ようこそ 鉄小学校ホームページへ
令和5年度 創立150周年を迎えます
←鉄すくすく日記で学校の日々をご覧ください。
←ふるさと納税で学校教育活動を応援してくださる方を募集しています。
たき火やバーベキュー用の薪(まき)あります。取りに来てくださる方に無料で差し上げます。FAXにてご連絡ください。→FAX.pdf
咲き始めた桜の花が春を告げる学び舎を、28名の卒業生が巣立っていきました。数年ぶりに在校生代表として4、5年生が列席し、校歌を歌うことができました。一人ひとりが新たな環境で、鉄小学校での学びを大切にしながら、より大きく成長してほしいと願います。
次年度の鉄小を担う、5年生たちが、てきぱきと卒業式式場の準備をしてくれました。ギャラリーには、各学年からの手作りの祝福メッセージが飾られました。
6年生が床をぴかぴかに磨きました。とてもきれいになって、次に使う子たちが気持ちよく使えます。思い出話や、床の傷の由来、何もないときれいに見える教室の不思議を語り合いながら、愛おしそうに床を磨く6年生たちでした。
令和4年度最後の、そして6年生にとっては小学校生活最後の給食は、ビビンバとわかめスープでした。給食返却時に「おいしかった!」「今年1年ありがとうございました」「6年間ありがとうございました」という声が、給食室に響きわたりました。
卒業式前日に、お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに、各学年の代表から、感謝の言葉を述べ、6年生を拍手で見送りました。全校の児童とのお別れはこの日が最後。6年生が昇降口に入って見えなくなるま「バイバーイ」「ありがとう」という声と拍手が続きました。
給食の「海苔」に「おめでとう」の文字が。6年生と遊ぶたてわりありがとうパーティーでは、各チームみんなで楽しむことができました。それぞれのチームでありがとうの気持ちを伝え合いました。
職員玄関に飾られた8段飾りのひな人形です。昭和の時代のものと思われます。地域の方からの寄贈とお聞きしていますが、どなたから贈られたかは不明です。毎年、地域の方から手作りの「ひし餅」を頂きます。地域の方々に見守られて季節の伝統行事を行うことができる鉄小学校です。
この、和紙のお雛様も、ずいぶん前に、地域の方からいただいたもの、とのことです。近隣からいただいた梅の花とともに、廊下に飾ってあります。
図書室に、季節ごとに図書ボランティアさんが作ってくださる、カウンターのデコレーションがあります。卒業バージョンになり、卒業式が近づいていることを感じさせてくれます。
3月1日の給食の献立は、酢飯、菜の花寿司の具(さけそぼろ、卵そぼろ)、すまし汁、牛乳です。
卵の黄色が菜の花のようです。ひな祭りにちなんだ献立です。
6年生が150周年に向けて整備した花壇に、チューリップの球根を植えてくれました。150年目の4月にきっときれいな花が咲くことでしょう。
4年生出前授業 歴史博物館から、講師をお招きして、横浜の歴史や、新田開発などについてご講義いただきました。たくさんの質問がでました。もっこ担ぎの体験もすることができました。
各委員会は、今年の振り返りです。図書委員会は椅子の張替えが済んだばかりの図書室で行われました。
6年生たちが、それぞれ主体的に考え、自主的に行動して、6年間の感謝や、自分たちの成長を地域の方々や保護者の方々に伝えようと、練習を重ねた成果を見せてくれました。
地域と学校とで、防災について学ぶ日でした。保護者の参加が多数あり、消火やAED体験もできました。
校庭の地下には、非常用の飲料水が蓄えられていて、災害時には給水できるようになっています。
火事や災害時に出動する消防車について、説明を受ける児童たちです。
水消火器による初期消火体験 火災を想定した煙体験「真っ白!」
プールの水を使った消火放水体験。強い水圧にびっくり。
手回しランタンで充電 防災かまどでごはんを湯炊き
4年生はさらに体育館で、防災についての学習を行い、消防署長さんのお話も聞くことができました。地域の皆様、保護者の皆様、そして、消防署、消防団の皆様、ありがとうございました。
〒 :225-0025
住所:横浜市青葉区鉄町427
電話:045-971-4016
FAX:045-971-6458
地図:アクセス