令和7年7月10日
3年生 「鶴見川流域ネットワーキング」出張講座
6月25日(水)
「水と緑の学校」と称し、鶴見川の早渕川合流点までたんけんに行く予定だった3年生。
朝から大雨予報ということで、雨天プログラムを体験しました。
①教室での「鶴見川のお話」
鶴見川でよく見られる生き物。約70年ほど前の鶴見川の氾濫の様子。もし、今、台風で川の水位が高くなったら…。など、理科・社会などの観点から学びを深めました。
②「鶴見川で生息する生き物たち」
流域ネットワーキングの方が、雨の中連れてきてくれた魚やカニ・エビの仲間を実際に触ったり観察したり。
「わー!はさまれたー。」「ほら、もう、なれてきたよ。」
「なんで、ずっとプクプクしているんだろう。」
と、何度も何度も繰り返し生き物と触れ会うことができました。
教室に戻ると、各クラスでふり返り。
子どもたちの表情からは、「今度は、川に入ってみたい。」という思いが伝わってきました。さて、いよいよ「総合的な学習の時間」の幕開けです。
登録日: / 更新日: