更新情報
-
9月22日月曜日、6年生が鎌倉見学に行きました。社会科の授業で学習した枯山水や切通し、源頼朝の像などを実際に見てきました。室町文化の美しさを感じたり、武士の気持ちを想像したりしながら鎌倉の町を歩き、歴史を味わうことができた様子でした。
-
9月29日月曜日、畑で育てたトマトを使ったメニューのレストランを、岡津地域ケアプラザで開きました。子どもたちは、会計や料理運びなど、練習の成果を発揮し自分の役割をしっかりと果たしました。また、「地域の方々を笑顔にする」というめあてが達成できたことを実感するととともに多くの方々の協力に感謝していました。
-
今年度 行っているクラブ活動の紹介をします。
工作クラブでは、自分だけのオリジナル消しゴム判子を作ったり、ストローを使って飾りなどの様々な物を作ったりして楽しんでいます。
料理クラブでは、自分たちで考えてパフェやパンケーキなどのスイーツ作りを楽しんでいます。
バスケットボールクラブでは、異学年でチームを組み、練習をしたり、試合をしたりして活動を楽しんでいます。
-
集会委員会による全校の集会がありました。今回は、クラスごとに1列に並び、ボールを上から下から、右から左からと受け渡していくゲームをしました。子どもたちは協力して声をかけながら楽しんでいました。
集会委員のみなさん、楽しい活動を企画してくれてましたね。
-
9月26日金曜日 5組遠足で新江ノ島水族館と江ノ島へ行きました。水族館では、グループで計画したルートにそって見学をしました。江ノ島では買い物を楽しみました。
-
9月11日木曜日 授業研究会が行われました。
個別支援級では、「みつけたよ!できたよ!なつやすみ」で、夏休みにがんばったことや発見したことを友達に伝えました。たくさんの人に囲まれながらも堂々と発表する姿は素晴らしかったです。友達の体験したことを聞き、質問することもたくさんできました。
3年生は、「仕事のくふう、見つけたよ」で、学校近くのスーパーマーケットの工夫について報告文を作る学習をしました。実際にお店に行って、見たことやインタビューをしたことで、家族に「これが伝えたい!」と思ったことを決めました。友達と相談しながら取り組んでいました。
-
総合的な学習の時間で、年齢・性別・運動経験の有無に関わらず、だれもが楽しめる「ゆるスポーツ」づくりに取り組んでいます。
保護者の方々を招待し、その体験をしていただきました。子どもたちがアイデアを出し合って作り出したスポーツで、とても盛り上がった体験会になりました。これからどんな楽しいゆるスポーツが生まれるのか楽しみです。
-
9月18日に新江ノ島水族館に行ってきました。
イルカショーでは、前方の席で迫力満点のショーを観覧しました。グループ活動では、メンバーと協力しながら、海の生き物たちを見学しました。
「私は、カワウソを見れたのがうれしかったです。カワウソが目の前にいる時は、もう、さわりたくなって落ちつけなかったです。」
「タッチプールで、ネコザメのたまごを見ました。とてもふしぎなかたちで、まるでソフトクリームの上のクリームのようでした。」 2年生児童感想より
-
4年生の社会の学習として、泉区役所の方から防災についての話を聞きました。
災害時に必要な物やキーワード(自助、共助、公助)などを教えてもらいました。
今回の学習を通して、災害が起きた場合、自分たちはどのように行動すればよいのかを考えるきっかけとなりました。
-
泉区の小、中学校の児童と生徒が主体となり、いじめ問題に向き合い、解決を目指す「横浜子ども会議」の交流会が8月28日木曜日に緑園義務教育学校で行われました。今年のテーマは「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめ未然防止の輪~」です。
他校の児童生徒といじめ防止のためにできること、話合いを通して考えたことなどの意見を交換しました。
本校、代表児童も参加し、堂々と報告したり、意見交換を通して、本校の学校づくりに生かしたいことを考えたりすることができました。