おひさま会議での提案を受けて、お友達のいいところみつけカードを2階渡り廊下に掲示しました。3年生がおひさま会議で取り組んでいた「あなたのサポーター」という横浜プログラム(人間関係調整力や社会的スキルの向上等をねらいとするプログラム)なども好評でしたが、「誰かが見てくれている」「誰かが応援してくれている」という気持ちがあれば、学校が一層安心できる場になると信じています。子どもたちのやさしい気持ちが互いに伝わるよう、日々指導していきます。6年生がおひさまコンサートで歌う「COSMOS」を歌唱していました。最高学年の魂の演奏に期待がふくらみます。
低学年は2クラス合同で体育を行います。今日は2年生のクラスが元気よく体育の学習をしていました。たくさんの場がある「とびっこあそび」に挑戦です。ケンパーとび、川とび、ミニハードル、ゴムとび。縄跳びや遊具も使って校庭いっぱいを使ったサーキットを行っていました。友達と関わりあって嬉しそう。見ているこちらも寒さを忘れて楽しくなりました。
3年生4クラスが松見出張所に消防署見学に行きました。普段は見ることができない署内の様子や消防車の中の様々な道具に驚いていました。現場で使う工具を見せていただき、目の前で切断の様子を実演してくださりこれにもびっくり。また、見学途中に出動要請が入り、現場に急行する隊員の皆さんの姿もありました。まちの安全を守る消防士の皆さんの仕事をかたずを飲んで見守る子どもたちでした。
本日の給食メニューは丸パン、コロッケ、ボイルドキャベツ、ボルシチ、牛乳でした。ボルシチの原料の「ビーツ」は長野県産の生のものを使ったそうです。ウクライナ、ロシアなど戦禍の中の子どもたちは、この郷土料理を温かく食べることができているのか、切ない気持ちになりながら、いただきました。
本校の3年生以上のクラスでは五色百人一首をたしなむことがあります。希望の児童80名以上が横浜大会に申し込み、鶴見区の総持寺大講堂で試合に参加しました。当日、たくさんの教員も応援に駆け付けました。広い講堂で整然とした雰囲気の中、ぴりっとした空気感が素敵です。午前中の3年生以下の部では2位と3位、4年生以上の部では2位となった児童もいました。礼節をもって、集中力を高めることができる百人一首、第二小の子どもたちはこれからも親しんでいきたいと思います。
12月2日(土)神奈川区の青少年指導員協議会主催の「神奈川区小学校音楽フェスティバル」に本校特別合唱クラブの児童40名が参加しました。本校は青木小学校、子安小学校のみなさんと一緒のステージで「カリブ夢の旅」と「地球星歌~笑顔のために~」2曲の合唱を発表しました。4年生以上の希望者により、主に休み時間を使って短い時間をコツコツと練習を積み重ねて当日を迎えました。昨年発足した特別合唱クラブですが、継続は力なり、歌声も豊かになりとても感動しました。保護者の皆様にもご覧いただき、子どもたちも嬉しそうでした。おひさまコンサートでも発表するので、みなさん楽しみにしていてください。
今日から12月です。本校では12月の人権週間に合わせて「おひさま会議」を行っています。今年は「だれもが いごこちのよい がっこうづくりのために」をテーマとして、各学年が取り組んだ集会や活動を発表しました。学校運営協議会の委員の皆様にもご覧いただく中、アリーナは全校の子どもたちの温かい気持ちでいっぱいになりました。発達段階に合わせて様々な取組が発表されましたが、高学年のブレーンストーミングの取り上げや6年生が「子どもの人権について」をまとめてくれた動画等を視聴すると、下学年はとても感心した様子でした。学校運営協議会の委員の皆様から、「挙手をする子どもがたくさんいて驚いた、元気がよくてよい。」「こういう取組はとてもよい。」と評価していただきました。学校運営協議会の資料や話し合われた内容については近日ホームページにアップします。
今日から2日間にわたり、錦台中学校2年生の職業体験を受け入れます。低学年のクラス中心に学校の先生の一日を体験し、「子どもたちが純粋でかわいかったです。」「久しぶりの給食が美味しかったです。」と素直な感想をもらいました。将来は一緒に働きたいですね!また、本日は楽しみにしていた読み聞かせボランティアの皆さんによる人形劇「そらをとびたかったペンギン」が上演されました。子どもたちはペンギンのモモちゃんのがんばりや、悲しみに一喜一憂しながら、心を寄せて鑑賞していました。学校は「だれもが 安心して 豊かに」(横浜市人権目標)過ごせる場所でありたいと思います。一人ひとりが違うことを認め合い、温かい気持ちで子どもも大人も支えあっていきたいと思っています。読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な本を選んでくださりありがとうございました。
ひびき保育園、西寺尾保育園、大口雲母保育園、神之木保育園の園児さん総勢120名をお迎えして1年生が「秋のおみせやさん」で遊んでもらいました。事前の準備がよかったので、たくさんのお客様がきてもあわてずに応対していました。喜んでもらえて嬉しそうな1年生の顔を見て、2年生になる準備が始まっているなと感じました。楽しい時間になりました。
5年生が子安小学校の5年生との区球技交流会に出かけてきました。バスケットボール、サッカーに分かれて試合を行い、真剣なまなざしで勝負に挑む姿に成長を感じました。両校ともに応援も熱心に行い、とても好感がもてました。
♪できませ~んと言う前に やってみますの第二です! 意識たか~く腰ひくく やってみますの第二です!
なんて素敵な第二小応援歌なんでしょう!これは全校で歌いたい!互いの学校の名前でエールを送る姿も嬉しかったです。帰りには子安小学校のお友達にお花のアーチでお見送りをしていただき、子どもたちは名残惜しそうに手を振っていました。また会いたいな。
〒 :221-0001
住所:横浜市神奈川区
西寺尾2-15-1
電話:045-421-4124
045-421-8393
FAX : 045-431-0326
地図:アクセス