更新情報
-
6年生のクラスで、スマホ教室が行われていました。講師は本校のICT支援員さんです。様々な画面を見ながら、どのような危険が考えられるのか予想し、積極的に発言していました。自分の意図とは異なり、大切な個人情報が拡散しないように気を付ける意識が高まってほしいです。今後4年生以上のクラスで実施の予定です。
-
個別支援級はみんなで「さくら」の演奏にチャレンジしていました。前回よりも腕を上げていました。5年生の糸のこで板を切る作業も、前回よりも上達し、手際よく板を切り進めていました。3年生は社会科の授業で、キャベツがスーパーマーケットに1年を通じて店頭に並んでいる理由を考えていました。4年生は初めての理科室での実験ということでとても興奮していました。目の粗い砂と細かい砂に水を注ぎ、染み込み具合の違いに驚いていました。
-
今日の給食はこんがり揚がったメヒカリフライとジャガイモとにんじんを薄く切って炒めたきんぴらでした。みそ汁も油揚げや野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです!
-
1年生の教室では、グループごとに「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。一人ひとりが声の大きさに気を付けながら音読をしたり、みんなで協力して動きをそろえたりしながら発表する姿が見られました。
-
1年生の教室では、国語「おおきなかぶ」の音読発表会に向けて練習をしていました。セリフをしっかり覚えたり声の大きさを調整したりするだけでなく、動きも入れて、見る人により内容が伝わるように練習を繰り返していました。発表が楽しみです。
-
5年生が初めての糸のこにチャレンジしました。今日は初めてなので、使い方や糸のこのつけ方に苦戦していました。切り始めた途端に糸のこが外れるなど思い通りにいかないこともありましたが、簡単に曲線が切れる糸のこを楽しんでいました。
-
今日の給食に「カランガ」が出ました!カランガは東アフリカに位置するケニア共和国のシチューです。材料は主にタマネギ、ジャガイモ、牛肉、トマトです。全体的にはカレーに近い味なので、食欲が落ちるこの時期にはピッタリのメニューです。
-
1年生が図工「すなとつちとなかよし」の活動を砂場で行っていました。感触を楽しみながら友達と協力して山やトンネルを作ったり、泥だんごづくりに夢中になっていました。今日は1組が、明日は2組の予定です。