レク委員会主催の集会でじゃんけん列車を行いました。5年生は2年生のところに積極的にじゃんけんをしていました。じゃんけんの時には学年関係なく白熱していました。最後まで残っていた人おめでとう!
6年生は各クラスで、10周年を盛り上げるために体育館の飾り付けをしました。体育館後方には各クラスで進めている総合の授業で作った作品が展示されました。1組は古紙で作ったリサイクルアート、2組は食用油で作ったキャンドル、3組は左近山小学校で撮ったお気に入りの写真をそれぞれ展示して左近山小学校の10周年をお祝いしました。
○10周年セレモニー
11月11日、左近山小学校の10周年を祝うセレモニーが行われました。
校歌の作者である三島さんと一緒に歌ったり、バルーンリリースを行ったりと、
子どもたちも一生懸命10周年をお祝いできました。
○2年2組 特別支援学校交流
11月17日、左近山特別支援学校との交流に2年2組が行ってきました(1組は12月に交流予定です)。
天気は生憎の雨でしたが、特に雨脚の強い時間帯を避けて到着することができました。
交流では、ダンスや校歌を披露し、左近山小学校についての○×クイズを出題しました。
特別支援学校のお友達からの反応を見たり、感想を聞いたりして、「やってよかった!」と
明るい笑顔になりました。
また、特別支援学校からの発表を見ると、「すごい!」「かっこいい!」と素直な感想を
話し合う姿も見られました。
最後にはハイタッチでさようならすることができ、うれしそうな顔をしていました。
新しい友達ができ、世界が広がった一日になりました。
保護者の皆様、雨具や着替えのご用意をどうもありがとうございました。
○2・5年なかよし活動
11月20日、中休みに2・5年生のなかよし活動が行われました。
5年生が教室まで迎えに来てくれ、2年生はうれしそうな笑顔でした。
5年生が2年生の希望に合わせて遊びを決めてくれたため、
ドッジボールやおにごっこなど、それぞれのグループで遊びを楽しんでいました。
優しく、リーダーシップのある上級生を見て、憧れている子もいるようです。
3年生は、11月7日に旭区児童音楽会と地域の方との交流会に参加しました。そこでは、夏ごろから練習に取り組んできた歌とリコーダーの発表をしました。特に今年から学習を始めたリコーダーでは、指使いやタンギングに気を付けて演奏しました。区の音楽会に参加した児童は「他の学校の人たちの演奏が上手だった。」、地域交流会に参加した児童からは「保育園生が手をふってくれてかわいかった。」「ケアプラザの人の歌が素敵だった。」などの声が聞かれました。どちらのグループの子ども達も、「一生懸命がんばってよかった。」と自分の成長を実感し、達成感をもって活動を終えることができました。
11月11日(土)、10周年記念のセレモニーが行われました。5・6年生の実行委員が4月から準備してきた様々なプログラムが詰まった時間でした。
10周年記念の横断幕です。四季のデザインを背景に、10周年のスローガンや記念キャラクターの「きなこ」「ココア」もいます。現在は学校の正門側、プール近くのフェンスに掲示しています。ぜひご覧ください。
セレモニーには、校歌作曲者の三島さんが来てくださいました。校歌の制作秘話や歌う時のポイントなどを教えていただきました。久しぶりに全校で歌う校歌はとてもすばらしいものでした。
10周年記念の左近山小の映像をみんなで視聴しました。
歴代の校長先生も駆けつけてくださいました。開校当時のお話や、今の6年生が1年生の時のお話など、なつかしいお話を聞くことができました。
お祝いのバースデーケーキには、全校児童一人一人の思いが貼られています。みんなでバースデーソングを歌って、学校の10周年を祝いました。今は職員玄関と1・5・6年生昇降口に飾ってあります。
全校でのバルーンリリースでは、カウントダウンをして、みんなで一斉に風船を飛ばしました。
これからも左近山小学校をよろしくお願いいたします。
11月1日(水)から11月2日(木)まで、宿泊学習がありました。宿泊した三ツ沢青少年野外活動センターでは、万騎が原小学校の児童と交流しました。お互い用意したレクリエーションをしたり、一緒に元気よく踊ったり、楽しく過ごしました。
初めて家族と離れて宿泊をする児童が多くいましたが、できることは自分の力で取り組み、時には友達の助けを借りながら、支え合って2日間を過ごすことができました。
10月26日(木)にバリアフリー教室を行いました。外部講師に来てもらい、車いす操作体験、ユニバーサルデザインタクシーによる介助体験や介助の仕方を学ぶことができました。児童の中には、アイマスクをして目が不自由な人の疑似体験をすることで、「自分から声をかけていきたい。」「ほかの学校の友達にも伝えたい。」など実生活にも生かしていきたいという児童もいました。
11月11日(土)の左近山小学校 10周年セレモニー開催に向けて、取組を進めています。例えば、セレモニー実行委員が考えた「10周年記念ソング」を各クラスで練習しています。
また、広報委員会が「カウントダウンカレンダー」を作成したり、飼育委員が10周年キャラクターの「きなことココア」が登場する4コマ漫画を作成したりしています。
さらに、保健委員会が学校をきれいにして10周年を迎えようと「お掃除大作成を」を企画し、各クラスで毎週金曜日にいつも以上に丁寧に掃除をしようと心がけています。そして、花壇には環境委員会が作成した10周年をお祝いする花壇があります。
全校で左近山小学校の10周年をお祝いし、未来につなげていこうとする機会としたいです。