沿革
学校のあゆみ
| 年 | 主 な 内 容 | 
| 明治5年 | 学制発布 | 
| 6年 | 鉄・大場・黒須田・成合の4ヶ村を学区として、  中鉄村の村田敬之助氏宅に「鉄学舎」を創設             | 
| 8年 | 寺家・鴨志田村を学区に加え、両学舎併合 鉄町の現野外センターの場所に校舎を新築 第1大学区第9中学区第36番小学「鉄学校」と改名 | 
| 12年 | 新小学校令実施 | 
| 18年 | 公立小学校「鉄学校」となる | 
| 25年 | 都筑郡中里村立「尋常鉄小学校」となる 義務教育年限を4年間から6年間に延長 本校4学級編制となる | 
| 大正元年 | 2代目校舎落成 | 
| 12年 | 「都筑郡鉄尋常小学校」となる | 
| 14年 | 創立50周年 校旗、校歌制定 | 
| 昭和12年 | 3代目校舎落成 2階建てとなる | 
| 20年 | 横浜大空襲 第二次世界大戦終結 | 
| 22年 | 六三制実施 「横浜市立鉄小学校」となる | 
| 26年 | 給食始まる | 
| 41年 | 愛育会(PTA)から校旗が寄贈 大正14年の校旗には 「中里村 鉄小学校」とあるため新調 | 
| 49年 | 現校舎(4代目)と体育館完成 | 
| 50年 | 創立100周年記念式典と祝賀会を挙行 | 
| 平成5年 | 郷土資料室の整備・社会科生活科資料 「わたしたちのくろがね」刊行 創立120周年記念式典・祝賀会を挙行 | 
| 7年 | 鉄小学校郷土資料館の開館式を挙行 優良PTAとして文部大臣に表彰され、受賞祝賀会を挙行 | 
| 8年 | 焼窯庫を新設 | 
| 9年 | 家庭科室を改造、3階の2教室を多目的教室に改造 | 
| 10年 | 災害対策の一環として2階L字部分に備蓄庫設置 | 
| 11年 | 理科室を改造 | 
| 12年 | 防災用循環式地下貯水タンク設置 | 
| 13年 | 学校運営協議会発足 | 
| 15年 | 創立130周年記念式典・祝賀会を挙行 図工室改修、スロープ・エレベーター設置 | 
| 18年 | 校内LAN整備 | 
| 19年 | 耐震補強工事 | 
| 20年 | 一部芝生化工事 複合遊具設置 | 
| 21年 | メール配信システム導入 | 
| 22年 | 屋上太陽光発電設置 | 
| 23年 | 神奈川県よい歯の学校 表彰 | 
| 24年 | 神奈川県よい歯の学校 表彰 横浜市学校保健優秀校表彰 | 
| 25年 |  校舎窓枠サッシ改修 | 
| 26年 | 普通教室照明器具交換工事 給水管改修 | 
| 27年 | 東階段側トイレ改修工事 | 
| 28年 | 神奈川県よい歯の学校表彰 | 
| 29年 | 渡り廊下改修工事 特別教室空調設備設置工事 プール改修工事 | 
| 30年 | ピロティ改修工事 | 
| 令和元年 | 防災スピーカー設置 | 
| 2年 | 蓄電池設置 体育館改修 2階渡り廊下新設 | 
| 3年 | 校庭夜間照明設置 GIGAクール構想によるLAN工事 はまっこ防災トイレ設置 | 
| 4年 | |
| 5年 | 創立150周年記念式典挙行 記念花火打ち上げ | 
								
								登録日:   /  更新日: 
								
						
					
					
					


