QRコードはこちら↓
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教育環境の改善を推進しています。↓
ようこそ あざみ野第二小学校 のホームページへ!
学校教育目標
あざみ野中ブロックスローガン
自分らしく 共に生き 未来を切り拓く子
10月21日(土)は、子どもたちが心待ちにしている運動会です。
みんながニコニコスマイルで、運動会を終えられるよう、しっかり準備していきます。
■学校だより10月号
本日、スマイルタイムが行われました。
最初に「デマンド交通」愛称募集の表彰がありました。あざみ野地区等で、デマンド交通の実証実験が行われるに当たって愛称募集があり、選考の結果、本校6年生の考案した「あおばGO!」が最優秀賞を受賞しました。その他、優秀賞等にも選ばれた児童が8名おり、その表彰を行いました。
次に、今年度の運動会のスローガンが運動会実行委員会から発表されました。
「チャレンジ ニコニコ あざ二っ子」です。
演技や競技等にチャレンジして、みんなが笑顔になる姿を目指しています。
最後に、7月は中学校ブロックで、8月は青葉区で開催された横浜こども会議についての報告がありました。今回のテーマは「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~いじめをなくすために一人ひとりができること」です。スマイルプランニング委員会と学校生活向上委員会を中心に活動を進めています。「先生や大人、友達など頼れる人に相談する」「団結できるレクや交流を行う」などの取組の話がありました。
たくさんの内容がありましたが、みんなきちんと聞くことができました。
朝、5・6年生に「おはようどんぐりこ」が行われました。高学年に子どもたちも、いつも楽しみにしています。真剣な表情だったり、歓声が上がったり、とても楽しいひと時でした。
中休みには、視聴覚室でお話会が開かれました。学年、人数に関係なく、お話を聞きたい子が100名以上、集まりました。パネルシアターや音楽の演奏でで子どもたちを魅了していました。次回がまた楽しみになりました。
どんぐりこのみなさま、ありがとうございました。
3年生は社会科で、「火事からまちを守る」の学習を進めています。そこで、青葉消防署元石川出張所の方をお招きして「消防の仕事」についての出前教室を行いました。
子どもたちは消防の仕事について体験的に学びました。「消火器・煙体験」や「防火服着用体験」「消防車両の見学」など、楽しみながら学びました。また、消防士の方に、いろいろな質問をして、さらに消防への興味が高まったようです。
消防署のみなさま、ありがとうございました。また、9名のボランティアの方、お手伝いしていただき、ありがとうございました。
4年生は社会科で「水はどこら」の学習を進めています。今回、横浜市水道局の方をお呼びして、水道教室を行いました。
浄水場の仕組みを実験する「ろ過実験」や水源林の働きを学ぶ「緑のダム」の実験などを見せていただきました。また、水源から蛇口に届くまでの様子や浄水場の話も聞きました。
水の学習について、興味が高まったようです。水道局のみなさま、ありがとうございました。
お米マイスターの資格をもつ講師の方に今年度もご来校いただき、お米の出前授業を行いました。
最初に、脱穀の様子を見たり、ペットボトルのキャップを使って自分で脱穀をしたりしました。次に、精米機で精米の様子をました。あっという間に白いお米になっていきました。次に、お米の洗い方、おいしい炊き方、炊いた後のほぐし方を聞きました。最後に、炊き立てのごはんを一口いただきました。「おいしい」「あまい」等の声が聞かれました。
お米についていろいろなことが分かりました。お米マイスターのみなさま、ありがとうございました。
3年生~6年生が、ネットトラブルや犯罪に巻きこまれないように、警察や少年補導員さん等にご来校いただき、サイバー子ども安全教室を行いました。
SNS等のインターネットでの被害やトラブル、パスワードや写真等、個人情報の管理等、安全・安心にスマートフォンやタブレットを利用することができるよう、正しい利用方法を学びました。そして、授業終了後「かながわサイバーキッズ隊 隊員証」をいただきました。
「人の悪口はインターネットで書かない」「知らない人に自分の名前や住んでいるところを教えない」「わからないことは、おうちの人に相談する」等の約束を守って、正しく利用してほしいです。青葉警察署・少年補導員の皆様ありがとうございました。
6月16日にプール開きの会を行い、6月19日~7月20日までの水泳学習、そして、7月21・24・25日の夏季水泳教室と続いた水泳学習が終わりとなり、本日プール納めの会を行いました。
代表児童の話では「暑い日に泳げて気持ちがよかった」「けのびやバタ足が上手になった」「めあてをもって練習に取り組んだ」「息継ぎができるようになって長く泳げるようになった」「来年は、平泳ぎに挑戦したい」など、楽しかった水泳学習の様子が話されました。
次に、代表児童から「安全の鍵」の返却がありました。怪我や事故がなく安全に水泳学習が進められたことはとてもよかったです。
最後に、水泳学習の様子の動画を見て振り返り、次年度にへの期待が膨らみました。来年もみんなで安全に楽しく水泳学習を進めていきたいです。
本校では、昨年度から「全員参加の国語科学習の創造」というテーマで、主体的・対話的で深い学びに実現に向けて、全職員で研究を進めています。
本日は講師の先生を迎え、子どもたちの学びの質が高まるような授業を1年生と5年生のクラスが行いました。友だちとクイズを出し合ったり、自分の考えを友だちと伝えあったり、主体的・対話的で深い学びになるような授業でした。
だれもが安心して授業に参加でき、子どもの学びが深まるように今後も授業改善を進めていきます。