更新情報
-
子どもたちは、毎日運動会の練習をがんばっています。
1年生は、「1年生だってかっこいい。」を合言葉に、ぴたっと止めるところ、楽しく踊るところのメリハリをつけてがんばります。
1年「きらにこ!ゲットだぜ!」
2年生は、動きや声出しをがんばり、一人一人のピースをそろえて演技を完成させたいです。
2年「ピースをそろえて きらめけ!フラッシュ」
3年生は、息をそろえて、はためくフラッグの音が聞こえるようにがんばりたいです。
3年「かがやけ!はためくこころフラッグ!!」
運動会まであと5日です。
-
運動会の全校練習がありました。
入場の練習、「パプリカ」の曲に合わせて全校ストレッチ、応援団長を中心に「ゴーゴーゴー」と応援合戦エールなど、運動会に向けて真剣に取り組んでいます。
運動会まで、あと6日になりました。
全校ストレッチ
赤組エール
白組エール
-
10月6日月曜日に、5年生で三菱みなとみらい技術館とふれあいコンサートに行ってきました。
三菱みなとみらい技術館では、実機や大型模型、体験型の展示物を通して、宇宙や科学技術について友達と一緒に楽しく学んでいました。
午後は、みなとみらいホールで行われた「心の教育ふれあいコンサート」に参加し、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の生演奏を聴きました。子どもたちになじみのある曲や拍手での参加など、5年生も楽しめる内容となっていました。子どもたちは、複数の楽曲を真剣に聴いたあと、「音の重なりがすごかった!」「またコンサートでクラシックを聴きたい!」と、その迫力に心打たれていました。
-
6年2組では、総合的な学習の時間の一環として、子どもたちがスポGOMI大会に参加しました。スポGOMI大会は、まちのごみ拾いを行いながらポイントを競うイベントです。子どもたちは、草むらの中やマンホールの隙間、道路や公園の隅など、普段の生活では気づかないところのごみまで拾っていました。最終的に、クラス全員で13kg以上のごみを集めることができました。子どもたちは、作戦を立ててチームで協力しながらごみを集めるというスポGOMI大会の面白さと、まちをきれいにすることができた充実感を味わった様子でした。
今後、地域の人を集めて自分たちで企画したスポGOMI大会を開催する予定です。
-
10月10日 金曜日 前期終業式を行いました。
式では、1年生・3年生・5年生の代表児童が前期にがんばったことや後期にがんばりたいことを全校の前で発表しました。学習や学校生活に一生懸命取り組んできた様子が伝わってきました。
10月14日 火曜日 後期始業式を行いました。
式では、2年生・4年生・6年生の代表児童が後期にがんばりたいことを全校の前で発表しました。それぞれの発表から学年に応じた成長やこれからの意欲が感じられました。
後期も一人一人が目標をもって、元気に学校生活を送ってほしいです。
-
9月22日月曜日、6年生が鎌倉見学に行きました。社会科の授業で学習した枯山水や切通し、源頼朝の像などを実際に見てきました。室町文化の美しさを感じたり、武士の気持ちを想像したりしながら鎌倉の町を歩き、歴史を味わうことができた様子でした。
-
9月29日月曜日、畑で育てたトマトを使ったメニューのレストランを、岡津地域ケアプラザで開きました。子どもたちは、会計や料理運びなど、練習の成果を発揮し自分の役割をしっかりと果たしました。また、「地域の方々を笑顔にする」というめあてが達成できたことを実感するととともに多くの方々の協力に感謝していました。
-
今年度 行っているクラブ活動の紹介をします。
工作クラブでは、自分だけのオリジナル消しゴム判子を作ったり、ストローを使って飾りなどの様々な物を作ったりして楽しんでいます。
料理クラブでは、自分たちで考えてパフェやパンケーキなどのスイーツ作りを楽しんでいます。
バスケットボールクラブでは、異学年でチームを組み、練習をしたり、試合をしたりして活動を楽しんでいます。
-
集会委員会による全校の集会がありました。今回は、クラスごとに1列に並び、ボールを上から下から、右から左からと受け渡していくゲームをしました。子どもたちは協力して声をかけながら楽しんでいました。
集会委員のみなさん、楽しい活動を企画してくれてましたね。
-
9月26日金曜日 5組遠足で新江ノ島水族館と江ノ島へ行きました。水族館では、グループで計画したルートにそって見学をしました。江ノ島では買い物を楽しみました。