横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ
メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。
5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。
5月19日月曜日、1年生が初めてタブレットを使い学習していました。
担任の先生の指示をよく聞き、みんな上手に使っていました。
こうした姿を見ると、今までと令和の学び方の違いを実感します。
私も使いこなせるようになりたいです。
5月19日月曜日、2年生が体力テストの「シャトルラン」をしていました。それをペア学年の4年生が計測していました。
無理のない応援もあり、心温まる様子を見ることができました。
うれしかったです。
5月19日月曜日、学校の隣の仲木戸公園では、「ヤマボウシ」の花が満開です。それを見て、出勤時には心癒されています。
本校にもありますが、ここまでたくさん咲いていないので、樹齢が違うのかと考えています。
また、花壇ではジャガイモの花が咲いていました。
花摘みはせずに、6年生は理科の光合成の実験で使います。
4月15日木曜日、体育館に区内の小学校の先生方が集まり、救急法講習会を行いました。
神奈川消防署浦島消防出張所の方が講師として来てくださり、救命の方法を丁寧にご指導してくださいました。
これから水泳学習が始まったり、熱中症の心配をしたりしなければならない季節に入っていきます。
本日学んだことを各学校で職員に広め、安全、安心な学校となるようにしていきましょう。
浦島消防出張所の皆様、本当にありがとうございました。
5月15日木曜日、1年生と6年生のペア遠足がありました。
1年生は、6年生との交流がとても楽しかったようで、帰校式の振り返りでは、楽しかった遊びをたくさん発表していました。
その後の教室での振り返りの絵からも、その楽しさがたくさん伝わってきました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
5月14日水曜日より、2~6年生のタブレットの持ち帰りが本格的に始まりました。
そのため、朝の時間を使いタブレットの使い方、家庭での使い方を再度説明しました。
学校においても、ご家庭においても初めてのことなので、わからないこと、不安に思うこともあると思います。
そういう時は、すぐに学校までご連絡ください。
一緒に考え、解決策を見つけられればと考えております。よろしくお願いいたします。
5月9日金曜日、4年生の「交通安全教室」を行いました。
自転車の正しいのり方、乗車前の確認の仕方、ヘルメットの大切さなどを教えて頂きました。
1年生の交通安全教室のHPにも書きましたが、今日教わったことを忘れずに守りながら自転車を運転し、誰もが事故なく安全に過ごしてほしいと、心より願っています。
本日ご指導いただいた皆様、本当にありがとうございました。最後の豆腐の実験は、驚くと同時に、とても怖くなりました。
5月9日金曜日、1年生の「交通安全教室」を行いました。
道路の正しい歩き方を教えてもらい、校庭の模擬道路を使って実際に練習しました。
本日教えて頂いたことを今後も守り、事故なくみんなが元気に過ごせることを心より祈っています。
朝会等でも、折にふれ交通安全については話していきます。
本日ご指導していただいた「神奈川はまっ子隊」、「神奈川警察」、「神奈川区役所」の皆様、そして本校の地区委員の皆様、本当にありがとうございました。
5月7日水曜日、この日より令和7年度の「かなっ子寺子屋」がスタートしました。
2年生から6年生までの参加者は70名、本校の約4分の1くらいの児童が学んでいます。
この寺子屋を支えてくださっている地域の皆様、学生の皆様、本当にありがとうございます。
この「かなっ子寺子屋」も、「かな小」の大きな自慢の一つです!
5月8日木曜日、校庭わきの植え込みで素敵な花を見つけました。
調べると「ムラサキツユクサ属」の花のようです。
さわやかな気候によく合う、かわいらしい花でした。
また、今年度も地域の方の協力で、職員玄関前に生け花が飾られています。
今回のお花は「シャクナゲ、なでしこ」です。大きな葉は「ハラン」です。
いつも素敵なお花をありがとうございます。