日本最初の給食は「おにぎり」
1月26日(月)の給食は、「セルフおにぎり」です。
「おにぎり」は、明治22年に山形県の忠愛小学校で日本で最初に給食が出されたときに、焼き魚と一緒にだされたメニューです。
「セルフおにぎり」ですので、子どもたちは、海苔の上にご飯を乗せ、ふっくらとした柔らかな果肉の梅干しを中に入れて、思い思いのおにぎりを自分で作って頬張りました。袋に入って出された海苔(左上)は、封を切ると「ぱりぱり」とおいしそうなよい音がしました。
すいとん(右下)は、戦時中の食糧難の時代にごはんの代わりに食べていた、小麦粉を水で練って団子状にして煮込んだ料理です。今は、多くの食材を入れて、栄養たっぷりにおいしく出来上がっています。今日の給食は、切り干し大根の煮物(上中央)とともに、代表的な日本の家庭の味となりました。
セルフおにぎり (ごはん 梅干し 焼き海苔(全形))
すいとん(じゃがいも 大根 人参 小松菜 豚肉 小麦粉)
切り干し大根の煮物
牛乳
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: