ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市の学校で働きませんか?

幼保小の架け橋プログラム

「50周年記念ひのみん時計」

セイコーホームページ

                     https://www.seiko-sts.co.jp/works/detail/case_2151.html

   日野南小は今年度、創立51周年!!   

 

  ★いままでの「学校日記」を見たい場合は、左のバナーからどうぞ★

更新情報

今日は震度7の地震が発生した想定での避難訓練を行いました。繰り返し緊急地震速報を流しましたが、そのたびに子どもたちはその場に応じた対応を行うことができました。また、本日は雷の対応のため、下校時に留め置き、一斉下校の対応をとりました。急な対応にもかかわらず保護者の方のご協力によりスムーズに対応できました。ありがとうございました。

2年生が特別教室で生活科の授業をしています。入口の靴がとてもきれいに並べられています。中に入ると地域探検の相談をしていますが、話し合いが活発で、聞いたり話したりする姿勢も素晴らしかったです。靴を整えることは授業をよくすることにも通じることがわかりました。

 

静かだった校舎に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。学校が生き返ったようです。夏休みの思い出を語り合ったり、夏休みビンゴ、夏休みすごろくなどを行うなど、各学年、工夫して授業がスタートしました。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症等にはくれぐれも気を付けて過ごしていきたいと思います。

夏休みの閉庁期間中、水やりや烏骨鶏のお世話など、保護者や地域のボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

今日は、夏休み前最後の授業。まとめの学習をしたり、クラスや学年で集会をしたりするなど、長期休み前に楽しく過ごしました。これから長いお休みとなります。安全にはくれぐれも気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

 

今日は、日野南小学校は独自献立で給食がありました。暑い時でも食欲がわくように、チリパウダーで味付けしたちょっぴり辛いトマト味の「タコライス」でした。給食室には沖縄の曲もかかり、夏の雰囲気満点の楽しくおいしい最終給食となりました。

5年1組は地域の「喜楽会」の方5人をお招きしてボッチャを通して交流しました。1組は公園清掃などを通しても地域とつながりを深めています。今回はボッチャを通して一緒にスポーツを楽しみ、また人生の先輩から様々な楽しい話をしてもらいました。地域がより身近になり、今後はどのような活動をしようか夏休み明けに向けて考えています。

  

本日、パルシステムから2名の講師が来てくださり、ゲームを通して、SDGsについて学びました。チームとチーム(国と国)が話し合い、助け合っていくことで、よりよい社会、住みやすい環境になるということを、ゲームを通して実感していました。自分でできるSDGsの取組を、小さいことでもいいから今日から始めてみようという言葉に、大きくうなづいていました。

総合防災訓練 新着ページ

更新日: 

5年生が喜楽会と交流をしました

更新日: 

2年 ピザパーティー

更新日: 

七夕に願いを込めて

更新日: 

6年生日光修学旅行

更新日: 

給食試食会を行いました

更新日: 

地域子ども安全対策協議会

更新日: 

地域子ども安全対策協議会

更新日: 

5年生三浦体験学習

更新日: 

防犯寺子屋

更新日: 

情報について学びました

更新日: 

公園に花を植えました

更新日: 

交通安全教室

更新日: 

2年生の野菜作り

更新日: 

1年生が屋上に行きました。

更新日: 

はじめましての会を行いました

更新日: 

立ち上がった絵の世界

更新日: 

1年生を迎える会

更新日: 

雨の日の休み時間

更新日: 

音楽朝会

更新日: 

ウッコケイを飼っています

更新日: