更新情報
-
7月18日金曜日、子どもたちが笑顔で下校しました。
明日から長い長い夏休みです。
朝会での指導でもあったように、安全で楽しい夏休みとするための約束をしっかりと守り、規則正しい生活を心掛けてください。
8月27日に笑顔で元気に会いましょう。
また、地域のお祭りでも会えると嬉しいです。
-
7月16日水曜日、浦島丘中ブロックの子ども会議がありました。
5年生2名、6年生2名が話合いに参加しました。
テーマは「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」です。
どの子もしっかりと自分の考えを出すことができました。
8月下旬には神奈川区子ども会議が開かれます。
そこで話し合ったことを学校で話し合い、少しでもいじめの未然防止の輪が広がる学校としていきます。
-
7月16日水曜日、5組の「うめはうめえぞパーティー」が開かれました。
本校で実った梅を使い、梅ジュースや梅ジャムを作りました。そしてそれを使ったパーティーを行いました。
担任や管理職だけでなく、交流級の先生、先週お世話になった海上保安庁の皆さんも交えて、とても盛大な会となりました。
こうした学びはとても楽しいですね。誰かのために頑張る経験はかけがえのない学びだと思います。
-
7月16日水曜日、5,6年生が海上保安庁救難課の方から水難事故に合わないためにはどうすればよいかを教えて頂きました。
当初は着衣泳も含めて実技で教えてもらう予定でしたが、天候の関係で体育館での講義となりました。
明日が長期休業前の最後の登校となります。その後は長い夏休みです。
子どもたちが教わったことを守り、水難事故等に合わないよう心から祈っております。
保護者の皆様も、子どもたちへの声掛け、指導等よろしくお願いいたします。
水難事故等を見かけたり、助けを求めたりする場合の電話番号は、118です。
-
7月9日水曜日、横浜国立大学の学生5人がSTEAM教育の実践をしました。
STEAM教育とは、
S(Science)科学
T(Technology)技術
E(Engineering)工学
A(Art)芸術
M(Math)数学の頭文字の学びを複合的に扱う学習です。
4年一クラスでの実践でしたが、とても楽しく学べました。
今まで何度も検討した授業、本当にお疲れさまでした。また、このような機会ができればうれしいです。
-
修学旅行の続き、最後となります。
東照宮を見学した後は、昼食を食べ、お待ちかねのお土産の購入です。
家庭科の学習で事前に買う物の計画を立てていましたが、実際に見ると気持ちの変化もあるようでした。
保護者の方や兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔を想像しながらお土産を選んでいました。
その姿はとても微笑ましかったです。
そしてバスで横浜へ!帰校式では、楽しかった思い出を振り返りました。
夏休みまであと一週間です。最高学年として、この学習で成長した姿を下級生に見せてください。
-
修学旅行の続きです。
東照宮では、行動班ごとに見学しました。東照宮マスターのミッションを全部クリアしようと、班で協力して見学できました。
観光客も多くとても混んでいましたが、上手に見学しました。
-
7月12日土曜日、朝食をたくさん食べて部屋をきれいにした後、退館式をしました。
その後はバスに乗って輪王寺へ!
三仏堂では、その大きさ、美しさに感動しました。
-
修学旅行の続きです。
いよいよホテルにつきました。ご飯を食べて、入浴の後は「日光彫」体験です。
初めは難しいかなと思っていましたが、講師に教えてもらいながら作品を上手に作り上げていました。
6年生保護者の方は、持ち帰った作品を見てあげてください。簡単そうに見えて、とても難しい日光彫でした。
出来上がった作品に、子どもたちも満足そうでした。
-
修学旅行の続きです。
ハイキングのゴールは湯滝です。子どもたちは近くで見る湯滝の迫力に驚いていました。また、滝の近くの水辺で水の冷たさにも驚いていました。その後、バスに乗って華厳の滝に行きました。濃霧で滝は見えないかも?と思っていましたが、タイミングよく霧も少しはれて、華厳の滝を見ることができました。水量も多く、圧倒されました。また、霧の効果で、とても幻想的に感じました。