ページの先頭です

ホーム

更新情報

    

今日の給食に使う新鮮なトウモロコシの皮を剥いで、ヒゲをとる作業を個別支援級の児童や2年生が担当してくれました。横浜で採れた甘くて立派なトウモロコシ、みんな美味しくいただきました。夏休みも是非挑戦してみてほしいです。

 

校外委員会の皆様に御尽力いただき、学区の点検と危険個所に対する要望を関連機関の皆様から回答をしていただくスクールゾーン協議会が行われました。児童の安全を守るには設備や整備の部分と、私たち大人の見守りやつながり、風土の醸成が欠かせないと思っています。子どもたちの学校生活や街の中での生活が安全で安心なものになるよう、大人がそれぞれの立場でできることをしていきたいと強く思っています。

    

7月1日の朝会では個別支援級の教員による、特別支援のことや心のことを全校児童で学びました。個別支援級在籍の児童以外もスマイル教室、国際教室、自宅など様々な場所で学んでいる子どもたちがいることや、みんなどの子も同じで、学ぶ場所や学び方はそれぞれであることを話しました。友達に対して一人ひとりが違うことを実感し認め合うきっかけになるとよいと思っています。

 6月の各学年の学習・生活の様子です。 ←クリック

   

6月27日(金)は子どもたちが楽しみにしているベイスターズの選手の寮で提供されるカレー「青星寮カレー」が給食に出ました。調理員さんが星形ニンジンを入れてくださる年に1度のお楽しみカレーです!球団から選手によるメッセージの動画も届くのも楽しみのひとつです。さて、今年の選手は誰でしょう?この日は給食室もカレー(華麗)にディスプレイされて、ワクワクを盛り上げます。カレーは玉ねぎを1時間も炒めて、コクと甘みの中にもクミンや赤ワインを使って味に深みを添えた本格的なお味です!

←レシピはこちら!ご家庭でも夏休みに作ってみてはいかがでしょうか?

     

書写に取り組んでいる学級がいくつかありました。書写の時間の集中した空気感がとてもよいと思っています。まずは手本通りに書くことを習っていますが、書写のよさは「個性の伸長」や「味わい」でもあると思っています。学んだことを生かして書初めの取組では自分らしく表現できるといいなと思っています。

     

第1回学校運営協議会が行われました。協議会委員の地域の皆様が校内を参観してくださり、子どもたちのよいところをたくさん見つけてくださいました。明るく素直であいさつが上手。そんな印象をもっていただいたようです。これからもたくさんの街のみなさんに見守られて、子どもたちは街の一員として安心して育っていくことができると思います。

   

本日学校保健委員会が開催されました。今年のテーマは「シックス」シ…しっかり ッ…つるつるぴかぴか ク…クラスで協力 ス…すみずみまでという設定で、環境を整えることが心身を健康に保つことを学校全体で学ぶことにしました。学校薬剤師の先生からは深呼吸の意義や環境を整えることにより健康に生活できることにつながること、用務員の方からは掃除の詳しい方法、学校医の先生からは今日的話題の熱中症対策など、様々なお話を聞いて学ぶ機会となりました。保護者の皆様も見守ってくださりありがとうございました。今日知ったことを全校に広めたい!と気持ちが高まった保健委員のみんなは、これからどんな活動をするか楽しみです。

 

不審者の学校侵入を想定した避難訓練を行いました。神奈川警察のスクールサポーターの方に指導講評をいただき、職員も振り返りをしました。子どもたちとは有事の際に先生の指示を聞き逃さないよう静かにすることを約束しました。このような訓練が必要な時世が悩ましいですが、訓練を通して自分の身を守る大切さや安心安全な教室・学校・町ってどんなことなのか考えるきっかけになるよう指導を続けていきます。

        

ふれハピ遠足(縦割り班での遠足)に行きました!丘公園、神の木公園、白幡公園と3方面に分かれて実施する全校遠足です。みんな上手に歩いたり、遊んだりできました。帰り道はさすがに疲れたみたいです。お弁当のご用意ありがとうございました!

お祝いの飾りが華やかです(3/14)

更新日: 

「学区地図色別の解散場所」(2/13)

更新日: 

全校朝会がありました(12/3)

更新日: 

外で遊べなかった中休み(9/18)

更新日: 

6年1組 SDGsのページ

更新日: 

本日の全校朝会(9/12)

更新日: 

暑い暑い中休み(7/19)

更新日: 

防犯訓練を行いました(6/26)

更新日: 

3年生 理科の学習(5/22)

更新日: 

1年生の様子(4/18)

更新日: