左折があるとたいへんです。
学校から2ブロック下方向にあるスーパーマーケットまでの道のりを「2 Blocks Down」と正確に案内できました。
1年生の算数「ぼうで形をつくろう」、いろいろな向きに並べながら思い思いに形をつくっていくかなっ子。重ねてつくり出す子が現れると、それを見た子がその方法を取り入れて思いを広げていきます。十分な操作活動が子どもの思考を豊かにしていきます。
今日は、3年生が進級して4年生になった際に活動するクラブを選択するための「クラブ見学」がありました。
数名のグループでローテーションをしながら全クラブを見学した3年生、次年度の入部先候補は決まったかな?
5時間目、5年生の2クラスとも、次年度の委員会活動について話し合っていました。現4年生とともに学校を引っ張っていくにあたり、まずは、最高学年になる自分たちの考えを整理する時間が必要です。
「どんな学校にしたいのか」そのために「どんな委員会が必要」で「どんな活動をしていくべき」かをそれぞれが考えました。
新しい生活様式の啓発や運動習慣の確立、スポーツに対する興味・関心の喚起などのためにと、球団創設10周年を迎えたベイスターズより県教育委員会を通して県内全小学生にギフトバッグが届いたので、かな小全児童に手渡しました。(欠席者は登校時に)
ナップサック、ハンドタオル、マスクのセットです。さっそくバッグを背負ったり、マスクを着用したりして大喜びの1年生でした。
今日の給食は、正月をイメージした献立。もち米ではありませんが「白玉ぞうに」に、めでたい紅白の「なます」が正月の食卓を演出しました。さらに「鮭フレークのそぼろご飯」もいろどり鮮やかです。
2年生の教室、行儀よく静かに味わうかなっ子の様子は、インスタグラムでも紹介しています。
3年生が磁石でいろいろなことに挑戦していると、いろいろな発見が。
・ハサミを磁石で釣り上げながら、その下にも磁石をつけてペンケースのファスナー部分も引っ張ります。
・NとS同士をくっつけようとしますが、なかなかうまくいきません。
・同じ色の部分をすばやく近づけると、もうひとつの磁石が回転します。
体験知が思考を活性化させます。ここからどんどん理解を深めていくことでしょう。
※この様子は、インスタグラムでどうぞ。
今シーズンいちばんの冷え込みとの噂通り、冷たい空気に包まれたキッズタイム(中休み)の校庭。寒さを物ともせずに遊びまわるかなっ子の様子です。横浜気象台によると、この時間帯の気温は5℃前後だったとのこと。「子どもは風の子」とはよくできたことわざだと感心させられます。
冬休み明け2日目の様子です。左から、再開初日の昨日に引き続きAETによる外国語科の学習(5年)、PCの日本語タイピングツールを使った学習(4年)、自作の「冬の言葉カルタ」(4年)と、頭脳をフル回転させるかなっ子でした。
いよいよ明日から給食開始。午後の学習が始まります。
〒 :221-0044
住所:横浜市神奈川区東神奈川二丁目35-1
電話:045-441-5656
FAX:045-441-9895
地図:アクセス