5月23日(金) 5年生初めての調理実習~青菜をゆでる~
5年生にとって初めての家庭科調理実習。ホウレンソウや小松菜などをゆでました。調理後は自分で調理した青菜をおいしそうに試食していました。家庭科ボランティアをしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
5月21日(水)3年生 習字の学習
3年生の教室に入るとちょうど習字の学習中でした。始筆と終筆に気を付けながら真剣に取り組んでいる姿を見ることができました。
5月20日(火)体力テストがありました
午前中に、3年生と5年生が体育館と校庭で体力テストを実施しました。
中庭には2年生がひまわりなどの種を植えました。花の植え替えや雑草抜きも意欲的に取り組んでいました。
5月19日(月)4年上郷宿泊体験学習に出発!
今日明日の2日間、4年生にとって初めての宿泊行事である上郷宿泊体験学習です。中庭で出発式を行い、バスに乗車しました。
5月16日(金) 不審者対応訓練
午前中に30分間ほど不審者対応訓練を実施しました。最初に本校職員が作成した不審者対応の動画を全校で視聴した後に実際に訓練をしました。
5月15日(木) 4~6年横浜市学力・学習状況調査
今日の午前中に4~6年生は横浜市学力・学習状況調査(理科・社会・生活意識調査)をタブレット端末を使って実施しました。子どもたちは真剣な表情でタブレットに表示される問題に取り組んでいました。次の写真は始まる前の確認を担任がしているところです。
外では、1年生は砂場で造形遊びを、2年生は植えた野菜の様子をタブレットを使って観察記録に取り組んでいました。「テントウムシ見つけた!」「ミニトマトが大きくなってきた!」と目を輝かせて観察や水やりをしていました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
5月14日(水)初めて見た!あげパンってこのように作っているんだなあ!
今日の給食のメニューはあげパン。中休みの時間に子どもたちは給食室のガラス越しにあげパンの調理している様子を見ていました。来校された保護者の方も一緒に見ていました。このように給食を作っている様子を子どもたちがガラス越しに見られることはとてもいいですね。
【ガラス越しでの撮影のため反射しています】
敷地内では技術員が樹木の枝の剪定をしました。子どもたちは地面に落とされた枝を興味深く見ていました。
今日は保健室で1・2年生の歯科検診がありました。子どもたちは静かに整列して検診を受けていました。
5月13日(火) 令和7年度学校運営協議会がありました
今日の午前中に令和7年度の港北小学校運営協議会を校長室にて行いました。校長からの令和7年度の経営方針説明、教務主任からは学校行事等、副教務主任からは地域と学校の連携について、児童専任からは子どもたちの様子等の説明がありました。昨年度と今年度の予算についての報告を事務職員から行いました。協議会では、資料をもとに意見交換を行いました。
5月12日(月) 学援隊対面式
今日の朝の時間にテレビ放送で学援隊の皆様の対面式を行いました。
6年生の家庭科調理実習が始まりました。6年生の子どもたちはとても手際のよい調理でした。ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
5月9日(金) 登校班ごとに集まりました
今日の4時間目は登校班で集まって集団登校時の安全を確認したり班長の紹介をしたりしました。1年間よろしくお願いいたします。
外では3年生が紙ひこうきを作って飛んでいる時間をストップウォッチで計測中。子どもたちに質問すると算数の秒の学習をしていると教えてくれました。「楽しい算数のお勉強です!」と笑顔いっぱいでした。
5月8日(木) 横浜市学力・学習状況調査がありました
今日の午前中に2~6年生対象の横浜市学力・学習状況調査がありました。どの学年の子どもたちも真剣に問題に取り組んでいました。
【6年生と2年生の様子】
次の写真は1年生が国語のドリルに取り組んでいる様子です。集中して丁寧な字で書いていました。
5月7日(水) 今日から国際理解教室が始まりました
ゴールデンウイークが終わり、学校が再開しました。今日は放送朝会で国際理解教室の講師の先生の紹介がありました。講師の先生からは人形を使ってのお話もありました。講師はオランダ出身の方です。授業も行いました。
昇降口の花壇付近では、2年生が野菜の苗を自分のプランターに植えていました。収穫が楽しみですね。
4月28日(月) 朝会がありました
今日は朝会があり、6年生が4月の生活目標の振り返りの発表をしました。しっかり話すことができました。その後、登下校時の交通安全について担当の先生からスライドを使いながらお話がありました。
授業中に教室を回ると、4年生がタブレットを使って算数学習をしていました。習字を真剣な表情で取り組んでいる様子も見られました。
4月24日(木) 1年生を迎える会
今日の1時間目は体育館で1年生を迎える会がありました。6年生と1年生が一緒に体育館に入場しました。クイズなどの出し物や校歌を全校で歌うなど楽しいひと時を過ごすことができました。
4月18日(金) 初夏を感じさせる一日でした
今日は初夏を感じる気候でした。学校でもこの時期の熱中症に気を付けていきたいと思います。花壇では3年生がプランターに土を入れて種まきをしていました。土を掘り起こすと幼虫が現れ、スコップにのせてじっくり観察をしていました。
1年生の教室に6年生が来て一緒に活動をしていました。次の写真は、プラスチックのコップを積み上げているところです。1年と6年が協力して三角形タワーを作っていました。
4月17日(木) 6年全国学力・学習状況調査がありました
今日の午前中に6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)がありました。教室では真剣な表情で取り組む6年生の姿を見ることができました。
【6年 廊下側の様子です。】
校庭では、気持ち良さそうに体育の学習をしていました。
保護者ボランティアに皆様が手入れをしていただいているお花です。とてもきれいに咲いています。
4月15日(火) 高学年の委員会活動が始まりました
今日の6時間目は、令和7年度の委員会活動初日。委員長をはじめとする役割分担や活動内容の話し合いを6年生が中心となって行いました。写真は図書委員会で貸出バーコード入力の練習をしているところです。
【図書委員】 【放送委員会の活動めあて】
4月11日(金) 令和7年度最初の給食
今日は給食開始日で、1年生にとっては小学校初の給食。メニューはチーズパン、コーンサラダ、ペンネミートソース、牛乳です。
食缶も写真のように空になっていました。
4月7日(月) 令和7年度 ご入学ご進級おめでとうございます
港北小の令和7年度がスタートしました。校庭で整列をしていると雨が降ってきて、急遽校舎内に入り着任式と始業式を行いました。入学式が始まる頃には今年雨もやみ、晴れてきました。今年は入学式に合わせたかのような満開の桜のもとの入学式になりました。