さわの里小学校のホームページへようこそ!!
6年生が調理実習をしました。文化鍋でご飯を
炊きました。こうして家庭科の時間に調理を
するのは初めてです。みんなとても楽しそうで、
一生懸命でした。
ロータリーの春の花が終わりの時期を迎えました。
最後まで咲いているノースポールを、こんな風に
飾って校内を明るくしてくれているのは、環境・
掲示委員会の児童です。
昇降口に、職員玄関入口に、置いてあります。
こうやって学校のみんなのために、新しい発想で
取り組んでくれています。ガーデニングボランティアの
方々もありがとうございます。
左側の写真は、「授業改善タイム」での話合い
の様子です。この時間では、子どもたちが意欲
をもって主体的に学習に取り組むための教材に
ついての情報交換、あるいは子どもの学びの姿
をどのように価値づけていくか、もっと力を伸
ばしていくにはどうしたらよいかなどを話し合
っています。
右の写真は、若手の教員の学びの場です。23日
は、子どもの学びや生活の様子を、どのように
記録し、その後の指導に活かしていくかについ
て、互いのやり方を交流し、学び合っています。
このように、さわの里小では、放課後の時間を
教員の学びなどにも活用しています。
5組さんでは、畑に植えた自分たちの野菜に
名前を付ける話合いをしています。時と場合
によって、ICTを使いながら二つの教室に分かれて
話合い活動を行っています。
1年生の生活科「がっこうたんけん」の掲示物です。
理科室で見つけたものをパスで描いて表現をして
います。また、廊下には、子どもたちの学びの流れ
を掲示しています。
4年生は、上郷への宿泊体験学習に向けて準備をしています。
みんなで踊るダンスの練習をしたり、しおりを作成したりと、
自分の役割を意識して、自分の仕事に取り組んでいる姿に、
体験学習をよりよいものにしようとする意気込みが感じられ
ます。
5年生の教室の前には、2年生から、「おかえりなさいメッセージ」。
こうした活動の一つひとつが積み重なって、「つながり」が創られて
いきます。
5年生の教室や体育館では、2日間のふり返りが。ふり返りにしっかり
と向き合うことが、これからにつながります。
4年生は絵の具で彩色した紙を切って、そこから発想したことを組み
合わせながら、想像を膨らませて作品にしました。
委員会活動の掲示板も出来上がってきています。下級生が足を止めて
見ている姿があります。
3年生はまちたんけん。氷取沢まで行きました。2年生までのまち
たんけんとはねらいが異なります。どんなことに気付いたかな。
さわの里ならではの地域の様子、景色、歴史を感じるものなど、
目にするものがあるはずで、そこからどんなことに気付いていくかな
と思います。
17日の朝、5年生は元気に三浦宿泊体験学習に
出発しました。目指すは「三浦でスーパースター」。
自分たちのスローガン、合言葉を胸に出発!
3年生は道徳で「しょうたの手紙」というお話を
読んで学んでのふり返り。
4年生は、温度計を用いて気温を測定していました。
一定時間、間を空けて何度も繰り返し測ります。
どんなことがわかるかな?
1年生はがっこうたんけん。校長室にたんけんに
きて、何を発見したか、絵やお話でしんけんに
かいています。
そして5年生は18日、学校に帰ってきました。
どんなことを感じて、何を見つけて帰ってきたか、
そして、これからの自分たちの目標をどう設定していくか、
まずはゆっくり休んで、明日みんなでふり返ってほしいです。
12日(金)には、午前中に1年生の授業参観、そして午後には、
6年生日光修学旅行説明会、学校説明会を実施しました。
また、図書ボランティアの方々へのご説明や打ち合わせの会を
もちました。
上の写真は、学校説明会の様子です。今年度、さわの里小が重点的に
取り組んでいきたいことなどをお話させていただきました。
伝わりにくい部分もあったかと思いますが、保護者の皆さまと一緒に
子どもたちを育てていきたいと思っています。
会では、電子黒板などICT教育機器などもご紹介させていただきまし
た。
16日は、5年生は、体育館に集まり、三浦宿泊体験学習でのキャンドル
ファイヤーについての学習をしていました。
学び多い二日間を、一丸となって創っていけるよう、学校全体で支援
します。
委員会活動が始まって2か月が経とうとしています。
5、6年の子どもたちは、とても頑張っています。学校のみんなに
自分たちの活動を知ってもらうための掲示物が貼りだされ始めました。
3年生は、時こくと時間の学習をしています。
ノートには、自分の考えを、
「まず~をします。そしてをします。なので~になります。」と、
順序を表す言葉を用いて書くことによって、自分の考えも整理されて
いるようすがありました。
理科では、モンシロチョウの幼虫が、この後どのように成長していくか、
変化を観察します。
11日(木)は、第1回目の「なかよし遊び」でした。
6年生が一生懸命に進める姿に、最高学年として
まっすぐに力を発揮しよう、6年全員で力を合わせて
学校を創っていこうとする気持ちが感じられました。
全校をまとめ、支えていくたいへんさを楽しんでほし
いです。
12日(金)の朝、ロータリーの円形花壇の水やりを
一人の6年生がしていました。そのあとは枯れた花
を取る作業に。それを観た6年生が一人、二人と、
何も言わずともその活動に取り組み始めました。
この円形花壇は、地域、保護者によるガーデニング
ボランティアの方々の支えと子どもたちの活動によ
って今もきれいな花が咲き誇っています。
10日(水)の昼間には、ボランティアの方がたによ
る樽鉢の土の入れ替えなどもしていただきました。
こうして、学びの環境づくりに参画してくださって
いる方々のおけげで、子どもたちの新たな興味・関
心が高まり、つながりが生まれています。
〒 :235-0042
住所:横浜市磯子区上中里町548
電話:045-773-1211
FAX:045-772-4875
地図:アクセス