ページの先頭です

ホーム

更新情報

    

7月22日、23日に外国につながる児童や外国籍の児童が所属する「国際教室」の子どもたちが夏休みの宿題に取り組む「夏休み国際教室」が行われました。それぞれの宿題に熱心に取り組んだり、母語支援の先生に質問しながらがんばっていました。時折言葉あそびのカードゲームをするなどして、楽しみながら学習しました。いろいろな国の子どもたちが、安心して学習ができるよう学校も努めていきます。

  

7月26日(土)11時45分より、クイーンズスクエアにて「アフリカンステージ2」に参加する特別合唱部の子どもたち。今日は本番通りのリハーサルを先生方に見ていただきました。振り付けもついて楽しいアフリカの曲を披露し、先生方も思わず大きな拍手!練習後にはご褒美アイスもいただいて、満足気な子どもたちでした。当時は皆様も是非、お越しくださいましたら嬉しいです!

    

1年生は生活科で季節を感じる水遊びをしました。暑い日でしたが、子どもたちは自宅からもってきた生活廃材のシャンプーやマヨネーズの殻を使って水遊びをして大喜びでした。学校でする水遊びは格別ですね!大きな笑い声や悲鳴が校庭中に響き渡りました。

   

学校の敷地に立派な梅の実がなりました。「梅の実、どうする?」個別支援級の子どもたちが「梅シロップ」を作ってくれました!今日は「梅ジューススタンド」の開店です。シロップづくりには1ヶ月以上かかりましたが、美味しいシロップにお客様の先生方も子どもたちも大満足です。買い物学習や調べ学習、招待状やお店の仕組みを考えるなど充実したとっても楽しい学習になりました。

   

本日6年生が着衣泳を行いました。服が水を吸ってうまく泳げないことを体感し、力まず浮かぶことや体力を温存すること、2Lペットボトルを抱えるだけで浮力が増すことなど学習しました。本日をもって無事プール納めとなります。楽しい夏休みです。みんな元気に学校再開時に会えることを願っています。

       

6年生が日光修学旅行に行ってきました!見よう!聞こう!しゃべろう!と友達やいろいろな方とのふれあいに感謝して、豊かな自然や見事な重要文化財を目の当たりにした感動が詰まった一泊二日となりました。子どもたちの様子の写真をもっと掲載したいと思いつつ・・・。あの笑顔、あの表情を皆さんに伝えたい思いでいっぱいなのです。

    

今日の給食に使う新鮮なトウモロコシの皮を剥いで、ヒゲをとる作業を個別支援級の児童や2年生が担当してくれました。横浜で採れた甘くて立派なトウモロコシ、みんな美味しくいただきました。夏休みも是非挑戦してみてほしいです。

 

校外委員会の皆様に御尽力いただき、学区の点検と危険個所に対する要望を関連機関の皆様から回答をしていただくスクールゾーン協議会が行われました。児童の安全を守るには設備や整備の部分と、私たち大人の見守りやつながり、風土の醸成が欠かせないと思っています。子どもたちの学校生活や街の中での生活が安全で安心なものになるよう、大人がそれぞれの立場でできることをしていきたいと強く思っています。

    

7月1日の朝会では個別支援級の教員による、特別支援のことや心のことを全校児童で学びました。個別支援級在籍の児童以外もスマイル教室、国際教室、自宅など様々な場所で学んでいる子どもたちがいることや、みんなどの子も同じで、学ぶ場所や学び方はそれぞれであることを話しました。友達に対して一人ひとりが違うことを実感し認め合うきっかけになるとよいと思っています。

 6月の各学年の学習・生活の様子です。 ←クリック

お祝いの飾りが華やかです(3/14)

更新日: 

「学区地図色別の解散場所」(2/13)

更新日: 

全校朝会がありました(12/3)

更新日: 

外で遊べなかった中休み(9/18)

更新日: 

6年1組 SDGsのページ

更新日: 

本日の全校朝会(9/12)

更新日: 

暑い暑い中休み(7/19)

更新日: 

防犯訓練を行いました(6/26)

更新日: 

3年生 理科の学習(5/22)

更新日: 

1年生の様子(4/18)

更新日: