ページの先頭です

ホーム

令和6年度保健だより

更新情報

湘南ヤクルトの方をお招きして、個別級で「ヤクルト出前授業」が開かれました。体の中で食べ物が消化される仕組みや腸の働きなどについて教えていただきました。小腸の長さは6m、大腸の長さは1.5mであることを模型を見せていただくと、驚きの声が上がっていました。

4年1組は総合の時間に3名の方をお招きしていました。泉区社会福祉協議会の方、地域ケアプラザの方、デイサービスの方の3名です。今日はそれぞれの方からお仕事の内容や具体的な活動の様子などについて教えていただきました。地域ケアプラザは横浜市にしかない施設であることや泉区社会福祉協議会の事務所はいずみ中央駅の相鉄ローゼンの上にあることなどに驚きの声が上がっていました。これからどんな活動に広がっていくのか楽しみです。

3年生の教室では、「あまりのあるわり算」の学習をしていました。今日は、あまりをどう処理するのか、というところが課題でした。計算の答えは「5あまり3」ですが、問題の答えを5にするか6にするか、4人グループで話し合って考えていました。グループになると、すぐに司会や記録の係を決めて考えを出し合っていました。グループ学習の進め方がしっかりと定着していて感心しました。

図工室では4年生がねん土を手につけながら夢中になって作品作りをしていました。ややかためのねん土をこねたり、たたいたり、伸ばしたりしながら思い思いの作品に仕上げていました。

9月に入っても続いていた猛暑が少し収まった今日は、たくさんの子どもたちが休み時間に校庭で元気に遊んでいました。プール脇にある田んぼをのぞいてみると、水やりに来ている5年生がいましたが、目の前にはたわわに実った稲穂が広がっていました。

今日も休み時間に外で遊べないほどの暑さが続いています。そのような中、2年生は先生の手拍子に合わせて真剣に鍵盤ハーモニカを演奏していました。1年生は廊下そうじをもっと上手にできるよう練習をしていました。5年生の教室では「海派」と「山派」に分かれて話合いをしていました。それぞれチームを作り、作戦を立て、自分たちの意見を述べたり、相手の主張を受けて気になるところを質問したりしながら話合いを進めていました。残暑が厳しい中、みんな集中して取り組む姿は立派です。

5時間目に6年生が第1回運動会委員会を開いていました。開閉会式、放送、用具・準備体操、スローガン、大プログラム、応援団にそれぞれ分かれ、担当の先生から仕事の内容を聞いたり、役割分担をしたりしました。来月の運動会に向けて、いよいよ動き出しました。

今日から給食も始まりました。初日は給食のメニューとして初登場となる「ルーローハン」です。そして「とりにくとやさいのスープ」「しょうなんゴールドゼリー」でした。初日からみんな美味しそうによく食べていました。

2年生の教室では、野菜作りでお世話になった地域の方へお礼の手紙づくりをしていました。この時間は手紙を書く前の用紙に、オクラで作ったスタンプを押していました。きれいに押すのに苦戦していましたが、何度も試し押しをしながら仕上げていました。育てた野菜を使ったすてきなお手紙になりそうです。

令和6年度保健だより3月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより2月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度ほけんだより1月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより12月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより11月号
登録日:  /  更新日: 
令和6年度10月号 保健だより
登録日:  /  更新日: 
令和6年度保健だより
登録日:  /  更新日: