ページの先頭です

ホーム

更新情報

11月11日(火)~11月12日(水)にかけて、5・6・7組の宿泊体験学習が行われました。宿泊場所は三浦YMCAエコビレッジ。この日に向けて、子どもたちは自分の担当の役割を中心に、がんばって準備してきました。ソレイユの岡での活動、砂浜レク、体育館レク、そして観音崎自然博物館の見学と、体験がいっぱいの2日間を元気に過ごし、楽しんできました。一人ひとりの成長につながった宿泊体験学習でした。

11月7日(金)、6年生の子どもたちが、下野谷小学校の6年生と一緒に潮田中学校の様子を見学させていただきました。子どもたちは、1年生から3年生までの各クラスの授業の様子や部活動の様子を見て、中学校への思いを深めていました。卒業まであと4ヶ月あまりです。

2年生の子どもたちを対象に「マリノスサッカーキャラバン」が行われました。マリノスから二人のコーチが来校し、ボールコントロールの練習やミニゲームなど、楽しさが味わえるようにサッカー教室を開いてくださいました。秋の暖かな日差しの下、子どもたちは夢中でボールを追いかけていました。

4年生対象に水道局の方々が出前授業を行ってくださいました。子どもたちは、水道の水がどのようにして各家庭まで届くのか、資料や実験を通して理解を深めていました。その後、5年生と6年生が合流し、アフリカから日本の水道の視察に来ている方々と交流しました。アフリカの国々の様子を知るよい機会となりました。

1年生が育ててきたサツマイモを収穫しました。大きく育ったサツマイモを掘り出すのは大変です。一生懸命に友達と力を合わせて取り組んでいました。収穫できると、にこにこの笑顔がいっぱいになりました。活動は、つるを利用したリースづくりにも広がりました。畑から出てくるコガネムシの幼虫に興味津々の子もいました。

天候不良のため延期された運動会が10月28日(火)に行われました。2日間の休日を挟んでの実施でしたが、子どもたちは今までがんばってきた成果を発揮しようと、全力で演技、競技、応援、係の仕事に取り組んでいました。子どもたちの姿が輝く、素敵な運動会でした。保護者のみなさ、地域の皆様、ご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。

潮田中学校の合唱コンクールで優勝した3年3組の生徒たちが来校し、全校児童に合唱を披露してくださいました。響きのある低音、高音が美しく重なる歌声を、子どもたちは静かに聴き入っていました。代表でお礼を述べた6年生は、合唱の素晴らしさだけではなく、中学生への尊敬と憧れを伝えました。

運動会に向けた縦割り活動である「にこフレ運動会がんばろうねの会」が行われました。6年生がリードし、全校競技の並び方や応援合戦の練習をしました。運動会まで一週間とちょっと。子どもたちは縦割りでも心を一つにしてがんばろうとしています。

 5年生が総合的な学習の時間に育ててきた稲が実りを迎え、本日、稲刈りをしました。パルシステムの方々が来校され、講師として指導してくださいました。残念ながらスズメに食べられ、思うような収穫量ではありませんでしたが、初めての体験に子どもたちはとても喜んでいました。

 3年生が東京都大田区にある「平和の森公園」へ遠足に行きました。この施設は緑豊かなだけではなく、水遊びやフィールドアスレチックを体験できる場所があります。子どもたちは、水遊びでびしょびしょになったり、アスレチックで汗を流したりと、思いっきり体験活動を楽しみました。さすがに疲れた様子でしたが、学校に着くまで集団行動を意識する姿に成長を感じました。