更新情報
-
真夏のまま突入した9月1日から始まった今週、バラエティに富んだいろいろな出来事がありましたので、ダイジェストでお届けします。
月曜日には給食が再開! 酷暑のため食欲が落ちていると思っていたのは杞憂で、あさひっ子の食欲は旺盛でした。
この日も暑かった火曜日、比較的冷房が効いている図書館に並んだ「夏休み作品展」を鑑賞する子が多かった!?
曇天でやや涼しく感じられた木曜日の朝、なんと校庭遊具うらのソメイヨシノが大胆に折れてしまいました。原因は不明ですが、危険なので週末に一部を伐採することになりました。春先の満開が記憶に新しいだけに、残念。
久々のまとまった雨が降った今日・金曜日、台風接近による大雨予報により、下校時の安全確保のため、5時間目をカットして下校しました。
そんな中でも、あさひっ子の元気度は落ちていません。来週が楽しみです。 -
横浜市内の全市立学校の児童と生徒が主体となっていじめ問題に向き合い、解決を目指す「横浜子ども会議2025」の鶴見区交流会が、鶴見小学校にて開催されました。「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめ未然防止の輪 ~」をテーマにした会議です。
本校からも代表の6年生1名が出席し、多くの小・中・高の児童生徒と意見を交わしました。
積極的に手を挙げ、自分ができること・学校でできることを話す姿が見られただけでなく、他校の取り組みから現在旭小で取り組んでいる「あいさつ運動」の見直しにまで考えを巡らせていました。
後期には人権週間やピンクシャツデーも控えているので、どのようなアイディアが生まれるのか今から楽しみです。(福井 遼太) -
8月17日(日)に行われた「鶴見駅西口オープンカフェ」に2年生が出店し、しゃぼん玉のワークショップを行いました。
参加してくれた人と一緒にモールや毛糸を使って、いろいろな大きさのしゃぼん玉をつくりました。お客さんを呼び込んだり、しゃぼん玉の道具の作り方を説明したりしました。普段なかなかできない体験に最初は戸惑う様子も見られましたが、後半には大きな声で「一緒にしゃぼん玉をしませんかー!!」と宣伝する堂々とした姿がありました!しゃぼん玉を通して、人と関わることの楽しさや難しさを感じていました。(駒木 百々奈) -
長い夏休みが終わり、今日から再開です。
ブランク後の登校には不安が大きな子もいるだろうと、音楽科の教員が生演奏で出迎えました。
朝会では、夏休みの間に、毛筆のコンクールで入賞し、和歌山県高野山の金剛峯寺で弘法大師にゆかりのある賞を獲得したあさひっ子を紹介しました。
ほとんどクラスでは、のんびりした時間を過ごしながら、学校生活の再開に慣れていくスタイルで過ごしました。
冬休みに向けての長いシーズンが始まりました。 -
本日、6年生の各クラス1名が旭小学校を代表して、横浜子ども会議(寺尾中ブロック)に参加してきました。各校でいじめ防止に関するこれまでの取り組みを発表したり、議題に沿って意見交換を行ったりしました。振り返りでは、「自分たちもポスター発表を取り入れたい」や「自分にはない考えに触れたり、共通する部分を見つけられたりして楽しかった」と話しており、大いに刺激を受けたようです。また、すでに今日学んだことを旭小にどうやって還元できるかに目を向けており、頼もしさを感じました。 (福井 遼太) -
夏休みに突入直後の1週間、旭小学校プールは連日の賑わいでした。
22日には東台小学校との水泳交流会を開催し、両校の6年生有志が泳ぎを通じて交流しました。
22日から25日の4日間には、コロナ禍でストップしていた水泳教室を再開し、これも有志が集い、自己の泳ぎの上達を目指しました。
最終日の2コマ目、1・2年生のプログラムのみ「暑すぎ」のためやむなく中止にしましたが、天候に恵まれたこともあり、連日大賑わいの旭小学校プールでした。
「夏休み中に、泳げるようになってくるぞ!」との頼もしい声が飛び出したこの企画、再開できたことをうれしく思っています。