ページの先頭です

ホーム

ようこそ!神橋小学校のホームページへ!

更新情報

4月に実施しました「横浜市学力・学習状況調査」の考察を報告いたします。この調査は、横浜市の2年生から6年生までの対象とした調査です。

考察付き令和6年度 「横浜市学力・学習状況調査」の結果について.pdf

今年度最後の「ふれあい活動(縦割り活動)」がありました。今回は初めて5年生が主となって計画・進行しました。

 

ゲームをしながら、今年度楽しかったことや6年生への感謝の気持ちを伝える1~5年生。最後には、6年生へメッセージのプレゼントを渡しました。

 

「みんなのことを知れてよかった。」「このグループで活動できてよかった。」「これからも仲よくしてね。」と、6年生からの言葉ももらいました。終わった後の5年生は、「緊張したけど何とかできてよかった。」「来年もこの調子でがんばりたい!」とのこと。6年生になる心の準備は万端のようです。

6年生の卒業を祝って「セレクト給食」を実施しました。いつもより品数が多く、トレーがいっぱいになっています。

栄養士の授業で栄養バランスについて学び、主菜、副菜、デザートなど、それぞれ事前に3種類から2種類選びました。迷いながら選んだ子も多いようです。

  

6年生は、「大大大満足です!」と言っていました。たくさんの品数を作ってくれた調理員さんに感謝する声も聞かれました。

2年生がこれから学習する国語の物語教材「スーホの白い馬」にちなんだ出前授業です。モンゴルの写真を見せてもらったり、馬頭琴の演奏を聞いたりしました。

真剣にお話を聞いた2年生は、「モンゴルのゲルに泊まってみたい。」「馬頭琴の音が響いてすごかった。」と言っていました。これからの国語の学習が楽しみですね。

今年度2回目の「神橋けんこう会議」がありました。全校で取り組んできた「しせいピンッ!で健康になろう」の様々な活動について、「健康ガッツ委員会」が発表し、4~6年生みんなで振り返りました。PTA代表の方も参加してくださいました。ありがとうございました。

今回は、横浜市スポーツ協会の方がゲストティーチャーとして来校し、一緒にストレッチもしました。体と心はつながっているそうです。

これからも、学校・家庭・地域社会で一緒に、健康について考えていきたいですね。

5・6年生の「神橋スポーツ委員会」が企画・運営した「神橋スポーツタイム」です。中休みに2日間に分けて実施しました。

 

<子どもたちの声>

「制限時間内に玉を運べるか、スリルがあった!」

 

「音楽に合わせてジャンプするのが楽しかった!」

 

寒さに負けず、ノリノリで体を動かしたイベントでした。

学校運営協議会が開催されました。六角橋中、神橋小、中丸小、神大寺小、斎藤分小の学校・地域・保護者の代表で構成され、課題や方針を共有する会議です。

今年度の神橋小については、ICT活用が進んでいることや、幼稚園・保育園との交流がしっかりできていること、体力・健康づくりの活動が効果的であることなどを高く評価していただきました。地域との交流については、カリキュラムの中でさらに工夫していくことが大切であると確認できました。

3・5年生が、出前授業で「テニピン」を体験しました。

テニスとピンポンの中間のような、誰でも参加しやすいスポーツです。

「6回続けて打てたよ!」

「初めてのスポーツ、楽しい!」と、夢中でボールを追いかけていました。

社会科「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、洗濯板と七輪を使う体験をしました。

地域の方に教えてもらいながら、靴下などを洗う子どもたち。「きれいになったよ!」と見せてくれました。「洗濯が全部これだったら大変すぎる!」と実感する子や「災害用に、家にも洗濯板があるよ。」と言う子もいました。

七輪体験の日には、保護者の方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。「この穴に風を入れるのか!」と興味深く七輪を見たり、うちわで風を送ったりしました。

「七輪はあったかいね。」「七輪で焼いたお餅はおいしいね。」と、体験を満喫した3年生でした。

いつも登下校を見守ってくださっている、地域の「見守り隊」の代表の方をお招きして、ありがとうの会をしました。

メッセージカードやプレゼントを渡し、全校で歌を歌って感謝の気持ちを表しました。

「登下校安全宣言」も発表しました。自分たちにできることを、実行していきます。

見守り隊代表の方から、「あいさつをしてくれると元気が出ます。『おはようございます』『さようなら』を大きな声で言ってもらいたいです。」とお話がありました。「見守り隊」のみなさんは子どもたちのことを大切に思ってくださっているということを、いつも忘れずにいたいですね。