ページの先頭です

ホーム

令和6年度保健だより

更新情報

1年生と6年生がペアとなってシャトルランテストをしていました。6年生はペアの1年生の記録を数えてあげたり、走りペースをアドバイスしてあげたりと優しく見守る姿がすてきでした。図工室では5年生が「光の芸術」という作品作りをしていました。ステンドガラスをタブレットで調べ、作品のイメージを広げながら取り組んでいました。5時間目は授業参観でした。音楽室では6年生が授業をしていました。どの教室もたくさんの保護者の方々が参観されていました。お忙しい中、ありがとうございました。

5時間目の授業をのぞいてみると、2年生は「ちくちくことば」について例を挙げて考えていました。3年生は24÷4の式からできる2つのタイプの問題作り(4人で分ける、4個ずつ分ける)をしていました。4年生はタブレットを使って国語や算数の問題を解いたり、タイピングに取り組んだりしていました。

ペア学年でグループを作り体力テストを行いました。(今日と明日)校庭ではソフトボール投げと立ち幅跳び、体育館では上体起こしと反復横跳びを行っていました。上級生が下級生にやさしく声をかけながら記録測定する姿も見られました。

6年生が家庭科の調理実習として「ハム入り野菜いため」づくりをしました。キャベツやピーマン、ニンジンなどを注意深く上手に切り終えると、フライパンで炒め、塩コショウで味付けをして仕上げることができました。保護者の方々のお手伝いもあり、安心して進めることができました。ご協力ありがとうございました。

今日から教育実習が始まりました。今年度は2名の教育実習生がそれぞれ3年1組と4年1組を中心に一か月間勉強することになります。今日は担当クラスで過ごす以外に6年生の道徳の授業を参観していました。

今日は地域や保護者の皆様のご協力のもと、「ハマロード」が実施されました。参加したのは6年生です。8方面に分かれて地域のごみ拾い活動を行いました。最後に持ち帰ったごみを分別して終了となりました。暑い中、ご協力ありがとうございました。

4年生の教室では、「筋肉と骨がどのようにつながっているのか」という難しい課題をタブレットを使って絵と言葉でまとめていました。校庭では2年生が体力テストの一つ、シャトルランに取り組む様子が見られました。また、郷土資料室では個別級がお琴で「さくら」の演奏にチャレンジしていました。予想以上に演奏できたことを喜んでいました。

今日の避難訓練は地震から火災の発生を想定した訓練でした。子どもたちはよく話を聞き、「おかしも」を守って避難することができました。しかし、ハンカチで鼻や口をおおうことができていない子が少し見られました。避難訓練は命を守る訓練という意識をさらに高めていきたいと思います

 

朝登校するとすぐに、アサガオへ水やりをする1年生がたくさんいます。今日は目を輝かせて「芽が出たよ!」と報告してくれる子が何人もいました。また、今日は学力・学習状況調査の2日目です。今日は国語と算数の検査ですが、初めて挑戦する2年生も真剣な表情で取り組んでいました。その間、1年生は元気に50m走のタイム測定をしていました。

今日と明日、横浜市学力・学習状況調査です。今日は4年生以上が理科・社会・意識調査をタブレット端末で行っています。明日は2年生以上が国語と算数(6年生は外国語も)を冊子で行います。この調査もデジタル化が進み、従来の紙に書き込んだり、ページをめくったりする光景だけでなく、真剣にタブレットをのぞき込む姿が見られるようになりました。

令和6年度保健だより3月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより2月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度ほけんだより1月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより12月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより11月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度10月号 保健だより
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより
登録日:  /  更新日: