更新情報
-
6年「観劇と横浜散策」
11月4日、「心の劇場」に出かけました。劇団四季のミュージカルに、どの子も釘付けでした。

山下公園で昼食をとり、赤レンガ倉庫までグループごとにウォークラリーをしました。開港に関係する建物や記念碑などを見て、当時の様子を想像できたようです。


-
鶴見川流域センター、多目的遊水地
10月27日(月)、10月30日(木)、11月7日(金)に鶴見川流域センターと多目的遊水地に見学へ行ってきました。鶴見川流域センターでは、鶴見川の特徴や治水対策の仕組みをパネルや動画から学ぶことができました。多目的遊水地内を歩き、その広さに驚いたり、公園の地面の粒の大きさに着目し、理科の学習と関連付けながら考えていたりする子どもの姿が見られました。
-
【7組】7組が育てたネギが給食に出ます!
7組で育てたネギを、11/15(土)30周年記念給食の「金目鯛の野菜あんかけ」で出していただけることになりました。収穫計画を立て、全校においしいネギが届けられるように大切に世話をしてきました。1本抜いてみると大きく育っていました。

-
【家庭科ではミシンやアイロンに挑戦しています】
5年生では、ミシン縫いを中心として、生活を豊かにするためのランチョンマットを製作しています。子どもたちは、どのようにすればきれいに縫うことができるのかを試行錯誤して、改善を続けているところです。「なぜまっすぐに縫えないのか」「(おさえの)隙間を見ることが難しい」といった問題意識を解決できるよう、粘り強く取り組んでいる姿を見ることができました。作品がどのように完成するのか、楽しみです。

-
図工「墨と水から広がる世界」
墨と水でできる色や、筆づかいから生まれる形から想像を広げて、紙の上に広がる世界を楽しむ学習です。

筆を選んだり、墨をたらしたり、にじませたりと、いろいろな表現がありました。

-
【7組】大根の種をまきました。
9月17日(水)SPさんにご協力いただいて大根の種をまきました。
事前に子どもたちは、種の個数を数えて収穫量を計算したり、大根の栽培方法を調べたりして準備をしてきました。おいしい大根が採れるのを今から楽しみにしています。

