更新情報
-
かみリンピックの翌週に、5.6組のクラス集会として「えがおピース運動会」を行いました。
他学年の競技にも挑戦し、みんなで楽しむことができました。
「いっぱい入れるぞ~!」と意気込む1年生。
「高いカゴにも挑戦するぞ~!」と熱くなる学年も。
「上を向いてひっぱるといいよ!」と教える上級生の姿も見られました。
最後は、5,6年生によるソーラン節の発表。
みんなで声を合わせて、「どっこいしょ!」と声を出しました。
踊りを見たみんなからは、「きびきび動いていてかっこいい!!」「裸足で踊れるなんてすごい!」などと、たくさん感想が出ました。
どの競技も、学年の垣根を越えて楽しく活動することができました。
1年間を通して、「えがおピース」が達成できるような活動を行っていきます。
ホーム - 神橋小学校 更新情報
-
かみリンピックの翌週に、5.6組のクラス集会として「えがおピース運動会」を行いました。
他学年の競技にも挑戦し、みんなで楽しむことができました。
「いっぱい入れるぞ~!」と意気込む1年生。
「高いカゴにも挑戦するぞ~!」と熱くなる学年も。
「上を向いてひっぱるといいよ!」と教える上級生の姿も見られました。
最後は、5,6年生によるソーラン節の発表。
みんなで声を合わせて、「どっこいしょ!」と声を出しました。
踊りを見たみんなからは、「きびきび動いていてかっこいい!!」「裸足で踊れるなんてすごい!」などと、たくさん感想が出ました。
どの競技も、学年の垣根を越えて楽しく活動することができました。
1年間を通して、「えがおピース」が達成できるような活動を行っていきます。
-
1年生は歩き方、4年生は自転車の乗り方について学びました。
<1年生の感想>
「右左をちゃんと見ることが分かったので、これからやろうと思いました。」
「車の運転手さんから見えないところがあるって初めて知りました。」
<4年生の感想>
「自転車のスピードの出しすぎには気を付けようと思いました。」
「豆腐の実験で、ヘルメットをかぶっていると頭が守られることが分かりました。」
警察、交通安全協会、PTA神橋キャストの皆様、ご指導・ご協力ありがとうございました。
-
資源循環局 都筑工場に社会科見学に行ってきました。
社会科でゴミについて学んでから行ったので、とても真剣に工場の方の話を聞いている様子が見られました。
子どもたちは、次のように振り返っていました。
「ゴミクレーンでたくさんゴミがひろいあげられる様子に驚きました。」
「海の動物のためにもゴミの分別をしっかりしようと思いました。」
「メモの工夫を活かして、工場の方が言ってくれたことを短くまとめることができました。」
公共のマナーをしっかりと守って、一日過ごすことができました。
-
ちょうどよい気候の中、かみりんピックを開催しました。保護者・PTA、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちの感想の一部を紹介します。
【1年生】友達が「一緒に頑張ろう。」と言ってくれたから元気が出て、ダンスも玉入れも最後まで楽しく頑張れた。
【2年生】思いっきり踊って、最後のポーズをかっこよくきめることができた。応援席では、精一杯応援できてうれしかった。
【3年生】4年生になったら応援団に入って、たくさんたくさん元気をあげたい。一番すごいと思ったのは、5・6年生のソーラン節。
【4年生】3年生に、つなひきの作戦を言うことができた。全力を出して、勝っても負けても楽しい「かみリンピック」だった。
【5年生】ソーラン節で全力で声を出した。来年は、最高学年になるので、5年生のお手本となるソーラン節を踊れるように頑張りたい。
【6年生】大玉転がしでは、レールを作れるように呼びかけた。係では、時間を考えて行動できて、声をかけることもできた。最高の「かみリンピック」になった。
お探しのコンテンツは,別の場所に移動した可能性があります 以下をお試しください- お探しのコンテンツのアドレスが正しい場合はもう一度試してください
- ブラウザーのバックボタンで戻ってからもう一度試してください
- サイトトップページからもう一度やり直してください ホーム
- 特定ユーザーにのみ公開されているページにアクセスする際は,ログインする必要があります