4年2組の総合の学習では、「みんなが楽しめて、もっとやりたいと思えるようなゲームを作ろう」とオリジナルゲーム作りに取り組んでいます。グループで内容を検討したりアドバイスしたりしながら完成させ、先日、1・3組と一緒に試してみました。オリジナルゲームで遊ぶことを通して、楽しみながらそれぞれのクラスと交流できました。
6年生では、新年はじめに百人一首大会や書初め大会を行い、日本に古くからある伝統文化にふれました。
上の句を少し聞いただけで札を取ることができる児童も多く、楽しく取り組みました。
また、書初め大会は三年ぶりに体育館で実施しました。「将来の夢」や「進む勇気」を力強く書きました。筆をひねる動きが難しく、「の」や「む」の字に苦戦する様子も見られましたが、一人ひとり集中して取り組みました。
2月に入り、少しずつ「卒業」というゴールが近づいてきました。
「中学生」に向けて目標を立て、一日一日を大切にしつつ、思い出に残るよう楽しく過ごしていきたいと思います。
金曜日、2月3日は、節分です。1日の給食は、一足早く「節分メニュー」として、ごはん・牛乳・いわしの煮魚・揚げ大豆・豚汁でした。
節分は、春夏秋冬、各季節の始まりの前日のことをいいます。年に4回ありますが、今では2月4日ごろの立春の前日をさすようになりました。
この日は、悪いものを追い払い、福などのよいものが来るようにと願い、いった大豆をまいたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関にかざったりします。(オニがいわしのにおいや、ひいらぎの葉のようなとがったものが苦手だからだそうです。)
給食の時間には、いわしの上手な食べ方の動画を流しました。
返却の時間には、きれいに取れた骨がたくさん戻ってきて、給食室一同感動していました。
春から育ててきたもち米の稲刈りと脱穀を行いました。稲刈りでは、地域の方に稲刈りの説明をしていただき、スムーズに作業することができました。子どもたちは、「実がたくさんついている。」「早く食べてみたい。」と喜んでいました。脱穀では、一粒一粒ていねいに手作業で行いました。いつも食べているお米が、様々な工程を経て作られていることを知ることができました。
1月23日(月)、1,2時間目に「タグラグビー教室」が行われました。現在横浜市を中心に活動しているラグビーチーム「横浜キャノンイーグルス」の方をお招きし、慣れの運動をしたり、実際にタグラグビーの試合を行ったりしました。各クラス共、授業時間に試合を少し行っていましたが、指導員の方のご指導もあり、1時間で非常に上達している姿が見られました。子どもたちからは「楽しかった」「もっとやりたい」という声が聞こえてきました。「横浜キャノンイーグルス」の皆様、ありがとうございました。
学校給食は明治22年、山形県の私立忠愛(ちゅうあい)小学校で、食事が食べられない子どもたちのために、給食がだされるようになったのがはじまりだと言われています。そこから全国へ広がりました。
戦争等の事情から一時中断された時期もありましたが、昭和21年12月24日に再開し、戦後の「学校給食の記念日」になりました。
12月は冬休みになるため、1か月後の1月24日を「学校給食記念日」とし、24日を含む1週間を「学校給食週間」としています。
平安小では、給食委員会が「食の大切さ」や「栄養について」をビデオやポスターで伝える1週間にしています。
給食室前には、昔の給食のパネルも展示しました。また、期間中に児童から募集したオリジナルデザイン海苔を提供する予定です。
今年初めての給食、1月11日(水)はお正月メニューでした。
給食では、もちのおぞうにの代わりに、白玉を使った「白玉ぞうに」がでました。
また、おせち料理の一つである「なます」も作りました。
給食のなますは、子どもでも食べやすいように少し甘い味付けにし、仕上げには柚子の絞り汁を使っています。
当日もきれいな柚子が届いたため、皮もきれいに切って使いました。例年苦手な子も多いメニューですが、お正月ならではの味を全校で味わうことができました。
12月16日(金)に横浜市民防災センターと横浜都市発展記念館へ社会科見学に行きました。防災センターでは、実際にあった地震と同じ揺れを体験し、その大きさに驚いていました。また消火器の使い方やけむり体験、災害時の行動についても学びました。都市発展記念館では、今社会で学習している吉田新田について詳しく教えてもらいました。いろいろなことを体験したり見学したりすることで、より防災や新田開発についての理解を深めることができました。
12月22(木)の給食では、「ビーツ」を使った本格的な「ボルシチ」をつくりました。
ボルシチは、ウクライナ・ロシア・ポーランドなどで作られるスープ料理のひとつで、ビーツを使った独特な色が特徴です。
教室に掲示する献立表にも「ピンク色のスープです」と、書いていたため、初めて食べる1年生は「ピンク色のスープってどんなスープ!?」と、12月の上旬から楽しみにしてくれていました。
5年生は、「前はからいスープだと思っていたけれど、本当はちょっと甘くておいしいんだよね。」と言っていました。
毎年見た目でびっくりしてしまう子もいますが、食べるととてもやさしい味のスープです。
〒 :230-0031
住所:横浜市鶴見区平安町2丁目9-1
電話:045-501-4244
FAX:045-507-0059
地図:アクセス