ようこそ 新鶴見小学校へ
土曜参観に開店したスマイルショップには、たくさんの保護者や地域の方が立ち寄ってくれました。お金と品物のやり取りを、緊張しながらも笑顔で真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
12月2日(土)土曜参観日に、スマイルショップを開きます。総合の学習でポスターや値札の作成、販売のやり取り等の準備・練習をしてきました。ぜひ子どもたちのいきいきと活動する姿を見に来てください。
11月10日(金)中学校給食試食会を行い、38名の保護者の皆さまにご参加いただきました。当日のメニューは、ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜のスープ煮・ブロッコリーと卵の炒め物・レモンゼリー・大根と水菜のスープでした。この日は地産池消月間にちなんで神奈川県産小麦を使用したパンでした。教育委員会の担当の方から、おかずが冷たい理由や冷めてもおいしく食べられるよう工夫している様子など、中学校給食について丁寧に説明していただいた後、皆で試食しました。
11月2日に「三ツ池公園」へ遠足に行きました。とても天気がよく、暑すぎるくらいでした。2Km以上の道のりをお弁当やお菓子のつまったリュックサックを背負って三ツ池公園まで歩き抜きました。また、園内では、初めてのグループ行動に挑戦しました。ポイントごとにヒントをもらって、文章を完成させました。
お弁当をほお張る表情は、どの子も充実していることがわかりました。帰りは、疲れた足を引きずりながらも学校まで無事にたどり着くことができました。思い出いっぱいの遠足になりました。
10月3日(火)1年生と6年生によるクリーン作戦が行われました。当日は過ごしやすい天気に恵まれ、作業がしやすかったようです。
夏の猛暑により、草が生い茂っていた場所もありましたが、6年生と1年生のペア活動グループごとに声をかけ合って頑張っていました。また、当日は多くの保護者の方にボランティアとして参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
矢向中学校の部活動体験に行きました。興味のある部活動に参加し、体験しました。また生徒会の学校説明を聞き、「どの教科が楽しいですか?」「一番楽しい行事は何ですか?」と質問するなど中学校生活に期待を膨らませていました。帰り道では、「楽しかった!」「○○部に入ろうかな。」と話す姿も見られ、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
残りの小学校生活を楽しみながら、中学校に向けて準備していきたいです。
11月6日(月)に、味の素の方を講師に迎え、出前授業がありました。食事の役割と栄養バランスについて学び、うま味体験をしました。
本物の昆布や鰹節に、興味津々で、これからの味噌汁実習に生かせそうです。
秋も深まる11月6日(月)に、およそ2年ぶりに、音楽朝会が行われました。教育実習生の紹介の後、学校長が指揮者となり、「ビリーブ」を歌いました。
低学年の元気良い声を、高学年の響きある声が包み、体育館いっぱいに音楽が広がりました。
畑で育てたトウモロコシを乾燥させ、実をほぐし、5・6年生で調理をしました。多くの実が白く弾けて、美味しく仕上がりました。下学年や先生方にもおすそ分けし、みんなうれしそうに食べていました。
10月27日、3・5年生のペア活動がありました。事前に相談して決めた遊びを行いました。
ドッジボール、大縄、鬼ごっこなどで、ペアの友達と仲良く遊べました。
〒 :230-0002
住所:横浜市鶴見区江ケ崎町2-1
電話:045-583-8915
045-583-8916
FAX:045-583-8917
地図:アクセス
横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。
学校給食費減額連絡票
〈臨時的任用職員・非常勤講師等の募集〉
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。