良いお天気、子どもたちの歓声が響く中休みです。6年生のドッジボールをみて、1年生も見よう見まねのドッジボールをはじめました。今度一緒に遊んでもらうといいね。
今日は晴天に恵まれ、風速の条件も整い、地域協力者の方によるドローンの撮影を行うことができました。周年行事の動画のトップに空撮した子どもたちの笑顔が入ります。多大なるお力添えをいただきました関係の皆様に心より御礼申し上げます。
真新しい探検バッグを下げて、1年生が学校を探検しています。貸し出し用のタブレットで、気になるものは写真も撮っています。トントン、とノックして「失礼します、入ってもいいですか?」とかわいいお客様が校長室にやってきました。校長室のいちょうくんもしっかり見つけていました!広い学校には知らないことがいっぱいです!
昼休み、6年生の子どもたちと3人の担任の先生に交ざって、副校長先生がドッジボールに参加していました。ストレス発散!?楽しそうです。
雨降りです。旗当番で見守ってくださる保護者様、子どもたちと一緒に登校して下さる保護者様、雨の中お迎えをしてくださる見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。たくさんの大人に見守られている実感が子どもたちにあると思います。学校でも開門時に多くの教員が子どもたちをお迎えをしています!
神奈川区チューリップ展に出品する作品に取り組んでいます。小さな学年はパスでのびのびと、大きな学年は水彩で高学年らしいニュアンスで混色をして作成しています。毎年、素敵な取り組みだなと思っています。一人ひとりのチューリップの絵、描き手らしさが出ていてとても好きです。
児童による入学おめでとうの会を運営委員会が中心になって行いました。1年生がいよいよ仲間入りです!学校の行事を各学年が分かりやすく発表しました。98人の1年生、学校に少しずつ慣れてきています。面倒見のよいお兄さん、お姉さんがいっぱいの西寺尾第二小ではこれからふれあいハッピー活動(略してふれハピ)の異学年交流も始まります。優しい声掛けや温かい関わり合いが得意な子どもたちにはいつも感心するばかりです。
本日は全校引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。自分は東日本大震災の時に小学生だった娘を学校に迎えに行けませんでした。有事の際、保護者様は必ずしもお迎えにいらっしゃることは難しいかもしれません。日頃からご家庭でいろいろな想定をお子様とお話くださいましたら幸いです。
4月半ば頃まで桜の花を見ることができるのはここのところなかったと思います。見頃を終え、風に散る花びらにはかなさを感じます。まど・みちおさんの詩を学校司書が昇降口に掲示してくれました。子どもたちの目に留まりますように。花びらの舞い散る校庭をクラス対抗リレーをしている6年生の歓声が響き渡っていました。