更新情報
-
児童の運動集会委員の皆さんの企画・運営で、ボール運びリレーを行いました。ペアで協力して、背中合わせや肩、片手で挟むなどの方法でスタートと指定されたポイントの間を往復しました。ボールを運ぶ方法は、ペアごとにくじ引きで決定し、背中合わせで運ぶのが一番難しかったようです。
-
各学年、直線やコーナーの走り方の学習を含め、短距離走のタイムを計っています。
-
鉄小田んぼにカカシが出現!5年生たちが作りました。
稲刈りの日まで、鉄小稲を守ってくれるでしょう。
-
3年生が坂田農園で、梨に袋掛けをおこなってから、約5か月。「豊水」という梨の実が大きく育ちました。
今日は、自分の名前が書かれた袋を目印に、鉄小の梨の木から実をもぎとりました。
「おおきい!」「重い!」「すごーい!」などの感想が聞こえました。
学校の周りははまなしの畑です。収穫を終えてから、坂田さんへの質問として、
・この農園にはどんな種類の梨がありますか
・一本の木から何個の梨が獲れますか
・ラフランスはどこで作られていますか
などというものがありました。それぞれに関心をもって梨の生育をみまもってきた3年生です。
-
1年生 手話を交えての読み聞かせです
2年生 3年生
どのクラスも、どんどんお話の世界に引き込まれていきました。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
-
5年生の家庭科夏の課題「おうちでクッキング」
6年生 図工作品
-
校庭や体育館で、体力づくりを行うアイアンタイム。夏休み明け、校庭の気温が高いため、急遽、テレビの生放送で、櫻井先生の指導の下、ストレッチを行いました。座ったままでできるもの、床に寝てするもの等の紹介があり、スポーツする前後のストレッチの大切さを知り、自らの健康を高めることに関心を持つことができました。
-
夏休み明け、最初のメニューは はいがごはん、ビビンバの具(肉、野菜)、トックスープ、牛乳です。久しぶりの給食当番でしたが、協力して、配膳、後片付けができました。「やっぱり給食、おいしい!!」「大好き!」という声が聞こえました。
-
青葉区内小中学校から、各校の代表児童生徒が1名ずつ集まって、「いじめをしない自分でいるために~つながる、広がる、いじめ未然防止の輪~」をテーマに、令和7年度の青葉区横浜子ども会議が開催されました。鉄小からも6年生が参加し、学校保健委員会で行ったアンケートをもとに、堂々と自分の意見を述べました。
各校の代表は、いじめの定義や、いじめ未然防止への各自の意見を出し合い、一人ひとりが考え続け、行動することが大切だ、という思いをつなげました。
-
夏休み明けのまとめテストをするクラス、新たな単元に入るクラス、どのクラスでも、落ち着いて、自分のすべきことを考えながら学びを深める様子が見られます。