更新情報
-
5年生は9月18・19日の2日間で『西湖宿泊体験学習』に行ってきました。
事前にも班のメンバーと活動したり、一人ひとりが調べ学習をしたりして準備を進めました。
当日は自然を感じる姿や仲間との絆を深めようとする姿がたくさん見られました。
<子どもたちの声>
【水族館、森の学習館】
「班の友だちと声をかけ合いながら協力して行動できた。」
「いつもならあまり気にしていなかった木の実を触ったり、木や植物のにおいをかいだりして、
こんなにおいだったのかと、おどろいた。」
【カヌー体験】
「最初は息が合わなくて、全然進まなかったけど、一緒に声を出して漕ぐと、少しずつ息が合ってきてよく進むようになった。」
「湖に浮くのが気持ちよかった。」
【キャンプファイヤー】
「みんなで盛り上がることができて、心が一つになった気がした。」
【鳴沢氷穴、富岳風穴】
「はじめは暗くてすべりやすくてこわかったけど、氷柱がとてもきれいだったから行ってよかったと思った。」
実行委員が中心となり、式やキャンプファイヤーなどの準備や計画を行いました。
「レッツスタディー!!レッツ5-!!フラワー」を意識して、仲間と助け合いながら楽しんで活動しました。
-
1年生が3・5年生に向けて「おもちゃのチャチャチャ」の発表をしました。実行委員が考えた振付をしながら一生懸命歌いました。
<1年生の感想>
「緊張した。」「いい声が出た。」「振付が楽しかった。」
<3・5年生の感想>
「のりがよくて、こっちも楽しくなった。」「仲がよさそうだった。」「声がそろっていた。」
最後は1・3・5年生みんなで「小さな世界」の合唱です。学年によって違うパートを歌い、素敵なハーモニーを響かせていました。
-
今年は戦後80年ということで、6年生と希望する保護者の方で、平和への祈りが込められた作品を鑑賞しました。「横浜夢座」の朗読劇「真昼の夕焼け」です。
鑑賞の後は、効果音の説明を聞いたり、劇団の方に質問をしたり、鑑賞して考えたことを話し合ったりしました。
<6年生の感想>
「戦争って知識として知っていたけど、こんなに残酷で恐ろしいものだと初めて感じた。」「六角橋という地名も出てきて、自分たちの住んでいる町でも実際に80年前に戦争が起きていたんだと、改めて驚いた。」
「戦争を経験した人の悲しみや絶望など、気持ちをリアルに感じた。」
「戦争は絶対にあってはならない。もう二度とこんなことが起こらないようにしたいと思った。」