ようこそ 新鶴見小学校へ
高尾山宿泊体験学習に行ってきました。藍染体験、あいかわ公園、キャンプファイヤー、高尾山登山・・・すべての活動をおもいっきりたのしむことができ、それぞれに心に残る思い出ができました。
約2か月間、毎日お手伝いをしてくれたり、遊んでくれたりした『ととかかさん』。「いつもてつだってくれてありがとう。」「これからはじぶんたちでがんばります。」など、感謝の気持ちとこれからの意気込みを伝えることができました。各学級で作ったありがとうの花束をもらった、ととかかさんの姿を見て、子どもたちもうれしそうでした。
3年生になり、「総合的な学習の時間」が始まりました。学級で一つのテーマを決めて取り組んでいきます。子どもたちの思いを大切に、学習を進めていきます。
晴天の中、6年生で初めての校外学習へ行ってきました。
横浜市歴史博物館では、原始の時代から今日に至るまでの横浜市内の暮らしや文化について、展示物を見たり、ガイドさんの話を聞いたりすることで歴史の学習への理解を深める姿が見られました。
大塚・歳勝土遺跡公園では、復元された竪穴住居や高床倉庫、方形周溝墓などを実際に見たり住居内に入ったりしながら、歴史を学ぶことができました。
昼食後は、レクリエーション活動をしました。○×ゲームでは、各担任の好きな食べ物やアーティストなどが出題され、真剣に考えていました。また、メディシンボールでは、「他のクラスに負けたくない!」とクラス対抗で速さを競いました。
「そらまめのさやむき」をしました。虫がでないか不安になりながらも、給食に出せるようにと頑張って取り組んでいました。初めてそらまめのベットを触って、ふかふかだと驚く様子がたくさん見られました。翌日の給食では、自分たちがむいたそらまめだとうれしそうに食べていました。
上級生として初めてのペア活動。この日のために、話し合いや準備を重ねてきました。2年生は安心したように思い切り楽しみ、4年生は場を盛り上げようと自然と一丸となりました。日頃の同級生同士では見られない姿が、この場では多く見られました。上手くいったこともあれば、そうでないこともあったようです。今後の活動の糧にしていけるよう担任もサポートしていきたいです。
体育で「わくわくらんど」の学習をしています。学校の遊具で様々な遊び方に挑戦しています。「ぶらさがりが、5びょうできたよ。」「こんどは、こうもりもしてみたい。」と声が上がり、意欲をもって取り組む姿が見られました。体育読本も読みながら、学習に取り組んでいます。
学年目標実行委員が話し合いを重ね、4年生の学年目標が決まりました。「チャレンジ4年生!」です。頑張ったこと、チャレンジしたことなどを小さな炎に表し、その炎をたくさん集めて大きな炎にしていきたいという思いが込められています。小さな積み重ねを続けていくことで、「かっこいい4年生」「お手本になる4年生」になりたいと意気込んでいました。
実行委員で炎のキャラクターを考えました。今、このキャラクターの名前を募集している最中です。5月中には決まるので、今から待ち遠しいです。
4月13日(水)に、生活科で「はるをさがそう」の学習をしました。学校と新鶴見公園を散策し、春探しをしました。「アリがいたよ。」「おはながさいているよ。」と、あちらこちらから声が上がりました。
高尾山宿泊体験学習に行ってきました。藍染体験、あいかわ公園、キャンプファイヤー、高尾山登山・・・すべての活動をおもいっきりたのしむことができ、それぞれに心に残る思い出ができました。
約2か月間、毎日お手伝いをしてくれたり、遊んでくれたりした『ととかかさん』。「いつもてつだってくれてありがとう。」「これからはじぶんたちでがんばります。」など、感謝の気持ちとこれからの意気込みを伝えることができました。各学級で作ったありがとうの花束をもらった、ととかかさんの姿を見て、子どもたちもうれしそうでした。
3年生になり、「総合的な学習の時間」が始まりました。学級で一つのテーマを決めて取り組んでいきます。子どもたちの思いを大切に、学習を進めていきます。
晴天の中、6年生で初めての校外学習へ行ってきました。
横浜市歴史博物館では、原始の時代から今日に至るまでの横浜市内の暮らしや文化について、展示物を見たり、ガイドさんの話を聞いたりすることで歴史の学習への理解を深める姿が見られました。
大塚・歳勝土遺跡公園では、復元された竪穴住居や高床倉庫、方形周溝墓などを実際に見たり住居内に入ったりしながら、歴史を学ぶことができました。
昼食後は、レクリエーション活動をしました。○×ゲームでは、各担任の好きな食べ物やアーティストなどが出題され、真剣に考えていました。また、メディシンボールでは、「他のクラスに負けたくない!」とクラス対抗で速さを競いました。
「そらまめのさやむき」をしました。虫がでないか不安になりながらも、給食に出せるようにと頑張って取り組んでいました。初めてそらまめのベットを触って、ふかふかだと驚く様子がたくさん見られました。翌日の給食では、自分たちがむいたそらまめだとうれしそうに食べていました。
上級生として初めてのペア活動。この日のために、話し合いや準備を重ねてきました。2年生は安心したように思い切り楽しみ、4年生は場を盛り上げようと自然と一丸となりました。日頃の同級生同士では見られない姿が、この場では多く見られました。上手くいったこともあれば、そうでないこともあったようです。今後の活動の糧にしていけるよう担任もサポートしていきたいです。
体育で「わくわくらんど」の学習をしています。学校の遊具で様々な遊び方に挑戦しています。「ぶらさがりが、5びょうできたよ。」「こんどは、こうもりもしてみたい。」と声が上がり、意欲をもって取り組む姿が見られました。体育読本も読みながら、学習に取り組んでいます。
学年目標実行委員が話し合いを重ね、4年生の学年目標が決まりました。「チャレンジ4年生!」です。頑張ったこと、チャレンジしたことなどを小さな炎に表し、その炎をたくさん集めて大きな炎にしていきたいという思いが込められています。小さな積み重ねを続けていくことで、「かっこいい4年生」「お手本になる4年生」になりたいと意気込んでいました。
実行委員で炎のキャラクターを考えました。今、このキャラクターの名前を募集している最中です。5月中には決まるので、今から待ち遠しいです。
4月13日(水)に、生活科で「はるをさがそう」の学習をしました。学校と新鶴見公園を散策し、春探しをしました。「アリがいたよ。」「おはながさいているよ。」と、あちらこちらから声が上がりました。
〒 :230-0002
住所:横浜市鶴見区江ケ崎町2-1
電話:045-583-8915
045-583-8916
FAX:045-583-8917
地図:アクセス
4月19日
学校給食費減額連絡票
〈臨時的任用職員・非常勤講師等の募集〉
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。