更新情報
-
強風のため校庭から体育館に移った3・4年生の練習を見に行きました。広さの関係で1クラスずつみんなの前で練習する形となっていました。どのクラスも列をしっかりと列を整えたり、腕を上げる角度をそろえたりと細かいところまで気をつけながら、とても気持ちの入った練習をしていました。あと1週間、どこまで仕上げてくるのか楽しみになりました。
-
3年生のクラスをのぞくと作品作りに夢中になっていました。紙の表と裏の両面に絵をかき、その紙がうまく立ち上がるようにいろいろと工夫をしていました。宇宙や海、動物園など思い思いの世界を作り上げていました。
-
今日は1回目の運動会全体練習でした。内容は開会式、ラジオ体操、応援練習、閉会式でした。全体練習が始まるといよいよ本番が近づいてきた!という感じです。来週は2回目の全体練習があります。みんなの力で盛り上げていきたいです。
-
6年生の教室をのぞいてみました。1組は道徳でした。「もめごとにならないで気持ちよく過ごすにはどうしたらよいだろう」というテーマで教材文を読んだり意見を出し合ったりしていました。相手の気持ちを考えたり意見を取り入れたりすることが大切であるとわかっていながらも、そう簡単ではないという本音も正直に発言されていました。2組では徳川、織田、豊臣に分かれて討論をしていました。自分が選んだ武将の優れた政策などを、聞いている相手にその良さが伝わるように意見を述べながら討論を進めていました。
-
今日の給食は あきあじごはん、かきたまじる、きんぴら、牛乳の和食メニューでした。あきあじごはんには、さけやしめじなどの秋を感じる具材が入っておりとてもおいしかったです。これからは秋も深まり、食べ物がおいしい季節となりますね。
-
徒競走や演技の練習はすでに始まっていますが、今日は3・4年生が団体競技の練習をしていました。本番さながらの大きな声援が職員室まで聞こえてきました。
-
今日は5・6年生が校庭でソーラン節の練習をしていました。さすがに高学年は先生から教えてもらうだけでなく、グループに分かれて自分たちで教え合ったり見合ったりしながら完成度を高めようとする姿が見られました。また、6年生が5年生の前でお手本を示す場面もありました。上級生から下級生へ受け継がれる様子が素敵でした。
-
今日は曇りの時間が多く、2時間続きの運動会練習も順調に進んでいました。今週からは合同練習も始まります。今日は3・4年生、そして1・2年生が校庭で練習をしていました。どのように仕上がっていくのか楽しみです。
-
6年生の教室では、明日からの修学旅行に向けて見学場所等の最終確認をしていました。1年生の教室では「9-3-4」という3つの数の計算について学習していました。この場面を図でどのようにわかりやすく表せばよいのか真剣に考えていました。5年生の家庭科の授業では、家庭でのあらゆる仕事を挙げて、それらの仕事を誰が行っているのか振り返っていました。改めて家族の存在の大きさに気づく様子が見られました。