1月7日(火)    防災訓練

 1月7日に防災訓練を行いました。通常の避難訓練に加え、6年生は地域防災拠点の方々や下瀬谷中学校の生徒と一緒に避難所設営のお手伝いを体験しました。はまっこトイレの設置、備蓄品の配布、段ボールベッドの組み立てなど子どもたちができることを小・中そして地域とともに協力して行いました。6年生は地域の一員としても期待されています。自覚をもち、自ら行動できる人になってほしいと思います。

 

1月      書き初め

 1月8日からどの学年も書き初めを行いました。3年生以上は体育館で1,2年生は教室でよい年になるようにと思いを込めて書きました。今年は巳年です。しなやかに成長する第二小学校にしていきたいと思っています。

 

1月14日(火)  2年生  さつまいもパーティー

 2年生が収穫したさつまいもでさつまいもパーティーを開きました。今回は自分たちだけでなく、野菜の育て方をいろいろと教えていただいた籾山さんもご招待しました。育てたものをみんなで協力して調理する体験を通して、感謝の気持ちがもてたようです。

 

1月14日(火)   音楽鑑賞教室

 1月14日にEverlyという音楽グループにきてもらい1,2,4年生が音楽鑑賞会をしました。ピアノと尺八という組み合わせで奏でるルパン3世のテーマやディズニーメドレーの数々にきらきらした表情で聞き入っていました。

 

1月15日(水)  交流委員会と運営委員会のコラボ企画の集会

 児童交流委員会と運営委員会が一緒になって、みんなで仲良くなるための集会を考えました。いつもと違う学年との交流を存分に楽しみ、体育館のなかにたくさんの笑顔がはじけていました。

                   

 

1月16日(木)   1年生 昔遊び

 1月16日から3回、1年生が地域の方と一緒に昔遊びをしました。うまくできない遊びを教えてもらったり、得意な技を披露したりと、とても楽しく交流しました。「○○さん、また来てね。」「もっと練習するから次も見てね。」など名残惜しそうにさよならをしていました。

 

1月23日(木)   サバイバルクラブ 火起こし体験

 1月23日にサバイバルクラブが火起こし体験をしました。12月に集めた杉の葉を使って七輪で火を起こし、お餅を焼きました。地域の金子さんに火起こしのこつを教えていただき、手際よく火を起こすことができました。お餅もこんがりおいしそうに焼け、「おいしい」を連発し、ほおばっていました。

 

1月27日(月)   3年生 「花いちもんめ」の影絵

 3年生が地域の影絵劇団の「花いちもんめ」の皆さんに来ていただき、瀬谷の地域に伝わる昔話を披露していただきました。色彩もきれいな影絵と臨場感あふれる会話に子どもたちも聞き入っていました。

 

1月27日(月)   開校記念日

 1月27日は本校の59回目の開校記念日でした。朝は、全校で本校の歴史を振り返りおめでとうの気持ちを込めて校歌を歌いました。給食は、ちょっぴり豪華にお祝いのなるとを入れました。来年度は60周年になります。そこに向けて航空写真のデザインの募集も始まります。