6月3日から5日まで千葉県で行われた「関東高等学校卓球選手権大会」に女子が出場しました。
結果は、初戦で栃木県の強豪校である真岡女子高等学校に1-3で敗れてしまいました。しかし、3年の加藤さんがレギュラー選手に勝利するなど、善戦することができました。
また、6月に終了したインターハイ神奈川県予選では、次のような結果を残すことができました。
女子団体 準優勝
男子団体 第4位
女子シングルス 3年 加藤百葉 第7位
3年 宮前 心 第9位
1年 藤間 澪 第9位
男子ダブルス 3年 梅澤暖騎・鈴木雄翔ペア 第5位
代表権には一歩届きませんでしたが、充実した内容・結果となりました。応援ありがとうございました。
商業科
|
国際学科
|
スポーツマネジメント科
|
160名 / 1日
|
72名 / 1日
※保護者の方も教室内で
授業体験を御覧になれま
す。
|
80名 / 1日
|
9:00~ 9:30
|
受付
本校講堂前で受付いたします。
|
9:40~11:05
|
授業体験 1年生で学習する授業の体験となります。
「簿記」
「情報処理」
※パソコンを使用した体験となります。密を避けるため、申し込み人数によって
は、保護者の方は、教室の外からの見学になります。
|
11:10~12:30
|
部活動・校舎見学
※希望者のみ
|
②国際学科1日に2回(午前)実施いたします。1回目・2回目の説明・体験内容は同じです。
9:00~ 9:30
|
受付
本校講堂前で受付いたします。
|
9:40~10:50
|
授業体験
「学科説明」
「英語授業体験」
「YSF(英語による学生会議)体験」
※内容は1回目・2回目とも同じです。
保護者の方も教室内で御覧になれます。
|
11:10~12:30
|
部活動・校舎見学
※希望者のみ
|
10:45~11:15
|
受付
本校講堂前で受付いたします。
|
11:20~12:30
|
授業体験
「学科説明」
「英語授業体験」
「YSF(英語による学生会議)体験」
※内容は1回目・2回目とも同じです。
保護者の方も教室内で御覧になれます。
|
12:40~14:00
|
部活動・校舎見学
※希望者のみ
|
③スポーツマネジメント科(YSM) 1日に1回(午後)実施いたします。
12:20~12:50
|
受付
本校講堂前で受付いたします。
※午前の商業科から参加の場合、お食事を済ませてから、11:05~12:30
に再度お集まりください。(控室はございます。)
|
13:00~14:00
|
授業体験
「学科説明」
「特色ある授業の紹介(スポーツ科学・スポーツマーケティングなど)」
※密を避けるため、申し込み人数によっては、保護者の方は教室の外からの
見学になります。
|
14:10~15:00
|
部活動・校舎見学
※希望者のみ
|
6月4日土曜日に神奈川県高等学校写真連盟主催の鎌倉江ノ島撮影会に参加してきました。
一昨年は中止、昨年は各学校ごとの開催と3年ぶりの他校との撮影会となりました。
始めは、少し曇っていて過ごしやすい気候でしたが、午後になり太陽が照りつけ少し暑かったです。
それぞれ個性あふれる写真をたくさん撮ることができました。
6月11日(土)全公立展の中止に伴い、第1回学校説明会が行われました。急なお知らせになってしまったにも関わらず、340名以上の方にご参加いただきました。
「横浜商業高校の魅力を知っていただく」ことをテーマに講堂での全体説明会の後は、校舎内を歩きながら、各学科の紹介ブースや部活動の様子を見学していただきました。
参加された方からは「商業科で学ぶ内容を知ることだけでなく、校舎内や部活動の見学を通して学校の雰囲気を感じることができて良かった」等の感想をいただいております。
次回は、7月28日(木)29日(金)に1日体験入学を予定しております。Y校での学びについて、もっと深く知ることができる機会になりますので、興味のある中学生はぜひご参加ください!申し込みは7月1日(金)9:00から行う予定です。詳細については決まり次第、学校ホームページにてお知らせいたします。
。
一学年の遠足は箱根に行ってきました!
当日は天候にも恵まれ、無事にハイキングと箱根巡りを楽しむことができました!
3年生では、1、2年生で学んだ知識をさらに発展させるために、専門的な選択科目が設置されています。ここでは家庭科の選択科目「フードデザイン」と「子どもの発達と保育」の授業に取り組む3年生を紹介します。
「フードデザイン」
食品の栄養や調理性・調理技能を学ぶ科目です。
5月18日は専門学校から講師をお招きし「巻き寿司」に挑戦しました。
以下生徒の感想です:
・専門学校の先生が作っているのを見て流れを理解していましたが、実際にやってみるとポイントが多く、何をすれば良いのかわからなくなってしまうこともあったので、ペアの人と確認したり、専門学校の先生に聞いて教えてもらったりしながら作ることができました。おいしくできたので、家でも作って1人でも作れるようになりたいです。
・フードデザインをとったものの、料理を家でする機会はとても少なく、包丁を握ったのも久しぶりであったため、最初は自分でできるか心配でしたが、先生に教えていただき、綺麗に作り終わることができ満足しています。
・始めて裏巻き寿司を作ってみて、巻き寿司だからと思ってたけど結構難しかった。切るときに形が崩れてしまったり、ご飯がポロポロと落ちてしまうところが難しいと感じた。また、専門学校の先生方が行っていた包丁裁きが凄くて切り方も知らないのが沢山あったのですごく勉強になった。長さを出したいときは斜めに切ったり、きゅうりの種のとり方など知らないことを知れて今後の実習や家での調理のときに役立ちそうだった。
「子どもの発達と保育」
乳幼児の発達や保育について学ぶ科目です。
5月19日は近隣の保育園にお願いし、避難訓練のお手伝いをさせていただきました。
以下生徒の感想です:
・子どもの歩くペースに合わせることが難しかった。普通に手を繋いでしまうと子どもの腕が高く上がりすぎてしまうのでなるべく低い位置で手を繋ぐことを意識した。 3歳・4歳・5歳の合同で子どもの人数が多いのに対して先生の人数が少なかったのでまとめることが大変そうだった。しっかりと周りを見てないと難しいことだと思う。
・3歳児の子供と避難訓練の練習をしたのですが、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないをきちんと守れていたので素晴らしいなと思いました。全ての子供たちは元気よく「ありがとうございました」とお礼ができ、とても礼儀正しかったです。先生たちは危険を察知したら(自転車が通るよなど)声を掛けていたのが印象的でした。先生たちは私よりも子供たちに目を配りつつ周りを見れていたので流石だなと感じました。
・しっかり「おかしも」を守って避難できて偉かったです。先生のお話をちゃんと聞いて行動できていたし、横断歩道を渡る時にちゃんと手を挙げて渡ることもできていました。訓練の時にちゃんと行動できていたので、実際に避難することになってもちゃんと避難できそうでした。
「Y校で働こう~商業科教員を目指して~」では、Y校だけでなく商業高校の学習について、内容や魅力を発信し、その活性化を図ろうと奮闘中です。
問題解決までの道のりは険しいと思いますが、自分たちの前向きに突き進む力を信じて活動していってほしいです。
5月26日(木)に大原専門学校様と連携し、面接練習会を実施しました。
これからいよいよ始まる就職試験に向けて、面接指導では自己分析の深め方を学びました。
質疑応答だけでなく、入退室などでのお辞儀なども学び、最後には生徒同士でワークショップを行い、互いに学びを深めました。