さわの里小学校のホームページへようこそ!!
3月19日 朝は雨が降ったりやんだりで、校庭で行う予定の「卒業生を送る会」はテレビ放送で行われました。
明日から最高学年となる5年生が司会進行。各学年の代表が「はじめの言葉」やプレゼントなど分担して会を運営しました。
会が終わると、6年生の教室に1年生から順番にお別れを伝えに行きました。
1年生はペアの6年生からもらったメダルを胸に、寂しくて泣いてしまう子たちがたくさんいました。
1年生から4年生は下校し、10時から第18回卒業証書授与式が始まりました。
式の最後は「門出の言葉」。
6年生と5年生の呼びかけと合唱は、体育館の中で響き合い、心に残る素晴らしい場面となりました
式の後も雨模様だったため、体育館を開放しての記念写真タイムをとりました。
笑顔と涙とまじりあった表情が体育館にあふれていました。
学校をリードしてくれた56人の6年生、ありがとう、そしてさようなら。
中学校へむけて羽ばたいていってください!!
本校には給食室前に「ランチルーム」という多目的室があります。
テーブルも椅子も教室のものより、おしゃれな感じです。
6年生56名が全員入れる広さなので、いつもはクラスごとに食べている給食を、卒業前の思い出として6年生全員で食べたい、という計画が持ち上がりました。
栄養士さんや調理員さんにも協力していただき、この日は特別に6年生にだけデザート(湘南ゴールドゼリー)がつけられました。
ランチルームで食べる最初で最後の給食です。味わいながら会話も弾みます。
小学校の給食も、来週の2回で終わりです。作ってくださるみなさんに感謝していただきましょうね。
6年2組は総合的な学習の時間で、出汁で地域の方に感謝を伝える活動に取り組んできました。
出汁の専門家にアドバイスをいただきながら、いろいろな出汁づくりにチャレンジし、試飲を重ねました。
最終的に「野菜出汁」、それも地産地消も考えて地域の岡本農園にご協力いただき、「白菜の澄まし汁」を
作ることに決定しました。
白菜のグルタミン酸・カツオのイノシン酸・しいたけのグアニル酸の相乗効果で、うまさUP!
研究に取り組んできた成果が、味にも香りにもあふれています。
お世話になった地域の方や学習ボランティアの方々に、味わっていただきました。
今までの取組の説明にも熱がこもっていました。
いらしてくださった皆さんの笑顔と健康がいつまでも続きますように!
2年生は、毎年地域の「岡本農園」で栽培活動を行っています。
この日は、種を蒔いてから4か月たった大根の収穫に出かけました。
岡本さんに、大根の引き方を教えていただき、うんとこしょ どっこいしょ 大きな大きな大根がぬけました。
一人2本ずつリュックに背負い、みんなで学校まで歩いて大事に持ち帰りました。
6年1組は総合的な学習の時間で、地域の通称「100段階段」を明るい雰囲気にして、みんなが通りやすくすることでまちに恩返しをする
活動に取り組んでいます。
ボランティア団体の「塗魂ペインターズ」さんのご協力を得て、階段わきの壁面にまちの思い出を描きました。
下級生やまちの方々からも「まちのものや人の様子が伝わるね」「色がきれい」「これは生き物いっぱいの大岡川だね」と
歩きながら声が上がっています。2月27日付のタウンニュース金沢区磯子区版でも、紹介されていますので、ぜひご覧ください。
6年2組の総合的な学習の時間の様子は、3月のホームページで紹介しますのでお楽しみに!
令和7年度入学説明会が行われました。
会場に集まった保護者のみなさんに、現5年生(新1年生が入学したときの6年生)が作成した学校紹介ビデオをまずご覧いただきました。
そして、今年度の「入学のしおり」の表紙やメッセージは、
5年生が新しい1年生を迎える気持ちを込めて作りました。
初めて本校にいらっしゃる方に、必要な部屋の場所や内容を知らせる
案内板も作りました。
5年生を中心に全校、全職員で、新1年生の入学を待っています!
2月2日が節分 そして2月3日立春からスタートした今週。
2月3日 給食は節分にちなんだ献立で、煮魚(いわし)と揚げ大豆がおかずでした。
今週は寒くて、氷や霜柱があちこちで見られました。
でも、子どもたちは元気いっぱい!
特にロング昼休みの水曜日は、校庭でおもいっきり遊ぶ姿がたくさん見られました。
そして、今週の締めくくりは、5組さんが参加した「磯子区合同学習発表会」。
栄公会堂のステージで、すてきな歌声とリズムにのったダンスを披露しました。
「見る人も する人も りっぱに」のめあて通りの1日になりました。
1月17日に磯子区役所のご協力を得て、「選挙フォーラム」が行われました。
体育館が、本物の投票所に早変わりし、みんな目を見張りました。
候補者の演説を聞き、投票・開票の流れを実際に経験することができ、
選挙に対する理解を深めることができました。
そして21日には、国会議事堂や最高裁判所を見学に行きました。
社会科の教科書にのっている場所を実際に目にすることができ、
子どもたちは興味深く見学したり、話を聞いたりしていました。