笹っこ日記 1月
上菅田小学校との全体交流会
1月22日に、笹山小学校で全体交流会を行いました。
今回は初めて、両校の全校児童が体育館に集まりました。体育館に収まりきるか心配されましたが、無事に全員が体育館に集まり、合唱を披露しあうことができました。
笹山小学校は、「ふるさと(嵐Ver)」を披露しました。上菅田小学校の先生方にも「少ない人数でこんなにきれいで大きな声が出るなんてすごいね。」「ハーモニーがすごく綺麗だったね。」と褒めていただきました。
各学年の交流も、一緒にゲームをしたり、縄跳びをしたりして、楽しく過ごしました。
1月23日(木) 給食集会
1月23日~1月30日は笹山小学校の給食週間でした。給食に携わる人々に感謝の気持ちをもつことや、食の知識やマナーを身につけることをねらいとして、様々な取り組みを行いました。
環境委員会が「朝ごはんの大切さ」や「食品ロス問題」、「配膳のマナー」について、劇やクイズを全校の前で発表しました。
また、日頃の感謝の気持ちを込めた子どもたちのメッセージカードと、これまで笹山小学校の給食を支えてくださったことへのお礼の賞状を、調理員の皆さんに渡しました。
今後も自分の食生活を日々振り返り、食への関心を高められればと思います。
1月31日(金) さよならなかよし集会
6年生の卒業が近づいてきました。1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、寄せ書きを渡したり、一緒にゲームをしたりする集会を開きました。企画運営は次のリーダーになる4・5年生です。6年生に喜んでもらうためにみんな張り切っていました。

登録日: 2019年12月16日 /
更新日: 2019年12月16日