ページの先頭です

ホーム

更新情報

    

今日は応援団の子どもたちのリードによる応援合戦をやってみました。大きな声を出して自分のチームの応援をしたり、エール交換をして相手をたたえたりしました。一体感を感じて嬉しい時間でした!

  

今週はお天気が心配され、急遽高学年児童がオリンピックの演技「ソーラン節」を1時間目に練習することになりました。今年初めて法被をまとって、気合十分の演技です。その一挙手一投足を2年生が2階のベランダからかたずを飲んで見守っています。終わった瞬間に大きな拍手がベランダから降ってきました。学校には「あこがれ」が必要です。あこがれが学校文化をつくると思っています。

  

学校にいると素晴らしいことが起こります。今日は6年生がオリンピックのスペシャルイベント「借り人競争」の案内をもってきてくれました。さて、どんな楽しいことが起こるのでしょうか?また、3年生が「教室大笑い」という曲の替え歌を作って、聴かせてくれました。「好きな教科は音楽でした 好きな食べ物ハンバーグでした バドミントンが好きでした これは大きな声じゃ言えないけれど リコーダーふきながら帰ってた~(え~?え~?)」

小さいころの私はランドセルを背負ってリコーダーを吹きながら歩き、いつも交通指導員さんに注意をされていました。指導員さんは最後には「おじさんの前で一曲吹いたらしまって帰りなさい。」と言ってくださり、私はいつも指導員さんの前でミニコンサートをしていました。懐かしい思い出です。

   

中学年は沖縄民舞のエイサーを踊ります。「イーヤーサーサー!」と勇ましい掛け声が校庭いっぱいに響き渡ります。家庭科で洗濯実習を終えて物干しに洗濯物を干しに来た6年生が足を停めて演技を温かく見守っています。他の学年の取組も気に留めることができる第二小の子どもたちです。

      

オリンピックに向けて全校児童が集い初めての全体練習を行いました。開会式は実行委員により滞りなく進められ、音楽隊や応援団もしっかりと事前の用意を整え、かっこいい姿を披露していました。秋の雲が子どもたちの頭の上に広がり、少し涼しくなった風が通り抜けていきます。一人ひとりの、そしてみんなの思いを叶えられるオリンピックになるように準備をしっかりとします。

    

6年生のおはなしのまちでした。子どもたちは1,2時間目に体育があるため登校後急いで体育着に着替え、図書室にやってきました。自分が聞きたい読み聞かせの「番地」に向かい、静かにお話に聞き入っています。読み聞かせボランティアの皆様は子どもたちに寄り添い、いつも温かい気持ちを伝えてくださいます。秋には大好評の拡大版「読み聞かせスペシャル」を今年もご準備して下さっています。うちの子たちは恵まれているなと思っています。

 9月の各学年の学習・生活の様子です。 ←クリック

   

本年度より演技は2学年合同でオリンピックに臨みます。低学年は「第二小音頭」を踊ったり、他の曲で踊りをアレンジしたりと工夫しています。心を合わせて踊っています。2年生が上学年として1年生をリードする姿が嬉しいです。

  

4年生の総合的な学習の時間に地域にお住いの「折り紙名人」の方を講師としてお迎えすることができました。いつも折っている「鶴」も補助的な折り目を入れることにより大変美しく仕上がることが分かりました。今日は「羽ばたく鶴」も教えていただき、子どもたちは尾を引っ張って鶴を羽ばたかせ歓声をあげていました。これからどんなアートになるのか、根気強く取り組んでもらいたいと思います。

    

  

本年度に入って5年生は初めての読み聞かせ「おはなしのまち」でした。図書ボランティアの皆様によるこの取組は、子どもたちが自分の聞きたい番地に行って、お話を聞くというなんともぜいたくな時間です。あらかじめ読み聞かせの本の予定をお知らせして下さるのも素敵です。小さいころから読み聞かせをしていただいているので、高学年になっても興味をもち、じっと耳を澄ましてお話を聴く子どもに成長しました。そして、この活動を支えてくださる多くの保護者や地域の皆様に感謝できる子どもに成長しました。ありがとうございます。

お祝いの飾りが華やかです(3/14)

更新日: 

「学区地図色別の解散場所」(2/13)

更新日: 

全校朝会がありました(12/3)

更新日: 

外で遊べなかった中休み(9/18)

更新日: 

6年1組 SDGsのページ

更新日: 

本日の全校朝会(9/12)

更新日: 

暑い暑い中休み(7/19)

更新日: 

防犯訓練を行いました(6/26)

更新日: 

3年生 理科の学習(5/22)

更新日: 

1年生の様子(4/18)

更新日: