さわの里小学校のホームページへようこそ!!
4年生の図工の時間の黒板です。何をどのようにするのか、
そのときに何を考えることが大切か、板書を大事にしたいです。
委員会活動では、ガーデニングボランティアの方々と環境掲示
委員会の児童が一緒に種を植えたり花壇の手入れをしたりしま
した。ガーデニングのみならず、ボランティアの方々からは、
たくさんのことを教えていただいています。「町の先生」です。
1年生は「なんじ、なんじはん」の勉強です。時計が読めるよ
うになったら、生活もとても便利です。3年生はローマ字の学
習。ローマ字で書いた質問に、クラスのみんながローマ字で書
いて答えてくれました。ローマ字のやりとりも、気分が変わっ
て楽しいです。
27日には、全校参加の芸術鑑賞教室を開催していただきました。
劇団の方々の演技もせりふも、そして照明や舞台の造りも、ほ
んとうに素晴らしく、体育館が劇場のようでした。
子どもたちは大喜びでしたし、夢中になった1時間でした。
最後には、3年生がその場で、観劇をして感じたことをどのよ
うに言葉に表すかを考え、役者さんにお礼の言葉として話しま
した。
全校オリエンテーリングのために、なかよし班では当日の計画
を班のみんなで確認し合いました。もちろんこの時間を進める
のは6年生です。6年生には、自分の内側から湧き上がってく
るリーダー性をうんと発揮してほしいです。そして、ほんとう
の自己有用感を高めてほしいです。5年生は、6年生を支え、相
手を大切にして動く・・・といった視野を広げるチャンスです。
オリエンテーリングの日は晴れますように!
3年生の理科の昆虫のからだのつくりの学習。ふと見ると教師も一緒に
カードを描いていました。
4年生は、新聞づくりの学習。「割付」などの言葉も学習していきます。
こうした学習が、今後新聞に親しむ態度につながる大切な学習です。
1年生は「やくそく」という国語の読み物教材での学習。こんなに長文
を読むようになりました。サイドラインもひいています。
台風一過の円形花壇の花々を助けてくださったのはガーデニングボラ
ンティアの方々です。背丈の伸びたコスモスを起こしてくださったり、
折れそうになっている花をなんと切り花の持ち帰り用にしてくださっ
たり・・・。そして花壇だけでなくそのほかのところまで雑草をきれ
いに刈ってくださいました。嬉しそうにお花を家に持ち帰る子どもの
姿がありました。
5組さんでは、図工の絵の具を使っての学習。画用紙に絵の具で描いて、
折って開いたら、何に見えるかな~。
やっぱり子どもの作品があちらこちらにあると、校舎の中がたくさんの
温かさにあふれます。
今日は、授業参観と懇談会でした。全校で道徳の授業を観ていただきま
した。懇談会は、各学年でテーマを設定したり、事前にアンケートにご
協力いただいたりして、会が和やかに、話合いが実りのあるものになる
ようにと考えました。ご協力いただき、ありがとうございました。これ
からも保護者、地域の方々と一緒に子どもたちを育み、力を付けていけ
る学校を目指します。
ロータリーの円形花壇が、ガーデニングボランティアの方々や
お世話をしてくれている子どもたちのおかげで、見事に夏の暑さを
越しました!
猛暑を乗り越えてなお、色とりどりの花がたくましく育っています。
また、樽鉢やプランターのアサガオにもたくさんの花が咲き、夏の
間は見る人に目に涼やかな光景が広がっていました。種もたくさん
とれました。
これからも、さわ小らしく、自然からたくさんのことを学んでいき
たいです。
ボランティアの方々、ほんとうにありがとうございます!!
2学期が始まりました。久しぶりの再会は笑顔がたくさんありました。
まずは教室をていねいに掃除する姿があったり、互いの夏休みの話を
聴き合ったり。中休みには、みんなで教室に備えてあるカルタで遊ん
でいる1年生の姿もありました。
6年生は理科で「生き物どうしのつながり」についてロイロノートを
使って勉強です。「食物連鎖って聞いたことあるよ。」というつぶや
きもありました。1年生は「魚つりゲーム」を通しての算数の学習、
道徳では「やさしくすること」について考えています。
2年生の教室では、動く仕組みを使っておもちゃづくりをしていました。
手をふる「さわっち」やえさを食べようとする魚、おじぎをする女の子、
たいこをたたく様子など、「動き」があるおもちゃなので、みんなでた
がいのおもちゃで楽しむ姿もありました。
教室に入ったとたんに「見て!見て!」、そして「もっと作ろう!」と
いう子どもたちの声に、夢中になってのめりこんでいることが感じられ
ました。
一人の子は、「なかなかできなくて何度も何度もやり直してやっとでき
たよ!」ととてもうれしそうでした。
〒 :235-0042
住所:横浜市磯子区上中里町548
電話:045-773-1211
FAX:045-772-4875
地図:アクセス