ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

神奈川小学校PTA
2020/5/14 NEW

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市立学校では児童生徒が

安心安全に過ごすために、

教室の空気環境の見える化を通し、

教室環境の改善を推進しています。

 

    

 横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ

メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。 

5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。

更新情報

   

11月11日火曜日、集会で「円陣手つなぎ風船ラリー」を行いました。

全学年が混じった8名ほどのグループで手をつなぎながら、風船を落とさないで何回続けられるかを競います。

風の強い日だったので、動きがとても大きくなり、子どもたちも楽しそうでした。

 

11月7日金曜日、第3回学校運営協議会が開かれました。

授業を参観し、子どもや教師の姿を指導講評していただきました。また、先月行われた「祝150周年令和7年度スポーツフェスティバル」の評価もしていただきました。

ご多用の中、貴重なご意見、ご感想をいただき、本当にありがとうございます。

こうした皆様からのご意見で、子どもたちは健やかにこのまちで成長していけます。

 

 

11月10日月曜日、2つの写真は10月に撮影したものです。

1枚は本校の柿の実です。色づきましたが、あっという間に鳥に食べられました。残念です。

2枚目は、反町公園のイチョウに銀杏がたくさんなっていました。

食べるとおいしいのですが....

 

11月7日金曜日、朝の体力アップを1,2年生が行いました。

1年生は初めてのペース走です。

自分のペースをつかみ、無理をしないように初めは担任が先導します。

どの子もまだペースを守ることは苦手ですが、頑張って走る姿に成長を感じました。

無理をせず、体力を高めていきましょう。

 

11月7日金曜日、久しぶりの更新です。

今日は3年生が区の音楽会に向けてリコーダーを練習していました。

曲は「聖者の行進」!どの子も真剣な表情で取り組み、とても頑張っていました。

まだ、音が強すぎるかなと思うところもありますが、再来週の本番にはさらに上手になっていると思います。

がんばれ、3年生!

 

10月30日木曜日、1年生国際理解教室の様子です。

今年度はスリランカの先生が来られています。1年生の教室では、動物の鳴き声を日本とスリランカで比べていました。

その違いにびっくりする鳴き声がたくさんありました。1年生もノリノリで授業を受けてました。

     

  

10月18日土曜日、「祝150周年 令和7年度 かなっ子スポーツフェスティバル」が行われました。

どの学年も「1っしょうけんめい 5-ゴー楽しく スマイルかなっ子☺」のスローガンに向かって、一生懸命に取り組みました。

また聖火リレーがあったり、実行委員会委員長の小野様から、記念はっぴの贈呈があったりと、150周年記念にふさわしいスポーツフェスティバルだったと思います。

当日参観、応援してくださった保護者の皆様、そして地域・来賓の皆様、本当にありがとうございました。

         

いよいよ明日は「祝150周年令和7年度スポーツフェスティバル」が行われます。

5時間目は、5,6年生が各係ごとに前日準備を頑張りました。その後は、職員が準備を引き継ぎました。

さあ、いよいよ明日です。

天候の心配はなさそうです。今日のように、さわやかな秋晴れのもと、かなっ子が元気に運動会に取り組んでほしいです。

 

10月6日月曜日、防災備蓄庫近くの柿の実です。

校長として着任し2年目になりますが、恥ずかしながら柿の木があることに今年度気づきました。

昨年度、樹木をしっかりと伐採したので気づかなかったのかもしれません。

柿の実が色づいてくると、日本の秋を感じますね。

    

10月16日木曜日、総合的な学習の時間に、6年生が「横濱スコーンクラブ」さんに学びに行きました。

社長さんも本校の卒業生ということで、大変温かく、そして分かりやすくスコーンづくりを指導していただきました。

子どもたちも緊張していましたが、初めてのスコーンづくりを満喫しました。

出来上がったスコーンを食べているときの顔は、皆、素敵な笑顔になっていました。

本当にありがとうございました。