ページの先頭です

ホーム

更新情報


早いもので令和7年度が始まり3週目に突入しました。今日は新年度になって初の避難訓練を実施しました。
大きな地震が発生し、しかも避難開始前に再度大きな揺れに見舞われる想定での実施です。これは、昨年度の反省をもとに「より現実に近い場面想定を」と職員が考案したものです。1年生にとっては初めての大きな訓練でしたが、態度よく安全に校庭に避難しました。
この訓練は、職員にとっての訓練でもあります。「あさひっ子の安全第一」を合言葉に、職員もよりよい仕組みを目指して取り組んでいます。


今日4月18日は旭小学校の創立記念日です。鶴見一帯がまだ横浜市に編入していなかった明治34年(1901年)に当時のこの地「神奈川県橘樹郡旭村」に誕生したことから「旭」の名がつきました。それから、大正、昭和、平成、令和と5つの元号の時代を経験し、125年目のシーズンに突入したことになります。
月曜日に放送で行った「創立記念式」で、「職員室前に旭小学校の歴史に関するいろいろな情報があるよ」と伝えたところ、多くのあさひっ子が調べに来てくれました。
今週は6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みました。なんとコンピュータでの意識調査を含む内容に進化しています。創立した頃の学校関係者は、こんな時代になることを想像していたのか、そんな長い時代を生きてきた旭小学校です。


本校においては、スマートホンの取扱に伴うSNSトラブルが爆発的に増加しています。この状況を打開すべく、4~6年生を対象に、ネットトラブルを防ぐことを目的とした「サイバー教室」を開催しました(1~3年生向け教室を5月に開催予定)。
文部科学省では、学校での携帯電話の取扱について「やむを得ない場合を除き原則持ち込み禁止」の方針を打ち出しています。しかし、帰宅後等の悪用によるトラブルは止まりません。あさひっ子には指導したとしても、ご家庭のご協力なくしては根本的な解決にはつながりません。ルールづくりや管理についてのご協力をお願いします。
なお、18日の高学年懇談会、21日の低学年懇談会の前に、体育館にて7~8分間、本件への学校対応に関する集合説明を行います。どうぞご参加ください。


令和7年度の給食初日だった今日に合わせて「スタートカリキュラム公開授業」を開催しました。これは、本校が横浜市こども青少年局の指定を受けて進めている「接続期カリキュラム研究推進地区事業」の一環です。鶴見区内の幼児教育施設、小学校教職員に参加を呼び掛けていたのですが、文部科学省、国立教育政策研究所からも視察があるなど、注目されている考え方・取組です。この公開授業情報を知った大学生も参加し、幼児教育から初等教育への円滑な接続について子どもの姿を通して学習を深める機会になりました。
児童の下校後に行った協議会では、入学後1週間もたたないのにのびのびと学習する「新あさひっ子」の姿に、望ましい教育の方向性だと背中を押されました。


今日、令和7年度がスタートしました。
着任式・始業式は校庭ではじめましたが、途中で大きな雨粒が降ってくるアクシデントに見舞われて教室にて仕切り直しという、記憶に残る(?)ものになりました。
入学式では、109名のあさひっ子が新たに加わり、今年度の幕を開けました。
明日からのドラマに期待が膨らみます。

4年4組では旭のまちのことをもっと知るために地域のお店にインタビューをしました。
インタビューでわかったことをポスターにまとめました。
また、北寺尾4丁目公園のリニューアルを記念した絵本も作成しました。

   

    みんな大好き旭マップ       北寺尾四丁目公園 40周年記念絵本

横浜市教育委員会のアカウントをお持ちの方は、こちらもご覧ください。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Mx-l_hj6EmC3PYPCyqxWtMKbucm97gc&usp=sharing
                               (佐々木智子)

 


本日、近隣の幼児教育施設と小学校、6園3校の14名が本校に集い、「スタートカリキュラム」検討会を行いました。
次年度の4月当初、新1年生が小学校生活での不安を解消し安心して学習するにはどのような内容を設定すればよいのか知恵を出し合い、新たなアイディアをたくさん生み出すことができました。保育士と教職員の関係性も充実してきています。
本校は令和7年度も、横浜市こども青少年局の指定を受け「接続期カリキュラム研究推進地区校」として、自校はもとより区内幼保小教育の充実を目指して取り組んでいきます。


旭キッズ愛護会の子ども達が、「子どもの声を聞きたい。」と、寺尾地区懇談会に呼んで頂き、参加させてもらいました。その場で、自分達がまちのためにこれまでしてきたことや、これからしたいと思っていることを伝えました。また、各自治会の取り組みを知り、自分達にできることがあったら参加させてくださいと伝えました。すると、会終了後に、「実は、こんどこんな企画を考えているんだけど、一緒に考えてくれないかな。」「来年度のこの企画には、ぜひ一緒に計画の時から参加してほしい。」と、お誘いを受けました。さらに発表したり、グループワークをして考えたことを伝えたりした時には「おお。」「すごい。」と、ざわつき、たくさんお褒めの言葉も頂くことができました。
今までの活動が認められてきたこと、そして子ども達の力が育っていることを実感することができた時間でした。 (片岡 麻梨子)


快晴のあたたかい春の日差しを受けた今日、令和6年度の修了式を行いました。先日卒業した6年生を除くあさひっ子が校庭に集合し、1年間の締めくくりをしました。続いて行った離退任式では、今年度末をもって旭小学校を離れる教職員とお別れをしました。14名の教職員は必ず言葉と花束を渡したあさひっ子の気持ちを次の活躍の場へもっていってくれるでしょう。

今日と前日の24日、地域学校協働本部「旭Rise」が主催した「見守りウォーキング」を実施しました。地域の方々があさひっ子の登校時に合わせて散歩していただくことで、安全を強化しようというものです。日常的に交通安全をしてくださる地域自治会の方のほか、参加してくださる方は旭Riseのチームカラーであるオレンジの腕章をしてくださっています。今後も拡大していく計画です。
令和6年度の旭小学校、児童の登校が無事終了しました。皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。


先週20日、卒業証書授与式を行いました。その前に校庭で行った「卒業生を送る会」で1~4年生とお別れを済ませ、5年生とともに式に臨んだ6年生141名。
式は厳粛な雰囲気の中で進み、堂々とした姿で巣立っていきました。
次のステージでの活躍に期待しています。