更新情報
-
9月7日(日)、8日(月)と、6年生が日光修学旅行に出かけます。今日は、各教室で、修学旅行のしおりを読み合いながら、持ち物や行程、注意することなどを確認していました。
修学旅行二日目に、日光東照宮を見学する予定です。6年生のために、生麦第一地区連合会前会長・東部本宮町会前会長の石川 建治様が、東照宮の陽明門の模型を制作して、生麦小学校に届けてくださいました。6年生は、「すごい!本物みたい!とても精密に作られているね。」と驚きの声を上げていました。「日光で、早く実物を見たいね。」と嬉しそうに話していました。修学旅行が一層楽しみになったようです。
石川 建治様、本当にありがとうございました。大切に飾らせていただきます。
-
今週は、様々な学年で、夏休みの自由研究・作品鑑賞会を行いました。夏休み中、料理のレシピ作りや、工作、絵画、星の観察、氷の実験など、子どもたちは様々なことに取り組んだようです。友達の作品を鑑賞しながら、子どもたちは「上手に作っているね。」「自分もやってみたいな。」など、口々に感想を述べていました。
また、国際教室では、「あいうえお」カードを使って言葉の学習をしたり、絵本を見ながら、数を数える学習をしたりしていました。本校には、夏休み明けに、中国籍の女の子が一人編入しました。日本の学校で学習するのは初めてのお子さんです。安心して学校生活を送ることができるよう、国際教室において、日本語の学習を一歩一歩進めています。
-
今日は、夏休み明け最初の、「まごころ隊」の方による読み聞かせがありました。1年1組は「しろくまのパンツ」(ツペラ ツペラ作)、2年2組は「スイミー」(レオ=レオニ作)の絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、じっくりと絵本の世界を味わいながら聴いていました。「まごころ隊」の皆様、いつも本当にありがとうございます。
また、本校は、夏休み中に体育館のエアコン設置工事がありました。9月末までは試運転期間ではありますが、日中の体育の時間はエアコンを付けて学習を行っています。
子どもたちは、「とても涼しいです。」と嬉しそうに活動していました。
-
夏休み明けも、暑い日が続いています。先週末や今日、多くの子どもたちが、学級の授業の時間や中休みに、学校図書館で本を読んだり借りたりしています。
2年生の図書の時間では、学校司書が読み聞かせをした『ようこそ うみへ』(中川ひろたか作)という絵本を、読み聞かせ後に手に取って、楽しそうに読んでいる児童がいました。声に出して、絵本の世界を味わいながら読む姿が印象的でした。これからもたくさんの本を学校で紹介していきます。
-
夏休みが明け、今日から学校が再開しました。久しぶりに、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。
朝会では、校長先生から、「また皆さんに会えて嬉しいです。まだまだ暑い日が続きますので、安全に気を付けて過ごしましょう。9月には運動会に向けての練習も始まります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。」というお話がありました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。
5・6年生は、さっそく発育測定がありました。健康手帳の4月の測定結果と比べながら、静かに測定を受けていました。
まだまだ残暑の厳しい日が続きそうです。熱中症対策を取りながら、安全に教育活動を進めていきます。
-
今日で、夏休み前最後の授業が終わりました。朝会では、校長先生から、4月から各学年で頑張ったことのお話や、夏休みに「家族との時間を大切にしよう」「安全に過ごそう」「8月27日に笑顔で会おう」というお話がありました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。また、歯磨き検査で6年間ずっとAを取った子どもたちへの表彰がありました。
さらに、本日は6年生が、夏休み前最後の水泳授業で着衣泳をしました。着衣のまま、ペットボトルを抱えて水に浮かぶ練習をしました。子どもたちは楽しみながら、練習に取り組むことができました。
明日から8月26日まで、学校は夏休みとなります。安全に気を付けて元気に過ごし、たくさん素敵な思い出を作って欲しいと願っています。地域の皆様、保護者の皆様、4月からの4か月本校の教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。
-
先週から、中休みに、図書委員会主催の「図書クイズ」を実施しています。図書委員会の子どもたちが、学校図書館にある本に関するクイズを考えました。今日は、1・2年生対象に、学校図書館でクイズ大会を開きました。
1・2年生は、一生懸命答えを考えて発表していました。図書委員の子どもたちは、「緊張したけれど、しっかり発表できました。」「1.2年生がたくさん参加してくれたので、嬉しかったです。」と感想を伝えてくれました。
クイズ大会の後は、さっそく図書館で、本を選んで読む姿が見られました。今日の中休みは、136人の児童が図書館に来館しました。図書委員の子どもたちも大喜びでした。