ページの先頭です

ホーム

kousha

更新情報

2年生「とうもろこしのかわむき」
給食のとうもろこしの皮剥きを、今夏野菜を育てている2年生が手伝いました。
夏野菜はどんなものがあるか、とうもろこしの実はどんな風にできるのかなどのお話を学校栄養職員から聞きました。

上手に皮剥きをして、美味しく給食でいただきました。

 

 


 

3年生 社会科「いなげや見学」

7月2日(水)
社会科見学で、いなげやスーパーを見学に行きました。
日頃からよく行く児童も多い「いなげやさん」。

店に入ると
「今日は、北綱島小学校の3年生が社会科見学にきています。」と店内放送が流れ、ちょっと恥ずかしそうに見学していました。

今回は、社会科見学ということで、冷凍庫や倉庫などのバックヤードも見学することができました。

いつもはお客さんの子どもたちも、見えないところで働いているたくさんの店員さんがいることに気づくことができました。

 

『先生たちも学びます!』

6月25日(水)
放課後の先生方は、授業力向上の一環として、研修を行いました。
テーマは~協働的な学びの姿と具体的な手立て~です。

低・中・高・個別級 ブロックごとに分かれ、「子どもたちの実態」と「子どもたちがこうなるといいな、そのために…」を話し合いました。

使ったツールは、付箋とピラミッドチャート
子どもたちの学びの中でも用いられる手法を活用し、先生たちも、日々、学びます。

 

3年生 「鶴見川流域ネットワーキング」出張講座

6月25日(水)
「水と緑の学校」と称し、鶴見川の早渕川合流点までたんけんに行く予定だった3年生。
朝から大雨予報ということで、雨天プログラムを体験しました。

①教室での「鶴見川のお話」
 鶴見川でよく見られる生き物。約70年ほど前の鶴見川の氾濫の様子。もし、今、台風で川の水位が高くなったら…。など、理科・社会などの観点から学びを深めました。

②「鶴見川で生息する生き物たち」
 流域ネットワーキングの方が、雨の中連れてきてくれた魚やカニ・エビの仲間を実際に触ったり観察したり。
「わー!はさまれたー。」「ほら、もう、なれてきたよ。」
「なんで、ずっとプクプクしているんだろう。」
と、何度も何度も繰り返し生き物と触れ会うことができました。

教室に戻ると、各クラスでふり返り。
子どもたちの表情からは、「今度は、川に入ってみたい。」という思いが伝わってきました。さて、いよいよ「総合的な学習の時間」の幕開けです。

3年生 小泉農園見学

6月5日(木) 社会科の学習で「小泉農園」の見学に行って来ました。
小泉農園は、学校の目の前にありながら、入ったことのない興味津々の場所。

中に入ると、トマト・ピーマン・とうもろこし・かぼちゃなど、たくさんの野菜が育てられていました。

そして、うねの端にバジル発見!
「これは、虫よけのために植えているんだよ。」と小泉さん。「へーこんな奥にも果実育ててるんだと、畑の奥にあるキウイフルーツを見上げていました。

5月27日 5年生家庭科 初めての調理実習

 この日は「お湯をわかしてお茶を入れる」活動でした。ガスコンロで沸かしたお湯を急須に入れ、濃さが均等になるように湯呑みに注ぎました。
 「三角巾の付け方は?」「お湯は沸騰したかな?」「急須にお湯を入れて、どれくらい時間が経った?」など、各班で確かめながら慎重に行っていました。

 

5月24日 北綱島小学校・北綱島特別支援学校 合同運動会
『つながろう! 心を一つに Team北綱』のキャッチフレーズのもと、子どもたちは、これまで約1か月の練習の成果を大いに発揮していました。
 保護者の皆様、地域の​皆様、たくさんの方々のご協力・ご声援によって、今年度の合同運動会を無事に終えることができました。ありがとうございました!