ページの先頭です

ホーム

お問い合わせ先

〒 :230-0052
住所:横浜市鶴見区生麦四丁目15番1号
電話:045-501-2270
FAX:045-507-0048
Email:y3namamu@edu.city.
yokohama.jp

地図:
アクセス

 

教育委員会からのお知らせ

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

更新情報

 本校では、今週に入ってからインフルエンザによる学級閉鎖が多くなっており、運動会に向けての練習も、ままならない状態が続いておりますが、何とか頑張っています。

 5年生は、学級閉鎖になる前の10月21日(火)に、黒の法被を着て、ソーラン節の通し練習をしました。指先を伸ばし、腰を落とし、動きを揃えて真剣な眼差しで踊っていました。「ソーラン、ソーラン」の掛け声もかっこよく決まっていました。

     

     

 また、3年生は今日から学級閉鎖が明け、久しぶりに4年生と一緒にエイサーの練習をしました。3・4年生は緑色の法被を着て、パーランクーを手に「イーヤーサーサ」の掛け声とともに堂々とした姿で踊っていました。いくつも隊形移動を行いながら、自信をもって踊る姿に、本番が楽しみになりました。

     

 学級閉鎖の関係で、運動会は、10月25日(土)から10月29日(水)へ延期となりました。保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

日頃より本校教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

本校においては、先週末より胃腸炎、インフルエンザ等により、体調を崩している児童が大変多くなっており、今週には、多くの学級において学級閉鎖となる状況が続いております。そのような状況と、児童や保護者の方々、地域の方々の健康を考え、10月25日(土)に開催を予定しておりました運動会を、

10月29日(水)に延期いたします。

何卒、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、運動会延期に伴う登校の日程、予備日の日程につきましては次の添付文書をご確認ください。

 

運動会延期のお知らせ20251023-083554.pdf [ 138 KB pdfファイル]

 10月16日に本校のスクールゾーン対策協議会がありました。各町内会長や交通部長、校外指導委員さん、鶴見警察署交通課の方や区役所の方など、多くの方にご参加いただきました。

 今日の会議に向けて、6月頃から校外指導委員さんたちがスクールゾーンを確認してくださいました。会議では、スクールゾーンで危険な箇所や改善したい箇所、対策について話し合いました。子どもたちの登下校の安全を守るため、多くの方がご意見を出してくださいました。警察の方からは、自転車の安全な乗り方や歩行の仕方についてもお話がありました。

子どもたちにも伝えていきたいと思います。とても充実した時間となりました。

 今日から後期の学校生活がスタートしました。始業式では、校長先生から、「一人ひとりが後期の目標をもって取り組んでいこう。」というお話がありました。式の最後に、全校で元気いっぱいに100周年記念ソング「次へ」を歌いました。

     

 運動会まであと2週間を切りました。後期初日から、校庭では、様々な学年が団体演技や団体競技の練習をはりきって行っていました。

 中休みは、高学年代表リレーの練習がありました。先週は、いつも白組が勝っていましたが、今日は、赤組が1位を取りました。練習を重ねるうちに、順位も変動し、当日までどちらが勝つのか分かりません。周りで応援する子どもたちも盛り上がっていました。

          

 体育館では、応援団が声を張り上げて応援合戦の練習に励んでいました。和太鼓の音に合わせて、きびきびと動く姿がとても格好良いです。赤組・白組それぞれの団長が、身体全体を使った大きな声で、応援合戦をリードしていました。

          

     

 今日は、前期終業式でした。校長先生からは、前期に目標としていた「あいさつ」や「周りの人を大切にすること」について、子どもたちに話がありました。子どもたちは、前期を振り返りながら真剣に聴いていました。

     

 また、教室では、前期の「あゆみ」を担任から一人ずつ渡しました。あゆみを受け取りながら、子どもたちは、前期の学習で頑張ったことや課題、後期の目標などを、担任と話す姿が見られました。

          

