更新情報
-
今日の朝会では、いつも子どもたちが登下校などでお世話になっているパトロール隊の皆様に感謝を伝える会を行いました。6年生の児童代表が会の進行を行いました。
まず、校長先生のお話の後、今回参加してくださった17名のパトロール隊の皆様からあいさつとお言葉をいただきました。次に3年生の児童代表2名がお礼の手紙を読み、感謝を伝えました。最後に校歌を歌い全校で感謝の思いを伝えました。
子どもたちの安全を晴れの日も雨の日も見守ってくださるパトロール隊の皆さんに、さらに感謝の思いをもつことができたと思います。毎日、笑顔で元気よくあいさつできるといいですね。
パトロール隊の皆さん、毎日ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
-
今日の1・2時間目は、1年生が給食に出されるそら豆のさやむきをやりました。事前に「そらまめくんのベッド」という絵本を読んだり、動画で畑の様子を見たり育てている農家の方のお話を聞いたりして意欲を高め、さやむきを行いました。「外側はやわらかい。」「中はふかふかしている。」「あっ、赤ちゃんがいた!!」など、いろいろな感想をもちながら、学校全体のために一生懸命さやむきをしてくれました。
今日の給食では、1年生がさやむきをしたそら豆が出されました。新鮮なそら豆は、とても甘かったです。1年生は7月には、とうもろこしの皮むきをする予定です。本校が重点を置いている食育によって、子どもたちに食べ物を大切にする気持ちがより育ち、健康な生活に向けて自らの食生活をよりよいものにしていってくれると嬉しいです。
-
今日の1・2時間目は、保土ケ谷警察署、保土ケ谷区交通安全協会、交通安全母の会、本校校外委員の皆様、保護者の皆様にご来校いただき、1・4年生の交通安全教室を行いました。
1年生は、体育館では、設置されたコースを実際に歩いて、正しい道の歩き方を学びました。横断歩道の正しい渡り方、信号のある交差点の渡り方などを、実際に歩いて身に付けました。集会室では、映像を見ながら正しい道の歩き方を学びました。
4年生は、交通安全協会の方から、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。また、自転車の正しい点検の仕方も教わりました。点検の時は「ぶたはしゃべる」が合言葉で、「ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル」を点検しようと教えていただきました。
本日学んだことを確実に身に付け、普段の生活において安全な歩き方や自転車の乗り方をいつも意識し、誰一人、交通事故にあわないことを心から願っています。本日、ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。
-
この日は今年度初めての体育館での音楽朝会でした。最初に音楽朝会のマナーについての話をした後、5・6年生の歌のお手本を聞き、歌詞で大事にしたいところを練習し、みんなそろって校歌を歌いました。いつも朝の会などで教室で歌っている校歌を全校で歌うと響き合いとてもよい空間になりました。
今年度も音楽朝会では音楽を通して子どもたちの歌うことの良さや楽しさを育んでいきたいと思います。
-
今朝は、本年度第1回目の本の読み聞かせでした。この読み聞かせは、朝の時間に地域ボランティアの方や保護者ボランティアの方が各クラスで本を読んでくださいます。1回目の今日は、1年生と6年生の読み聞かせでした。1年生は初めての読み聞かせだったので、みんな興味津々で、前のめりになってお話を聞いていました。6年生は落ち着いた態度で、しっかりと聞いていました。いつも学年に合ったお話を選んで読んでくださいますので、毎回、子どもたちは楽しみにしています。ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
今日から5年生の調理実習が始まりました。初めての調理実習なので、今年もボランティアの方を募集しました。調理実習初日の本日、本年度も保護者の方も上笹応援隊の方も、ボランティアとしてたくさんの方にご来校をいただき、とてもありがたかったです。保護者の方や地域の方に支えられている学校だなと改めめて感じました。明日からは6年生の調理実習も始まります。今後は、裁縫やミシンの学習もあります。今年度も、引き続き皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
-
朝、子どもたちは2つの昇降口から教室へ向かいますが、先週から両方の昇降口で5月人形が子どもたちをお迎えしています。2体のお人形とも、地域の方が飾ってくださいました。2体ともとても立派で華やかです。地域の皆様のおかげで、子どもたちは季節を実感することができています。
-
4月16日の水曜日の1時間目に「入学おめでとうの会」が行われました。
昨年度の運営委員会が主となって会を運営しました。入場では、1年生と手を繋いだ6年生が花のアーチを通り抜けて入ってきました。たくさんの子どもたちの数に1年生は驚いたことだと思います。
1年生と仲良くするため、新しい学年の友達と仲良くするために、「1年生になったよ!」ゲームをして、自己紹介とグループ作りを楽しみました。
ゲームの後は、各学年から1年生にプレゼントの贈呈がありました。朝顔のたねやメダルやカレンダーや歌詞カードや自己紹介カードを代表の児童が1年生の代表児童に渡しました。最後に1年生代表児童が元気よく「ありがとうございました」と言っていたのが印象的でした。
次に歌のプレゼント、校長先生の話、終わりの言葉と続いて入学おめでとうの会が終わりました。あっという間のおめでとうの会でした。これからもよろしくね。
最後に昨年度の運営委員会児童の紹介をします。ステージのそでで待機しながら、全校の様子や、演奏や準備など盛り上げ役として活躍してくれました。全校のためにありがとうございました。さすが6年生でした。
-
今年度最初の朝会で、上笹応援隊の皆さんの紹介をしました。
登校や下校で見守っていただいたり、子どもたちの活動のお手伝いしていただいている皆様を子どもたちに紹介しました。「見たことある!」と言う声もありました。地域の皆様の応援があるから子どもたちも元気に登校できます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
また、着任した職員紹介もありました。
-
学校では、日々の授業力や学年・学級経営力をあげるために、毎年研究を行っています。この日は、今年度の研究のスタートを行いました。
まず、研究担当の職員から今年度の流れを聞き、その後、仲間力を高めるためにアイスブレイクをして親睦を深めました。
子どもたちが主体的、対話的な学びが伸びるようにのために、教職員同士で対話を通して高めていきたいと思っています。