6月4日(水)  新体力テスト ~シャトルラン~

ペア学年で計測を行うシャトルラン。1年生は初めて行うシャトルランを6年生にフォローしてもらいながら楽しそうに持久力を測っていました。ドレミファソラシドの電子音に合わせてのニコニコ笑顔のスタートから、テンポが速くなる後半は「がんばれ!」の声援が聞かれました。走ることが大好きな子どもたちですから、成長とともに記録も伸びていくことでしょう。

 

6月5日(木) 創立記念式 

  昭和48年、西柴の地に開校してから54年目を迎えました。

 

6月6日(金)  福祉・広報員会 ~あいさつ運動~

正門にてタスキを付けた福祉・広報委員のメンバーが「おはようございます。」と登校してくる児童にあいさつをしています。すぐに元気な声で返事をしてくれる子、恥ずかしそうに返事をする子など様々な姿が見られました。「おはようございます」のあいさつから気持ちの良い1日のスタートがきれそうですね。

 

6月6日(金)   新体力テスト ~ソフトボール投げ~

校庭にかかれた記録図。昨日の放課後、息の合った職員作業を展開し、子どもたちの成長の一助を担いました。子どもたちが「誰がかいたの?」「どうやってかいたの?」ラインだらけの校庭をみて聞いてきます。関心を寄せることは大事ですね。49m以内でおさまるかな。

 

6月6日(金) 学年レクリエーション  1年  

   西柴保育園すみれ組さんとクラスごとの交流をする前に、学年で西柴保育園までの交通安全確認もかねて第一公園でレクリエーション活動をしました。3クラスとも元気いっぱいです。学校から公園まで、いくつかの横断歩道を渡るミッションもクリア。とても上手に移動することができていました。公園で思いっきりレクを楽しみ、笑顔がたくさん見られた時間になりました。

 

6月12日(木)  水泳学習

6月10日にプール開き朝会を行い、6年生代表に安全の鍵を手渡しました。今日から水泳学習が始まっています。1年ぶりにプールに入る児童がほとんどでした。安全第一で学習を進めていきます。

 

6月18日(水)  金沢区国際平和スピーチコンテスト

金沢公会堂で国際平和スピーチコンテストが開かれました。SDGsをテーマにし、自分の生活と結び付け、どのように取り組んでいくのかなどを自分の言葉で伝えました。横浜市が大切にしているコンテストの一つです。

6月17日(火)  ペア集会 昼休み

3年生と5年生が昼休みに体育館で楽しそうに遊んでいます。「じゃんけん列車」です。どんどん列が長くなり、先頭を見つけるのも一苦労。最後は、みんなが見守る中、じゃんけんチャンピオンが生まれました。

 

6月25日~26日  日光修学旅行  6年

「キャプテンワラビー ~歴史を感じながら最高の思い出を作ろう~」全校遠足と並行して準備をしてきた6年生。初日は豪雨の見学となりましたが、一人一人の優しさや相手を思いやる気持ちを自然に表現できる6年生に感動しました。スローガンに掲げられた最高の思い出を全員で創っている姿がありました。2日目は天気が回復し、自然豊かな戦場ヶ原ハイキングを楽しみました。両日とも西柴小学校の代表であるという自覚が随所にあらわれていました。

 

6月27日(金)  西柴保育園と交流   1年3組

 

西柴保育園のすみれ組さんとの交流。今日は1年3組が保育園を訪れました。「ごろごろどかん」「ハンカチ落とし」「紙コップあそび」「カプラ」で楽しく遊びました。歩き方もとても上手でした。

 

6月の学校風景