ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

横浜市教育委員会

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

横浜市教育委員会公式note

7月の給食

7月給食献立表

7月8日(火)

夏野菜カレー 甘酢あえ

プルーン発酵乳

7月7日(月)

鳥ごぼうご飯 枝豆

牛乳 すましそうめん

7月4日(金)

大豆とじゃこの炒り煮 

肉じゃが ご飯 牛乳

きゅうりの梅肉和え

7月3日(木)

ご飯 アジのピリ辛

卵とトマトのスープ

牛乳

7月2日(水)

ロールパン パスタスープ

バーベキューソース炒め

ゆでとうもろこし 牛乳

7月1日(火)

ツナそぼろご飯 いそか和え

冬瓜のスープ 牛乳

6月の給食

都筑小学校6月給食献立表

6月30日(月)

胚芽パン チリコンカン

キャベツサラダ 牛乳

6月27日(金)

青星寮カレー 甘酢和え

プルーン発酵乳

6月26日(木)

ご飯 じゃがマーボ 牛乳

卵とトマトのスープ

6月25日(水)

ビビンパ

(肉・野菜のナムル)

春雨スープ 牛乳

6月24日(火)

ご飯 イワシのかば焼き

冬瓜のすまし汁 甘酢和え

6月23日(月)

大豆とじゃこの炒り煮

牛乳 肉じゃが ご飯

きゅうりの梅肉和え

6月20日(金)

ツナそぼろご飯 さわにわん

牛乳 ジャガイモの炒め物

6月19日(木)

ご飯 けんちん汁

牛乳 豚のごままぶし

6月18日(水)

チーズパン ラタトィユ

魚フライ 牛乳

パスタスープ

6月17日(火)

ロールパン 

牛乳 フレンチサラダ

トマトとツナのスパゲティ

6月14日(金)

ひじきご飯 牛乳

みそ汁 きびなごフライ

6月13日(金)

ご飯 みそ汁 牛乳

カツオのあんかけ 

そくせき漬け

6月12日(木)

ご飯 納豆 けんちん汁

豚肉のごままぶし 牛乳

6月11日(水)

鳥ごぼうご飯 みそ汁

ぶどう豆 牛乳

6月10日(火)

ご飯 チンジャオロース

スーラータン 牛乳

6月9日(月)

ロールパン 変わり五目豆

わかめスープ 牛乳 オレンジゼリー

6月6日(金)

黒パン ひじきサラダ

マカロニのクリーム煮 牛乳

6月5日(木)

サンマー丼 かきたま汁 牛乳

6月4日(水)

カレーピラフ メロン

牛乳 クリームスープ

6月3日(火)

ご飯 サバみそ 牛乳

磯香和え すまし汁

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 ようこそ!

横浜市立都筑小学校のホームページへ!!



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

ゆめのまちってどんなまちか、段ボールを使ってつくりだす活動です。思い浮かべ、作りたい感じに段ボールを切ったりはったり、色を付けたりしていました。扉が横に開くもの、別のボタンを引っ張ると自動的にはずれるものなど工夫をしていて見せてくれました。自分が作った建物をつなげてまちが出来上がっていました。

 帆のある車に風を当てると進んでいきます。風が強くなると、その進む距離や進む速さが変わることは生活の中で実感していることです。ではどのくらい変化があるのか、送風機を使って実験していました。算数で学習した巻き尺でのはかり方をいかし、「〇m〇cm」と何度か繰り返して計測をしていました。

七夕の飾りをつくっていた学級もありました。七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからないという言い伝えもあります。給食ではゆでたそうめんが出ました。今日は7年7月7日と7が3つ並んだ日でした。

​​​

 6年生が修学旅行に行きました。この1か月、ずっと楽しそうに準備をしていました。1日目は滝めぐりと中禅寺湖の遊覧船を見学し、宿で楽しく過ごしました。2日目は世界遺産の二社一寺を見学し、お土産を買って帰りました。それぞれ楽しかったことは違うと思いますが、よく協力し、みんなでいい思い出にしようと取り組んでいる姿が6年生らしくてよかったです。

6年生が日光に出発します。前日は早めに帰りました。今までの学習をいかして楽しんできてほしいと思います。

「都筑小の健康のかぎを探そう」今年の学校保健委員会は、健康委員会の子どもたちが中心となって各クラスの代表と一緒に都筑小の子どもたちの健康のかぎ(健康課題)を考えることを行いました。子どもたちや保護者、教職員からとったアンケートの結果から自分たちの健康の課題は何か、3年生から6年生で作られたグループでよく話し合っていました。「すいみん」「じぶんがすき」「ごはん」「そうだん」「けがのよぼう」の5つが健康のかぎとして取り組んでいくことになりました。

 4年生が社会の学習として、横浜市の防災センターに見学に行きました。雷が心配されましたが、無事に外での活動も行うことができ、いい体験となりました。市の防災の仕組み、防災のための取り組みを学習することができました。

 長さの単位である「cm」は2年生で学習していますが、1m以上の長さを測ることは竹雀では難しいです。3年生では長い長さを測るものとして巻き尺が出てきます。教室の黒板やろうかの掲示板、教室の縦や横の長さを協力して測ることができていました。

 5年生の宿泊体験学習先は西湖です。全員が参加して、楽しく活動することが出ました。1日目は少し雨が降りましたが、2日目は見事な天気でした。ほとんどの行程を順調にこなし、楽しく過ごすことができたようです。子どもたちはしおりを読み、自分たちで行動していました。この行事で学年の団結が上がった感じを受けます。

 2日の給食にゆでとうもろこしが出ました。2年生は夏野菜を育てているので、前日に給食のお手伝いをしました。届いているとうもろこしの皮を外してむいてくれました。とうもろこしにはたくさんのひげが付いていること、むきたてのとうもろこしはにおいがすることなどを感じていました。今日の給食のとうもろこしはいつもよりおいしかったでしょうか。