1月6日(水)にテレビ放送で冬休み明け朝会がありました。
校長先生からは、アメリカのメジャーリーグで活躍した日本人野球選手を例に挙げながら、「新年の抱負」や目標をもって計画的に物事に取り組み、そのふり返りをすることの大切さについての話を聞きました。
今年度もあと3か月です。今の学年の学習や生活のまとめをしっかりして、次の学年を迎えられるよう計画的に指導していきます。
12月25日(金)にテレビ放送で冬休み前朝会が行われました。
校長先生からは、新しい生活様式で迎える冬休みも、しっかり手洗いをして、体を動かして、新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けて生活をするよう話がありました。
児童支援専任からは、学校と同じように地域や家庭でもルールを守って生活をするなど、冬休みの過ごし方についての話を聞きました。
冬休みも感染拡大防止を意識しながら、健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。
12月18日(金)に日産ものづくりキャラバンが行われました。
日産自動車の方が来校し、自動車生産の工夫やものづくりの大切さについて、レゴカーづくりの体験を通して学びました。
12月2日(水)におでかけ防災教室が開かれました。
南本宿消防出張所の方々に来ていただき、消防士さんの仕事内容(119番が入ってからの流れ・消防署の一日など)や消防車についての説明、消火活動中に着る服の体験などをしていただきました。
本物にふれることができ、どの子も意欲的に話を聞くことができました。
社会科「消防しょで働く人の仕事」の学習にいかしていきたいと思います。
保健委員会と放送委員会では、風邪の予防や新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、休み時間に「三密」に気を付けること、教室の空気の入れ換えや丁寧に手洗い・うがいをすることを全校に放送したり、ハンカチやティッシュを持ってくるように呼びかけたりしています。
まだまだ寒さが厳しい日々が続きますが、これからも感染症予防に向けた取組をしていきます。
11月30日の給食の献立に大学いもが出ました。
「2年生で育てたサツマイモを給食で食べてもらいたい」という子どもたちの願いをかなえるため、栄養技師や調理員の方々が協力してくださいました。
どの学級の子も、おいしそうに大学いもを食べていました。
給食の後に、他の学年からお礼のメッセージをもらった2年生は、とてもうれしそうでした。