ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

文部科学省

横浜市教育委員会

Y・Y NET

よこはま学校食育財団

本校のご寄附へのご案内

上菅田·新井中学校ブロック

新井中学校

上菅田中学校

新井小学校

↑PDFファイルを見るには

Adobe Readerが必要です

○「学校からのお知らせ」等は「すぐーる」で配信していますが、ホームページでも一部掲載しています。

○子どもたちの様子や教職員の様子は「上笹日記」に随時掲載しておりますのでご覧ください。

 

更新情報

 秋の涼しい季節になってきました。久しぶりに校庭での全校集会が行われました。

 集会委員会の主催で「いうこといっしょ、やることいっしょ」ゲームでした。朝礼台の上に立つ集会委員会の代表児童のやることといっしょのことをやったり、反対のことをしたりしなければならなかったゲームなので、朝から考えて動いたり声を出したりして楽しんでいました。

 3年生は現在、「店ではたらく人と仕事」の学習をしています。各クラスで買い物調べをしたら、たくさん疑問が出てきたので、実際にスーパーマーケットで働く方に聞いてみようということになり、ユーコープ竹山店の店長さんにご協力いただき、オンラインで聞きたいことを店長さんに質問しました。

 子どもたちの質問は、「商品の置く場所の決め方」、「楽しく買い物ができる工夫」、「仕入れのときの注文数」、「一人が全部の仕事をするのか」、「仕事でうれしいと感じることはどんなことか」が挙がりました。この他にもたくさん出たので、店長さんにお願いして、後でまとめて答えていただくことになりました。3年生は初めてのオンライン学習で、興味深々でしたが、店長さんの話をよく聞いてメモを取っていました。教えてもらったことを、次の学習に生かせるとよいです。

 ユーコープ竹山店の店長さん、働いている皆様、学習にご協力いただきありがとうございました。

 月末に行われる朝の音楽朝会に引き続き、3時間目には3年生から6年生が体育館に集まって、音楽会を行いました。

 最初に5・6年生の「最高到達点」のリコーダーの演奏から始まりました。高学年のリコーダー奏を聞き、3・4年生から良いところを見つけたたくさんの感想が出ました。

 次に3年生のリコーダー奏の「地平線」、4年生のリコーダー奏の「エーデルワイス」でした。3年生は最後の音の重なりやタンギングに気をつけ、4年生はパート毎の音の重なりに気をつけて演奏していました。

 演奏後、5・6年生から感想を伝えました。3・4年はそれを聞いて「ありがとうございます」としっかりと答えていました。

 その後、5・6年生からソプラノリコーダーとアルトリコーダーの違いを教えてもらい、5・6年の代表の児童が簡単なリコーダー奏を3・4年生に見せてくれました。最後にその違いを知りつつ、もう一度「最高到達点」を聞きました。3年生から学習が始まるリコーダーを通して、音や心がつながった素晴らしいひと時でした。

 9月の音楽朝会は、運動会に向けての取り組みでした。

 全校が集まり、運動会の開会式歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしました。響き合う歌声になるように、5・6年生がお手本で歌ってくれました。元気のよさの中に、きれいな歌声が聞こえました。また、赤組の応援団長と白組の応援団長の紹介もありました。9月29日の週から各学年で運動会練習が始まりました。朝の歌でもゴーゴーゴーが響き合い、運動会を盛り上げていきます。

 今年も6年生が近隣の農家の方の畑をお借りして、大根の種を植えました。今日は、1つの穴に3粒の種を植えました。今後は、間引きもする予定です。6年生は例年、自分たちで育てた大根を給食の材料にしたり、販売をしたりしています。今年の6年生は、育てた大根をどのように活用していくのか、とても楽しみです。

 また、近隣の農家の方は、「どのクラスも挨拶がしっかりできていて素晴らしい。」と感激して話してくださいました。上菅田笹の丘小学校の最上級生としてとして、とても立派です。全校の見本になる6年生です。運動会での6年生の活躍も、楽しみにしています。

 

 

 

 本日の2~6時間目、クラスごとに5年生・6年生合同のリコーダー学習を行いました。これは、9月30日(火)のリコーダー発表会(3~6年生)に向けて、5年生1クラスと6年生1クラスが音楽室で合同で行うコーダーの学習です。5年生はソプラノリコーダー、6年生はアルトリコーダーで、音の重なりを意識して一生懸命に練習に取り組みました。他学年と一緒の学習は、いつも以上に集中して取り組んでいました。9月30日のリコーダー発表会が、今から楽しみです!!

 

 本校にて新井小学校とのブロック交流会を行いました。パラバルーンなどのレクを通して、楽しみながら交流しました。この日に向けて、全体でレクの練習、6年生は司会進行の練習、4、5年生はプログラム作成などをがんばり、今日の日を楽しみにしていました。

 そして迎えた本番、6年生は見事に司会進行をつとめ、プログラムもすてきな交流会に華を添えていました。レクを通して、たくさんの笑顔が見られました。今から11月の2回目の交流会(新井町公園)が楽しみです。

 明日、9月9日は重陽の節句です。日本には「五節句」といって季節を祝うお祭りが5回あります。1/7の人日の節句(七草の節句)、3/3の上巳の節句(桃の節句)、5/5の端午の節句(菖蒲の節句)、7/7の七夕の節句、9/9の重陽の節句(菊の節句)です。9月は菊が季節の花なので、菊の花や葉を料理して食べます。

 今日の給食は、明日の重陽の節句をお祝いして、食用菊を即席漬けに入れたものが出されました。そして、今回も、そら豆やとうもろこしに引き続き、1年生が菊の花びらとりのお手伝いをしてくれました。今までと違い細かい作業でしたが、1年生はとても真剣に丁寧に取り組んでくれました。菊の花びら入りの即席漬けは、良い香りがしてとてもおいしかったです。給食を食べながら、いつも季節を感じています。

  

 

 

 昨日の朝、テレビ放送でけがの予防について保健委員会から話がありました。校内でのけが人をできるだけ減らしたい、0人にしたいという呼びかけでした。その取組として、昨日から中休みに保健委員会の児童が黄色いゼッケンをつけて校内パトロールをし、廊下や階段を走らないこと、廊下や階段で遊ばないことを呼びかけています。猛暑のために残念ながら校庭で遊ぶことができない日が続いていますので、この保健委員会の取組により、少しでも休み時間中のけが人が減ることを願っています。

 

 39日間の夏休みが終わり、学校にも元気な子どもたちの声が戻ってきました。

 

 この日は夏休み終了後の朝会でした。涼しい体育館に全校で集まり、校長先生の話や、夏休みの思い出について4年生の児童代表の言葉がありました。最後に児童支援専任の先生から、暑さをしのぐための工夫や水筒の持ち方の工夫、オンラインゲームに関する注意点などのお話がありました。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。