ページの先頭です

ホーム

更新情報

 社会科「健康なくらしとまちづくり ごみはどこへ」の学習で、資源循環局を訪ねました。

運んできたごみを集める「ごみバンカ」の中身をクレーンで攪拌する様子を見て、ごみの多さに驚いていました。

また、「ヨコハマプラ5.3計画」でプラと食品ロスを減らす取り組みについて教えて頂きました。その中で、

生ごみの水分を切ると、よく燃えて、処理費が抑えられることも知りました。

子どもたちは、「食べ残しを減らしたい。」「生ごみの水分を切るように、おうちの人にも教えたい。」等の

自分が今取り組めそうなことを考えました。

 

7月は体験的な学習盛沢山でした。

10日には”横浜メダカの会”の方々にメダカの話をしていただき、

理科の「魚のたんじょう」で学んだことを深めることができました。

①②

 

翌日の11日には水辺の安全学習として、旭消防署の方や旭消防団の方々に着衣泳を学びました。

着衣のまま入水し、ペットボトルを使った浮き身を学びました。

万が一の時に備えるために、背浮きや着衣での水中歩行を体験しました。

③④

児童達も授業後の振り返りで

・もしもの時の行動を学ぶことができてよかった。

・溺れても焦らずの口元が水面に出るように落ち着きたい。

・服を着て水に入るとこんなに重くなるとは思わなかった。

とワークシートの記入をしており、実りのある学習となりました。

 

 7月9日(火)に集会委員会が企画したペア集会が開かれました。今回のゲームは『ネコとねずみ』です。6年生はスキップで、1年生は全速力で走りました。1年生が楽しめるように、考えながら楽しむ姿が微笑ましかったです。

 

 

 

更新情報

 社会科「健康なくらしとまちづくり ごみはどこへ」の学習で、資源循環局を訪ねました。

運んできたごみを集める「ごみバンカ」の中身をクレーンで攪拌する様子を見て、ごみの多さに驚いていました。

また、「ヨコハマプラ5.3計画」でプラと食品ロスを減らす取り組みについて教えて頂きました。その中で、

生ごみの水分を切ると、よく燃えて、処理費が抑えられることも知りました。

子どもたちは、「食べ残しを減らしたい。」「生ごみの水分を切るように、おうちの人にも教えたい。」等の

自分が今取り組めそうなことを考えました。

 

7月は体験的な学習盛沢山でした。

10日には”横浜メダカの会”の方々にメダカの話をしていただき、

理科の「魚のたんじょう」で学んだことを深めることができました。

①②

 

翌日の11日には水辺の安全学習として、旭消防署の方や旭消防団の方々に着衣泳を学びました。

着衣のまま入水し、ペットボトルを使った浮き身を学びました。

万が一の時に備えるために、背浮きや着衣での水中歩行を体験しました。

③④

児童達も授業後の振り返りで

・もしもの時の行動を学ぶことができてよかった。

・溺れても焦らずの口元が水面に出るように落ち着きたい。

・服を着て水に入るとこんなに重くなるとは思わなかった。

とワークシートの記入をしており、実りのある学習となりました。

 

 7月9日(火)に集会委員会が企画したペア集会が開かれました。今回のゲームは『ネコとねずみ』です。6年生はスキップで、1年生は全速力で走りました。1年生が楽しめるように、考えながら楽しむ姿が微笑ましかったです。