ページの先頭です

ホーム

注目情報

更新情報

   

夏休みに入り、中学校は部活動の指導、小学校は研修などを行っています。本日は錦台中学校ブロック(錦台中学校、西寺尾小学校、西寺尾第二小学校)の職員が本校に集い、市内カウンセラーの先生に特別支援的な視点の児童生徒指導についてご講義いただきました。9年間の子どもの育ちを見守る私たちが同じ研修を受けることは、とても貴重な経験となりました。これからも3校で手を携えてがんばっていきます!

 

本日は国際教室の児童が1回目の夏季学習を行いました。宿題のプリントや日頃の学習など、担任や外部講師などと一緒にほぼマンツーマンで学習を進めることができました。一生懸命がんばっています。明日も行います。

 

FMヨコハマより依頼を受けて、本校の校歌がラジオ番組で紹介されることになりました。ラジオ局FMヨコハマ(周波数 84.7Mhz)「まんてんサンデー内スクールデイズ・サンデーズ」においてリスナーの方から本校校歌のリクエストがあったそうです。当日は本日録音した特別合唱クラブの児童が歌った校歌が放送されます。8月18日(日)午前11時13分ごろから放送予定です。是非お聴きください!

     

明日から夏休みを迎えます!今日は全校朝会を行いました。まず、プール納めで水泳学習を振り返りました。水遊びは楽しいけれど危険もあることを意識して、夏休みも安全に過ごすよう指導しました。また、学校は自転車に乗る時はヘルメットをかぶるよう推奨しています。学校長もヘルメットをかぶった姿で子どもたちに話をしました。見守り隊の皆様には子どもたちが元気に夏休みを過ごして、また会えるのを楽しみにしているとビデオメッセージをいただきました。夏休みにしかできないことにチャレンジして豊かな経験ができることを願っています!

     

本日は夏休み前最終の読み聞かせボランティアの皆様の活動がありました。いつも夢コーナーの本を修理してくださったり、かわいい季節の壁面飾りをつけてくださったり、子どもたちが本に親しむことができるよう読み聞かせ以外の環境整備をしてくださっています。少ない人数で活動されているので、ご興味のある方は是非お手伝いをお願いします。学校までご連絡ください。

1年生が生活科で身近なものをつかって水遊びをしていました。歓声をあげて走り回る姿に夏を感じました。梅雨も明けたそうですね。みんな元気に夏休みを迎えることができますように。

   

本日より1泊で4年生が上郷宿泊体験学習に出かけました。初めてのお泊りはきっとドキドキですね!今日は金沢動物園やはまぎんこども宇宙科学館に寄ってから、宿舎に入ります。

なお、水泳学習もプール納めを迎えます。本日は5、6年生が着衣泳を実施しました。実際にシャツやズボンを着て泳いでみると水の負荷に驚きました。2リットルのペットボトルをラッコのように持ったり、2つ脇にかかえたりして、自然に浮く練習もしました。水難に遭わず楽しい夏休みを過ごしてほしいと願うばかりです。

    

4年生1クラスが学校を代表して、アートマイルの取組に参加しています。この「アートマイル国際協働学習」は、海外のパートナー校とインターネットを使って「貧困」「教育」「平等」「環境」など世界共通の課題について対話的・協働的に学び合い、学習の成果として世界に訴えるメッセージを込めた壁画を共同制作するプロジェクトベースの学習です。本日は初めて、相手校のパプアニューギニア ソゲリ小学校4年生とオンラインで挨拶をしました。今日まで、子どもたちは横浜のことや西寺尾第二小のことを知ってもらおうと英語で発表する準備をしてきました。機器の接続が難しくて、苦労しましたが、遠いパプアニューギニアの4年生の皆さんと一緒の時間を過ごせたことは子どもたちにとってかけがえのない思い出となりました。今後は協働で一枚の絵を仕上げる作業に入っていきます。

「アートマイル国際協働学習」HOME - JAPAN ART MILE

 

本年度、他学年との主体的交流も大切に考えています。校庭でドッジボールをしていると異学年で混ざりあって対戦している姿が・・・。今日のアリーナでは2年生と5年生が交流していました。百人一首も自然と他の学年とのふれあいも考えて計画し、実行するようになりました。子どもたち発信のふれあいはなるべくサポートしたいと思います。

     

本日は3年生の読み聞かせ「おはなしのまち」でした。人気の「おこだでませんように」は何度聞いても面白いようです。ヨシタケシンスケさんの本も人気です。夏休みにはお子様が無料の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」がそごう美術館で開催されます。ヨシタケワールドいっぱいの空間で親子で楽しむのも素敵だと思います。

  

本日7/10(水)ロング昼休みに4年生以上の代表委員会の話し合いがおこなわれました。各クラスの代表者が参加し、議題に丁寧に意見を述べていました。「〇〇に反対で・・・」といういい方より「〇〇ということが心配です。理由は・・・」など話の仕方も丁寧で、相手意識を大切にした話し方にも気を付けているのだと大変驚きました。