ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

 

  

自分大好き みんな大好き 学ぶこと大好き  

更新情報

生活科でしゃぼんだまあそびをしました。

大きなしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉を作るには、どんな道具を使うといいのだろうかと考え、家から道具をもってきて取り組みました。

サランラップの芯やうちわの骨組みなどを使って、夢中になってしゃぼん玉作りを楽しんでいました。

  

6月24日に、よこはま子ども国際平和スピーチコンテストの泉区選考会が開催されました。

6年生全員が自分の考えをスピーチしたクラス選考や、クラスの代表者による校内スピーチコンテストを経て、代表者1名が出場しました。

代表に選ばれた児童は、自分自身の経験や、自分にできることを交えながら、森林減少の問題について堂々と話すことができました。

    

環境福祉委員会の取り組みでユニセフ募金を行っています。

世界には、紛争や飢えで苦しんでいる子どもたちがたくさんいることをみんなに伝えました。

朝から「ご協力お願いします。」と呼びかけています。

 今年度も個別支援学級は、パナソニックが主催する映像コンテスト「KWNコンテスト」にエントリーしました。

プロのカメラマンから撮影技術を学び、早速撮影に向かいました。

ロケ地は、阿久和川。真剣な表情で撮影を行いました。

撮影後は夏の川を存分に味わいました。

     

 今年も図書委員会による第1回目の七夕読書イベントがスタートしました。

西が岡小学校では、大人気のイベントで、毎日長蛇の列ができるほど、たくさんの児童が参加をしてくれています。

読書イベントを機に、たくさんの素敵な本にであってもらいたいと願っています。

  

たてわり活動が始まりました。

6年生を中心に活動を進めていきます。1年生から6年生までのいろいろな学年の友達と自己紹介ゲームや絵しりとりなどをして盛り上がっていました。

異学年の友達をたくさん作ってほしいです。

   

6月16日、マリノスサッカー食育キャラバンがありました。

サッカーにかかわることだけでなく、「行動はすばやく」「苦手な食べ物も少しはチャレンジする」など、たくさんのことをコーチから教えてもらいました。

ゲームが始まると、ボールを夢中で追いかけ、汗を流してサッカーを楽しむ姿が見られました。

   

今年のテーマは、「心も体もたいせつに みんなでふやそう ふわふわ言葉」に取り組むことに決まりました。

西が岡小学校で、ふわふわ言葉を広めるためには、どうしたらよいか、話し合いました。

   

6月10日に資源循環局の見学に行ってきました。

本物の焼却の現場を見て、ごみの量の多さやとても大きなごみのクレーンに驚き、熱心にメモを取っていました。

   

給食の秘密を栄養士さんから教えてもらいました。

自分の身長と同じくらいのしゃもじや大きなざるがあること、8人で500食以上の給食を作っていること、牛乳は夜中の3時に届いていることなど、たくさんの秘密を教えてもらい驚いていました。

その話を聞いて、給食は、「残さず食べたい。」と言っていました。

 

食育だより 第2号 新着ページ

更新日: 

保健だより 7月号 新着ページ

更新日: 

はなみずき 276号 新着ページ

更新日: 

1年生 しゃぼんだまあそび 新着ページ

更新日: 

環境福祉委員会 ユニセフ募金

更新日: 

映像コンテストにエントリー

更新日: 

図書委員会 読書イベント

更新日: