ようこそ 新鶴見小学校へ
算数の学習で、長さ調べをしました。竹ものさしを手に、自分で見つけた校内のさまざまのものを、意欲的に測る様子が見られました。日常生活でも竹ものさしをたくさん使用し、もっと長さに興味をもってもらいたいです。
6月5・6日に、上郷宿泊体験学習に行ってきました。はまぎん宇宙科学館では、体験やプラネタリウム鑑賞を楽しみました。上郷森の家では、ウォークラリーやナイトウォーク、学年レクを行いました。クラスやグループで協力し、心に残る2日間になりました。
中休みに、3年生と5年生のペア活動がありました。学年を越えて親交を深める目的で、月に1回ほどのペースで時間が設けられています。事前の打合せで、それぞれのグループでどんな遊びがしたいかを話し合い、ドッジボールやおにごっこ、トランプなどの遊びをしていました。5年生は高学年として、優しく3年生をリードする姿が見られました。
警察の方に来てもらい、交通安全教室を行いました。制服を着た警察の方を目の前にし、「どんなことをするのだろう?」と目をキラキラとさせていました。動画の視聴や実践演習を通して、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を学びました。今後の登下校に活かしていきたいです。
5月30日、よい天気に恵まれ、金沢動物園へ遠足に行ってきました。動物園の中を、キーワードを集めながら、ポイントラリーをしました。友達と協力しながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
育てたい野菜について話し合いをして、「きゅうり」や「トウモロコシ」などの野菜を育てることを決めました。スクールパートナーさんたちにコツを教えてもらいながら、大きくなるように願いを込めて苗を植えました。
6年生みんなの思いを聞き取り、実行委員が中心となって学年目標をつくりました。6枚の翼に思いを込めて、卒業という大空に羽ばたいていけるよう、頑張っていきます。また、6枚の翼をもった鶴のマスコットキャラクターも誕生しました。実行委員が、みんなから名前を募集しているところです。
6枚の翼にはそれぞれ、
1.責任 ~メリハリ~
2.認め合う ~協力~
3.悔いのないよう ~チャレンジ~
4.相手のことを考える ~思いやり~
5.自覚 ~お手本~
6.前向き ~楽しく~
という、目標が書かれています。
実行委員はみんなに学年目標を覚えてもらいたいと、動きを加えて発表しました。
5月18日(水)に、社会科「ごみはどこへ」の学習の一環としてごみの焼却工場(鶴見工場)の見学に行きました。市内から集められたごみを一括する巨大なごみピットでは、一度に5トンものごみをクレーンで持ち上げる様子に圧倒されていました。
生活科の学習で、自分で選んだ野菜を育てることになり、植木鉢の準備と苗植えをしました。SPさん達に手伝っていただきながら苗植えし、うれしそうに初めての水やりを行いました。この日以降、毎日朝の支度を終えてから水やりに行く児童が増え、日々の成長を楽しみにしている様子が伺えます。
算数の学習で、長さ調べをしました。竹ものさしを手に、自分で見つけた校内のさまざまのものを、意欲的に測る様子が見られました。日常生活でも竹ものさしをたくさん使用し、もっと長さに興味をもってもらいたいです。
6月5・6日に、上郷宿泊体験学習に行ってきました。はまぎん宇宙科学館では、体験やプラネタリウム鑑賞を楽しみました。上郷森の家では、ウォークラリーやナイトウォーク、学年レクを行いました。クラスやグループで協力し、心に残る2日間になりました。
中休みに、3年生と5年生のペア活動がありました。学年を越えて親交を深める目的で、月に1回ほどのペースで時間が設けられています。事前の打合せで、それぞれのグループでどんな遊びがしたいかを話し合い、ドッジボールやおにごっこ、トランプなどの遊びをしていました。5年生は高学年として、優しく3年生をリードする姿が見られました。
警察の方に来てもらい、交通安全教室を行いました。制服を着た警察の方を目の前にし、「どんなことをするのだろう?」と目をキラキラとさせていました。動画の視聴や実践演習を通して、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を学びました。今後の登下校に活かしていきたいです。
5月30日、よい天気に恵まれ、金沢動物園へ遠足に行ってきました。動物園の中を、キーワードを集めながら、ポイントラリーをしました。友達と協力しながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
育てたい野菜について話し合いをして、「きゅうり」や「トウモロコシ」などの野菜を育てることを決めました。スクールパートナーさんたちにコツを教えてもらいながら、大きくなるように願いを込めて苗を植えました。
6年生みんなの思いを聞き取り、実行委員が中心となって学年目標をつくりました。6枚の翼に思いを込めて、卒業という大空に羽ばたいていけるよう、頑張っていきます。また、6枚の翼をもった鶴のマスコットキャラクターも誕生しました。実行委員が、みんなから名前を募集しているところです。
6枚の翼にはそれぞれ、
1.責任 ~メリハリ~
2.認め合う ~協力~
3.悔いのないよう ~チャレンジ~
4.相手のことを考える ~思いやり~
5.自覚 ~お手本~
6.前向き ~楽しく~
という、目標が書かれています。
実行委員はみんなに学年目標を覚えてもらいたいと、動きを加えて発表しました。
5月18日(水)に、社会科「ごみはどこへ」の学習の一環としてごみの焼却工場(鶴見工場)の見学に行きました。市内から集められたごみを一括する巨大なごみピットでは、一度に5トンものごみをクレーンで持ち上げる様子に圧倒されていました。
生活科の学習で、自分で選んだ野菜を育てることになり、植木鉢の準備と苗植えをしました。SPさん達に手伝っていただきながら苗植えし、うれしそうに初めての水やりを行いました。この日以降、毎日朝の支度を終えてから水やりに行く児童が増え、日々の成長を楽しみにしている様子が伺えます。
〒 :230-0002
住所:横浜市鶴見区江ケ崎町2-1
電話:045-583-8915
045-583-8916
FAX:045-583-8917
地図:アクセス
4月19日
学校給食費減額連絡票
〈臨時的任用職員・非常勤講師等の募集〉
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。