ページの先頭です

ホーム

更新情報

     

6年生が体育の授業で持久走に取り組んでいました。ペアの友だちのラップタイムをiPadでとりながら、「〇秒だよ~、ペースが落ちてるよ~!」「がんばって~!」と声をかけていました。穏やかな冬の日差しの中で、大縄跳びに取り組んでいる6年生のクラスもありました。6年生は学校にあと44回登校します。友達と関わり合いながら思い出をつくってほしいです。

     

1年生は登校してすぐ、または中休みに畑に来ています。6年生がつくったビオトープに氷が張っているからです。「すご~い!」「大きな氷が取れた!」と歓声をあげています。2年生は冬野菜のお世話をしに畑に来ています。かわいいマルチには小さな小松菜などががんばって大きくなろうとしています。大根は豊作で今にも抜け出してしまいそうに勢いよく育っています。これからまた、美味しくいただく計画を立てるようです。

 

木曜日の中休みは特別合唱クラブの練習があります。4年生以上の任意参加ですが、今日も「歌い初め」で柔らかく素敵な歌声を響かせていました。今年取り組んだ三部合唱「シーラカンスをとりにいこう」は教科書に載っている曲とは違う難しさがあります。子どもたちは友達のパートの歌声を聴きながら自分の声を響かせることに楽しさを感じているようです。2月1日(土)には神奈川県立音楽堂で市児童音楽会に参加します。体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。

   

本日は令和8年から完全実施される中学校給食の試食会を行いました。保護者の皆様は40名以上のご参加がありました。温かいご飯や汁物が提供できるようになったことはよかったと思います。育ち盛りの中学生が食べる量はなかなかの食べ応えで、皆様それぞれに感想交流をなさっていました。

      

本日1月8日(木)全校児童が書初めに取り組みました。冬休みに練習した成果を感じます。1、2年生はフェルトペンを使ってノートに書くよりも大きな字を丁寧に書きました。3年生以上の毛筆は、アリーナがエアコン設置工事中のため教室や廊下を使って行いました。BGMに「春の海」を聴きながら、最後まで集中力を切らさず取り組む姿に、新年のスタートにふさわしい清々しさを感じました。

12月の各学年の学習・生活の様子です。  クリック

    

新年明けましておめでとうございます。本年も子どもたちの幸せのため尽力いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。今日は久しぶりの登校でしたが、子どもたちはリラックスした表情でやってきたように思います。楽しい冬休みだったことでしょう。6年生は卒業まで49回、在校生は52回の登校となりますが、学校にしかできない楽しいことをたくさん行いたいです。今日の中休みもふれハピ活動班で大繩を行いました。みんな元気いっぱいです!

       

12月24日本日は年内最終登校日。明日から13日間の冬休みに入ります。今日は多くのクラスが和やかにちょっとしたお楽しみ会を行っていた様子です。穏やかな日差しの下、これからおなかをすかした子どもたちが下校します。キッズや学童に行く子どもたちは美味しいお弁当が待っています。本年も学校教育に多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。優しい子どもたちをみるたびに、ご家庭や地域に愛されて育っていることを実感します。

     

本日3年生は神奈川区内に工場をもつ「太陽油脂株式会社」の皆様による出前授業を受けました。ミニ実験を通して石鹸をつくる工程を教えていただき、企業が大切にしているSDGsについても学ぶことができました。最後は星形のかわいい石鹸を創らせていただき、子どもたちは大喜びでした。図工室に石鹸の香りがいっぱいに広がってなんだかとっても幸せな気持ちになりました。

   

休み時間はいつも校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきます。今日はひときわ、大きな「キャーキャー」声が!何事かと思ってみてみると、6年生と2年生が一つのコートでドッジボールをしています。ボールを2個入れていることで、スリリングなゲームになっているようです。6年生とあと何回遊べるのかな、影の長さに冬の陽を感じます。

全校朝会がありました(12/3)

更新日: 

外で遊べなかった中休み(9/18)

更新日: 

6年1組 SDGsのページ

更新日: 

本日の全校朝会(9/12)

更新日: 

暑い暑い中休み(7/19)

更新日: 

防犯訓練を行いました(6/26)

更新日: 

3年生 理科の学習(5/22)

更新日: 

1年生の様子(4/18)

更新日: