更新情報
-
避難訓練(地震想定)と防災学習が行われました。予告なしでの実施でしたが、それぞれの場所から落ち着いて避難することができました。その後の防災学習では、3年生はハザードマップの活用について考えました。「自分の命は自分で守る」。これからも心に留めておきたいですね。
-
避難訓練(地震想定)と防災学習が行われました。予告なしでの実施でしたが、それぞれの場所から落ち着いて避難することができました。その後の防災学習では、3年生はハザードマップの活用について考えました。「自分の命は自分で守る」。これからも心に留めておきたいですね。
-
旭中の2025年の活動は始業式からのスタートです。全校生徒が体育館に集まり、校歌も歌いました。1,2年生は進級、3年生は進路に向けた大切な時期です。決意を新たに、素敵な日々が過ごせることでしょう。
-
各学年自分の進路や地域に携わる職業を調べたりと将来を考える時間がありました。
1年生は職業調べをして1月にある学習発表会に向けてスライド作りに取り組んでいます。
-
4組のお友達は、美術の授業の時、水彩絵の具で校庭の落ち葉を描きました。私はその絵の中に埋もれてみたくて。そうしたら街はゆっくりと12月のあかりが灯り始めていることに気づきました。
-
2年生がニュータウン通りのイチョウ並木の清掃活動を行いました。地域に貢献することで、自分自身もその一員だという認識を深めました。地域の方が日々、大変な作業をしてくださっていることを知り、自分もまた協力したいという生徒もいました。「人のためになるならば、僕はなんでもできます。」という感想が出てくるほど自分事として捉えることができました。
-
生徒会の役員を決める選挙が行われました。立候補者は1年生5名、2年生6名の計11名です。
誰が役員になっても旭中学校をよりよい学校にしてくれそうです。 -
保健委員会による清掃点検がありました。いつもよりもさらに丁寧に、クラスで協力して清掃を行いました。点検の結果をもとに、普段の清掃もよりよくしていきたいですね。