更新情報
-
6年生が、姉妹校であるオーストラリア、メルボルンのカーネギー小学校の同級生とオンラインセッションを行いました。今回は、こちらの児童2~3名と、相手校の児童2名で1グループをつくり、1グループあたり約10分間、英語での交流を楽しみました。
相手校の児童は日本語を第二言語として学習しており、英語・日本語を使い、本校児童は英語を使って、自分の興味や住んでいる地域のことなどを伝え合いました。“What are you interested in?” “What can we do in ~?” “What time do you ~?”などの日常のことやそれぞれの場所でできることを伝える表現を使いながら、積極的に英語でコミュニケーションを取る姿が見られました。児童の振り返りでは、「とても楽しかった」「もっと英語を勉強したい」「自分の言った英語が伝わって嬉しかった」「もっとリスニング力をつけたい」といった前向きな感想が多く寄せられました。また、「相手が日本語を一生懸命話してくれて、自分も英語をもっと頑張ろうと思った」という声もあり、言葉を学ぶことの大切さを互いに感じ取る交流となりました。最後には、笑顔で「I love you!」と言い合う場面もあり、国境を越えた友情が育まれたひとときとなりました。
-
7月2日の木曜日の朝の時間は、集会委員会主催のペア学年集会が行われました。
今回は3年生と5年生のペア学年集会で、フラフープくぐりでした。ペアの班の子どもたちが手を繋いで何周するかを楽しみました。3回行ったのですが、回が増えるにつれ、周回数が増えていました。久しぶりのペア学年活動でしたが、協力しながら楽しんでいました。
-
今週から、1階の緑階段の前と青階段の前、そして図書館前に大きな笹が飾られています。この笹は、上笹応援隊(上菅田笹の丘小地域学校協働本部)の方が準備してくださった笹です。子どもたちは、短冊に自分のお願いを書いて葉につけています。
7月7日は七夕、みんなの願いが叶いますように
-
今日の給食は、1年生が皮むきをしてくれたとうもろこしでした。1年生は5月にそら豆のさやむきをしてくれましたが、その経験を生かし、とても丁寧にむいてくれました。皮をむいたばかりで新鮮なとうもろこしは、甘くてとてもおいしかったです。一生懸命、皮をむいてくれた1年生の皆さん、どうもありがとうございました。
-
あっという間に7月になりました。7月最初の日、7月1日の火曜日の音楽朝会は、体育館に全校が集まっての音楽朝会でした。
低学年は「人間っていいな」を、高学年は「大空讃歌」を歌いました。低学年は元気でかわいい声で歌うことができ、高学年は迫力があり、響き合うすてきな歌声でした。
お互い真剣に聞き合う様子が印象的でした。それぞれの歌を聞き合った後、子どもたちや教職員と感想交流をして気持ちの良い7月のスタートを切ることができました。
-
5年生は6月23日・24日の1泊2日で神奈川県愛川町にある愛川ふれあいの村の宿泊施設に行き、体験学習を行います。朝の出発式の様子をお伝えします。
集合時刻には、ほぼ全員の子どもたちが集まり、出発式担当の子どもたちが中心となって指揮を進めていました。2日間のスローガン「すばやく行動 仲良く協力 スーパースターin愛川」を言うときには大きな声が校庭中に響き渡っていました。また、4年生の体験学習をいかして、5年生ではレベルアップした様子が見られました。準備から当日まで自分たちで活動や行動を考えてきた体験学習、1日目は愛川繊維会館での体験とキャンプファイヤー、2日目はグループごとに協力してのカレー作りをします。この体験を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。いってらっしゃい!楽しんで!
-
6月20日金曜日の朝会では、国際平和スピーチコンテストの学校代表の児童が全校児童の前でスピーチを行いました。
6年生全員が「国際平和」をテーマにスピーチを考えました。校内選考を経て、代表児童が選ばれました。堂々と発表する姿は素晴らしかったです。今回のスピーチで国際平和に興味をもつきっかけになってくれたらと思います。
次の木曜日に保土ヶ谷区の児童が集まっての発表会があります。当日も自信をもって発表できることを願っています。
-
6月11日の水曜日に新江ノ島水族館へ遠足に行ってきました。実行委員が中心となり、スローガン「たのしくげん気に ワクワクレッツチャレンジ!」を作ったり、出発式や到着式の準備や練習をしたりと、楽しい遠足になるようにがんばって計画を立ててきました。
当日は、あいにくの雨・・・。しかし、みんなの願いが通じたのか江ノ島に着いたら、青空に!天候にも恵まれ、水族館の見学を楽しむことができました。タッチプールでは、ネコザメやヒトデを触りました。「ネコザメ、ざらざらする~。」と大興奮。怖がりながらも触っていました。
イルカショースタジアムでは、みんなで一緒に手拍子をしながら、イルカの見事なジャンプや泳ぎを見学しました。スタジアムでみんなでお弁当を食べる子どもたちの顔は、笑顔いっぱいでした。色とりどりの魚や海の生き物を、目を輝かせながら見学をしていました。新江ノ島水族館遠足は、2年生みんなのすてきな思い出になりました。
-
6月17日に不審者対応訓練を行いました。今回は、校内に暴力的な発言や行動が見られる不審者が侵入したという想定で行いました。児童は放送や先生の指示をよく聞き、落ち着いて避難・待機行動を取ることができました。教職員は、児童の安全確保を最優先に不審者への初期対応や迅速な情報伝達、避難誘導など、それぞれの役割を確認しながら訓練に臨みました。
訓練後には振り返り指導を行い、より安全な学校づくりに向けた意識を高めました。万が一の事態に備え、継続的に訓練や安全指導を行ってまいります。
-
3年生は毎年、学年の総合学習の一環で大豆を育てます。今回も地域の方の畑を借りて大豆の種をまきました。次回は成長の様子を見に行きたいと思っています。