5・6月
5月17日(金) 全校集会
今年、子どもたちの声で立ち上がった交流委員会が初始動です。5年ぶりの全校集会に子どもたちもワクワク。船長さんの命令ゲームで学年を超えてたくさんの友だちと交流を楽しみました。集会をリードした交流委員会の児童も満足そうな表情を浮かべていました。これからもかかわりあいを大切にしながら、心を育てていきたいと思います。
5月21日(火) わくわく長縄
本校では、子どもたちに体を動かす楽しさを感じてほしいと思い、年間を通してわくわく長縄を行っています。回っている縄に入るのは、引っかかってしまいそうで怖さを感じる子もいるのですが、お互いに「今だよ」とか「はい、はい、はい」とリズムをとるなどしながら声をかけ、励ましあっていました。
5月23日(木) 2年生 ズーラシア遠足
今年度のトップで2年生が遠足に行ってきました。実行委員の子どもたちが学年目標である「さくらんぼ」のスピリットを大切に活動しようと、出発式で全体に伝えました。そのめあてを大切に仲よく協力して過ごすことができました。それぞれの推しの動物もよく観察できました。帰ってからはズーラシアで見た動物を6年生にクイズにして伝えています。遠足という学年の活動から異学年の交流の活動に広がっていきます。
5月31日 (金) 6組 小中交流
6組の4年生以上の児童が、下瀬谷中学校の生徒たちと交流しました。地域の方たちのご協力もいただき、焼き物を制作しました。難しいところやわからないところは卒業生や地域の方に教えていただきながら、とてもよい交流ができました。焼き上がりが楽しみです。
6月4日(火) 心肺蘇生法講習会
下瀬谷消防出張所の方たちのご協力をいただき、水泳学習を前に教職員が心肺蘇生法の講習会を受けました。普段は教える側ですが、この日は教えられる立場になり、ダミーの人形を使いながらAEDや心臓マッサージを実際にやってみました。6月24日から水泳学習が始まります。安全に実施していきます。
6月12日(水) 2年生 横浜マリノス 食育教室
6月12日に横浜マリノスの方々が来校し食育教室を行いました。前半は、楽しんで体を動かすことを行い、後半は給食を一緒に食べながら食育について学びました。元気に動く体を作るためには、バランスよく食べることの大切さを感じているようでした。
6月14日(木) 4年生 資源循環局見学
4年生が旭区の資源循環局に校外学習に行ってきました。教科書での学びから本物を見ることで、学びを深めていました。見学後の質問コーナーでは、子どもたちからたくさんの質問が出て、学校に戻ってきてからもしっかり振り返っていました。
6月14日(金) 学校保健委員会
6月14日に第1回学校保健委員会を行いました。4年生以上のクラス代表や希望者そして保護者の方も参加して、日本赤十字社 神奈川支部の方々にけがの手当てについて教えていただきました。三角巾を使った応急手当を、子どもたちも実際にやってみました。ほどくことができる結び方や頭、腕への巻き方などいざというときに活用できる方法を教えていただき子どもたちも熱心に臨んでいました。