(令和2年4月1日開校)
(令和2年3月31日閉校)
※横浜市立学校では、児童生徒が安心安全に過ごすために教室環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。
お願い
欠席の連絡は必ず連絡帳またはお電話でお願いします。
本校ではなりすましを防ぐため、
メールやFAX、ロイロノートでは行っていません。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※令和5年度より「げんき!カード」の提出はなくなりましたが、
引き続きご家庭で登校前に必ず検温をしてから
登校してください。
10月14日に行いました。当日は、どの学年も練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。
☆子どもたちの感想から
・ダンスをえがおでできたから、もっとたのしくなりました。
・ダンスで大きく丸になるところがきれいにできました。
☆子どもたちの感想から
・初めてのソーラン節で腰を下ろすのが難しかったけど、みんなで練習していくとだんだんできるよう
・列や振付をそろえることを意識して踊りました。また、大きく踊ることも意識しました。本番では、思い切り練習の成果をみせることができたので、よかったです。
☆子どもたちの感想から
・練習のときはブリッジができなかったけれど、毎日練習したらできるようになってダンスがきれいに踊れてうれしかったです。
・ウェーブをやっているときに、「すごい」「きれい」という声が聞こえてすごくうれしかったです。
・フラッグを「見せる」ことを意識したり、みんなの音がそろうようにしたりして、完璧にできたと思います。
☆子どもたちの感想から
・チェッコリダンスでふりふりしたところを2ねんせいになっても、ふりふりしたいです。
・たまいれで、たまをいっぱいいれられたことがたのしかったです。
・(練習では)玉が1こも入らなかったけど、運動会では1こ入ったことがうれしかったです。
☆子どもたちの感想から
・4年生と3年生で息を合わせて走るので、2人でコーンをまわるときに転ばないように声をかけあって協力することができました。
・3年生に自分から声をかけることができました。息を合わせて走るなど協力してできました。ぼくのチームは負けてしまったけれど、同じチームの人たちは拍手をしていたのもよかったです。
☆子どもたちの感想から
・大綱では、後ろにたおれるつもりで体重を後ろにかけました。小綱では、作戦を立てて1本とることに集中しました。どちらの綱でも、力いっぱい引くことができて楽しかったです。
・大綱と小綱の競技が一番楽しかった思い出になりました。
・綱引きでは負けてしまったけれど、勝っても負けても、よい運動会になりました。
10月19日に行いました。
当日は、KDDIの方に来ていただき、スマートフォンや携帯電話、インターネットやオンラインゲームを使う際にどんなことに気をつけるとよいか、気をつけないとどうなるのかなどをお話していただきました。当日は、3つの動画を見せていただきましたが、それを見ているときの子どもたちは、登場人物を自分に置き換えながら真剣に見ていました。
今回の話では、多くのことを教わりました。特に使うときのルールについておうちの人たちと相談して決め、それを守ることは、大事だと思いました。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に話し合ってみてください。
9月12日に行いました。
2・3年生は防犯寺子屋隊の皆さんの出前授業に参加しました。万引きやいじめなど、複数のテーマについて映像を見ながら学習しました。子どもたちは、「やっていいこと」と「悪いこと」は何なのかを考えながら、自分の考えをプリントに書きました。最後に「悪いことはしない。悪いことに流されない。強い意志をもつ。」というメッセージをいただきました。
真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。
9月20日、地下鉄に乗り桜木町下車。みなとみらい地区にあるホールに到着すると、大きなパイプオルガンが正面から迎えてくれました。オーケストラのクラシック音楽を聴くという貴重な機会でした。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の方の中には、本校の卒業生が奏者として活躍しているそうです。子どもたちはそのことを知ると、驚くのと同時に笑顔になりました。
午後は、インターコンチネンタルホテルの5Fにある横浜国際協力センターへ行きました。国際機関のオフィスを見学したり、ウクライナから避難されてきた方々との交流ではウクライナ語を教えていただいたりしました。国際都市、横浜の一端を感じる瞬間でした。
お昼を食べた後は、SDGSや国際平和についての動画を見て、職員の方が講義をしてくださいました。
世界の子どもたちの状況について学ぶ中で、「自分たちがすこしでもSDGSや国際平和につながることをすることが大切だと思った。」「日本はふつうに食べ物があるからって、残すのはおかしいと思う。」「もっとくわしく調べたい。」「一人ひとりが小さな行動をして平和になるといいなと思いました。」など、多くの感想がありました。
一日を通して、充実した時間を過ごすことができました。各ご家庭で荷物や昼食の準備など、ご協力いただきありがとうございました。
9月14日に行きました。
当日は、気温が高く心配されましたが、子どもたちはがんばって歩き、港南台駅まで行くことができました。途中で休憩をしたり、電車の中で涼んだりしてシーサイドラインの並木中央駅まで行き、そこからまた暑い中を歩いてなんとか資源循環局金沢工場に着きました。
工場内ではクラスごとに見学をしました。実際にごみ収集車が運んできたごみをごみピットに投入する様子や、ごみクレーンでごみを取って焼却炉に運ぶ様子を見て驚いていました。
次に、金沢資源選別センターを見学しました。ここでは、ペットボトルや缶・ビンなどが運ばれる様子を見ました。その後、実際に集められたごみを種類ごとに分別する様子も見学しました。子どもたちは、ごみの量がとても多いこと、分別する大変さなどを感じていたようでした。
最後に、映像を見ながら分別の様子について詳しく教えていただきました。ごみを分別するよさや