ページの先頭です

ホーム

全校みんなで

 バースデーケーキ

  プロジェクト

全校みんなで心を込めてメッセージ入りのバースデーケーキを作りました。

現在は職員室前に飾っています。ご来校の際には、ぜひぜひ見てください。

会議室の棚を片付けていたら、平成12年度の下瀬谷小学校の卒業生(6年1組;宇治級)の段ボール製タイムカプセル(13年4月8日に集めたもののようです)が出てきました。20年以上たっているものです。きっと、入れるときは、「成人式の時に開けよう」など、盛り上がったに違いないことは想像に難くありません。何とかして、持ち主のもとに返してあげたいなとも思っています。ひょっとすると地域にお住まいの方もいらっしゃるかもと思い、このホームページに情報を上げることにしました。年齢でいうと34歳くらいの方々です。お心当たりのある方、知り合いにいるかもという方、瀬谷さくら小学校、副校長阪元までご連絡ください。

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

寄附で学校を応援したい!

 

更新情報

  

 

 11月末から、特別陸上クラブが始動しました。早起きをして運動することで、気持ちの良い一日のスタートを切っています。12月18日からは、川沿いのコースに取り組んでいます。グラウンドとアスファルトでは、走りやすさも変わってくるようです。5・6年生は、瀬谷区マラソン大会の参加者も多くいて、タイムやペースを気にしながら走っている様子も見られました。

 毎週の練習で、疲労がたまると、けがにもつながりやすくなる恐れがありますので、十分な準備運動を心掛けています。お家でも、ストレッチをするなどして、無理なく継続できるようにサポートしていただけると大変助かります。

  

   

11月28日(木)に個別支援級の5年生が家庭科の学習でみそ汁を作りました。にぼしでだしをとって、切った実をいれて、みそをだし汁で溶かして、味を整えました。汁の色や香りの変化に気付き、普段のみそ汁に近づいている様子を観察していました。完成したみそ汁をみんなで食べると、自然と笑顔がこぼれて「ぽかぽかだね」などのつぶやきがみられました。校長先生や副校長先生、地域の方(学習サポート)とも一緒に食べて、笑顔の輪を広げました。

  

 

6年生の家庭科では、食材の旬について授業を行いました。これまで、食材の旬について意識していなかった子どもたちも多くいましたが、季節を感じられたり、安い値段で購入できたり、栄養が豊富だったりするなどの、良さが多くあることに気付き、驚いた様子でした。

授業の後半には、グループで、食材を旬の季節ごとに仕分ける学習を行いました。そこでは、全員が積極的に参加し、自分の経験を結び付けた意見交換が活発に行われていました。

旬の食材の良さに気付いた振り返りが多くあり、中には、「大人になって自分で料理するようになったら、旬の食材を献立に入れてみたい。」と将来を見据えた内容もみられました。

 

 

   

 

 

社会科の「昔から今へと続くまちづくり」の単元で、かつて横浜市の中心にあった吉田新田について学んでいます。第1時の学習では、社会科を専門とする校長の授業を受けました。新田づくりのために埋め立てた土地の、前後の2枚の絵図を見比べ気付いたことから、今後追究したい問いを見出しました。

その後、横浜市歴史博物館の学芸員の方をお招きし、出前授業を行いました。なぜ吉田新田が作られることになったか、どのようにして丈夫な堤を作ったのか、開港後の吉田新田はどうなったのかなど、資料をもとに分かりやすく教えていただきました。また、重い土を担ぐもっこ体験をし、壮大な新田を手作業により完成させた、当時の人々の苦労に思いを馳せる子どもたちでした。

  

 

 

 劇団四季による横浜市立小学校6年生を対象とした「こころの劇場『ガンバの大冒険』」を観劇してきました。2時間にも及ぶ観劇でしたが、魅力的な歌や本物の観劇に惹き込まれ、あっという間の2時間でした。

 観劇の前には、三菱みなとみらい技術館に行き、日常生活では触れる機会の少ない科学技術を楽しい展示を通して学ぶことができました。お昼は、中華街のお店で昼食をとりました。本場のチャーハンや春巻きを友達と楽しく会話をしながら食べることができました。

 

 

 

 

11/12(火)のお昼の時間に5・6年生の保護者を対象とした、中学校給食試食会が行われました。現在は、中学校によって中学校給食の扱いにばらつきがありますが、令和8年度に横浜市全体で一斉に始まります。お米とおかずの入った容器と配膳方式の汁物がついて、一食となります。参加者の方からは、「あたたかくておいしい汁物があると嬉しい」などという声が上がりました。