横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
11/14(火)、子ども達の体力づくりの一環で、スポーツクラブ メガロスの方による「ボールの投げ方教室」を開催しました。
↑この日は雲一つない気持ちの良い青空が広がっていました。
↑メガロスの方からボールを投げる時のコツをたくさん教えていただきました。
↑だんだん狙った方向に投げられるようになってきました。
メガロスの方をお招きした出張授業はPTAの行事運営費を活用させていただいております。
11/10(金)横浜国立大学教育学部の1年生12名が下小6年生の授業参観実習に来ました。
↑実習に来たのは教育学部美術科の1年生だったので、タブレットを使った図工の授業参観をしたもらいました。
↑せっかくなので、大学生もグループに入って下小のCMづくりのお手伝いをしてもらいました。
11/8(水)5,6年生が取り組んでいる会社経営体験プログラムはいよいよ決算の日を迎えました。グループ(会社)ごとの決算を基に商品開発から販売の体験を通して学んだことを振り返りました。
↑この日も横浜市経済局、株式会社角川アスキー総合研究所、横浜信用金庫の方々にご参加いただきました。
↑融資を受けた銀行の方々に決算報告をしました。黒字だったかな、それとも赤字だったかな?
↑最後に銀行の方に講評をしていただきました。「起業する」ことについて興味が沸いた取組になりました。
10月28日「新しい運動会をめざして協力パワー!2023大運動会」が開催されました。
↑開会式の最後にエール交換をして、熱い戦いが始まりました。
↑最初の競技、全児童が参加した「みんなではこべ!パワーボール」は3回戦までもつれる大接戦になりました。
↑1年生の徒競走です。お兄さんお姉さんの応援をパワーに、全力で走りました。
↑今年も最後は「下小音頭」でした。保護者や地域の方、卒業生も輪に加わって楽しく踊りました。
10月10日(火)令和5年度後期始業式を行いました。
↑児童支援専任教諭が、「みんなが安心して生活できるように気持ちの良いあいさつをしましょう。また、学校の外(街の中)で過ごす際の声の大きさ、下校するときの歩き方、遊ぶ場所や遊び方などに注意しましょう」というお話をしました。
↑始業式などの式では校歌を歌います。6年生は下末吉小の校歌をあと何回歌うのかな。
10月4日(木)1,2年生を対象に、ベイスターズ野球教室が開催されました。
↑元横浜DeNAベイスターズの松本啓二朗がボールの打ち方と投げ方を教えてくださいました。
↑松本選手のお手本です。打った球がビューンと飛んでいきました。
↑1‣2‣3のタイミングでボールを打ってみました。
〒 :230-0012
住所:横浜市鶴見区下末吉二丁目25番6号
電話:045-581-2586
FAX:045-585-9484
地図:アクセス