2月2日(木)5年生
きたつな収穫祭
学校の敷地内にある田んぼで5年生が育てた稲が秋に実り、たくさんのお米を収穫することができました。
「お米のことについてさらに深く知ろう!」
「稲を育てるのに大変お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちを伝えよう」
「6年生に向けての意気込みをみんなで共有しよう!」
ということで、お米について調べたことを発表したり、ソーランや合唱を披露したりしました。
収穫祭の最後は、地域の方々へお礼の言葉と収穫した稲わらで作った「しめ縄」を贈りました。
2年生「ベイスターズ野球体験教室」
秦先生、池田先生をお招きし、野球体験教室をしていただきました。
野球をやったことのない児童が半分などいる中でしたが、みんなとても楽しんでいました。
1月27日(金)4年生
10歳を祝う会~過去と未来 ビフォーアフター~
第一部 各教室にて 一人30秒スピーチ
第二部 体育館にて 音楽発表「ありがとう」「小さな勇気」「虹」合唱と合奏
自分の成長と、今まで関わってくださった方への感謝、将来の夢をスピーチと音楽で、発表しました。
7組4年生の総合では、ハザードマップから地域の洪水について調べています。
1月30日には、4名の地域の先生方にお越しいただき、北綱島小学校地域の洪水の歴史や洪水に対する工夫などについて取材しました。
洪水があったときに逃げるための船が昔はそれぞれの家にあったと聞き、驚いていました。
実物の櫂と、水を出すための木のバケツを見せていただきました。
この日聞いたことをもとに、これからまとめていきたいと思います。
3年生授業公開
1月20日(金)総合的な学習の時間「鶴見川たんけんたい」の学習を保護者の方々に発表しました。
体育館に集まった子どもたちは、不安と緊張でいっぱいでしたが、活動を終えた後は、「いいコメントがたくさんもらえてうれしかったです。」「緊張したけど、うまく発表できました。」と、自分たちの学習に満足げな表情を見せていました。
保護者の皆様のたくさんのご参観、そして、たくさんの応援メッセージに感謝申し上げます。
1月26日(木)の給食
ごはん・牛乳・とんカツ・ボイルドキャベツ・みそ汁
今週は給食週間です。
給食が多くの人のはたらきによって作られていることを知り、感謝の気持ちをもってあいさつしたり、食べたりすることができるよう指導しています。
北綱島小では毎日、児童・教職員合わせて650人分の給食を作っています。
この日のとんカツは、一枚ずつ小麦粉・パン粉をつけて油で揚げました。
調理中、近くを通った児童と調理員さんが手を振り合って交流しています。
みなさん、いつでものぞきに来てくださいね!
1年生「みんなでにこにこあそぼう大さくせん」
学校サポーターの方々にご協力いただき、楽しくむかし遊びをすることができました。
ご協力・ご参観ありがとうございました!
1、2、3年生ドッジボール大会
ドッジボールが得意な子も、苦手な子も、よく頑張り、正々堂々戦うことができました。
はじめと終わりのあいさつもしっかりできていました。
木曜日にもう一回あるので、頑張りましょう!
1/18、19
4、5、6年生ドッジボール大会
18日、19日の中休み、元気にドッジボール大会を行いました。
運動委員会の児童が中心となって進めていました。
友達の歓声が聞こえる中、ボールをキャッチしたり、当たらないように逃げたりして楽しむ姿が見られました。
来週は1、2、3年生です。楽しみです。
2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」で作ったおもちゃを学年で遊び合いました!
準備をいかして、みんなで楽しく遊ぶことができました!
その後、それぞれのクラスで1年生を招待して、楽しんでもらいました。
〒 :223-0053
住所:横浜市港北区
綱島西5-14-40
電話:045-542-9248
FAX:045-542-4409
地図:アクセス
お問い合わせ
@を半角に変更して、ご連絡ください。
y3kitatu@edu.city.yokohama.jp