 三連休を挟み、10月14日から後期の学習が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、前期中は様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日の3・4時間目は、中学年(3・4年生)の子どもたちが団体演技「エイサー」の練習をしていました。「パーランクー」という沖縄の楽器(手持ち太鼓)を鳴らしながら行進したり、踊ったりします。楽器を持ちながらの演技は簡単ではないため、子どもたちは友達の動きを見て、前後左右の向きを確認しながら頑張っていました。校庭での練習はこれから本格的になります。きっと上達することと思います。

          

 また、1年生の教室では、1・6年生のたてわりペアで、運動会の応援旗と応援グッズを作っていました。6年生が、1年生に優しく声を掛けながら、作り方を教える姿が見られました。先日は、2・5年生のたてわりペアが一緒に応援旗を作っていました。

          

 運動会の準備を通して、異学年同士が交流を深めています。

 今日は、2時間目に、1・2年生が運動会に向けてダンスの練習をしました。これまで、体育館や教室でダンスの振り付けを繰り返し練習してきましたが、今日は、いよいよ校庭での練習です。

          

 まず、自分の立ち位置や、隊形移動の場所を確認しました。そして、最後に、曲に合わせて踊ってみました。指先をピンと伸ばしたり、友達と手をタッチしたり、ぴょんぴょん跳ねたり、とても楽しそうに踊る姿が見られました。これからの練習で、どんどん上手になっていくことでしょう。

 また、中休みには、高学年(4~6年生)代表リレーの練習がありました。さすが高学年。本番さながらの、緊張感ある走りを見せてくれました。バトンパスやカーブの回り方もとても上手です。

          

周囲では、たくさんの子どもたちが応援していました。本番が楽しみです。

 今日は、秋晴れで気持ちのよい一日でした。1・2時間目に、6年生が運動会に向けて団体演技の練習をしていました。青色と黄色の旗を持ち、曲に合わせて力強く旗を振りながら、円になったり歩いたりして、真剣に練習する姿が見られました。練習の回数を重ねるごとに、上手になっています。

          

 また、中休みには、低学年(1~3年生)の代表リレー練習がありました。6年生が、1~3年生に、バトンパスのコツを教えていました。バトンの渡し方や受け取り方などを実際にやってみせることで、分かりやすく教える姿に6年生としての頼もしさを感じました。

     

 代表のリレー選手はカーブを上手に回りながら、ゴールを目指して駆け抜けていました。運動会本番が楽しみです。

     

 10月2日(木)に、4年生の音楽朝会を体育館で行いました。これまで、音楽の時間を中心に、練習を重ねてきた成果を発揮して、とても立派な発表でした。

 まず、「赤い屋根の家」を、きれいな歌声で合唱しました。次に、「もののけ姫」をリコーダーで合奏しました。この曲は、高い「ミ」の音を吹くことが難しく、一生懸命練習してきましたが、とてもきれいな音色でした。途中、二重奏の美しいハーモニーを奏で、会場中がシーンと聴き入っていました。真剣な表情で堂々と発表する姿に、4年生の成長を感じました。

      

 音楽朝会の最後に、全校児童で、今月の歌の「少年時代」(井上陽水)を歌いました。

 たくさんの4年生の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 9月30日(火)に、5年生は、心の教育ふれあいコンサートに行きました。

 まず、横浜美術館に行き、グループごとに、「ビビッと びじゅつパートナー」の方々にガイドをしていただきながら、美術館探検をしました。横浜美術館について、説明を受けたり、いろいろな作品を鑑賞したりしながら、美術館のよさを味わいました。そして、横浜美術館で昼食をとり、コンサート会場であるみなとみらいホールに移動しました。

    

     

 みなとみらいホールでは、まず、正面の大きなパイプオルガンが目に入りました。子どもたちは、その大きさに圧倒されたようでした。コンサートでは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の素晴らしい演奏を生で聞くことができ、感動しました。

 素晴らしい芸術にふれた素晴らしい一日になりました。

※みなとみらいホールでのコンサートは撮影不可でしたので、画像が掲示できませんでした。