3月25日(火) 一年間、ありがとうございました

 早いもので、あっという間に一年間が終わってしまいました。始めは緊張していた表情の子も、一つ一つの行事や学習を通して、どんどんたくましく堂々とした表情になっていきました。

 友達のことを助けたり、クラスのためになることを考えたりできる1年生のみんな。2年生になっても、友達と力を合わせてのびのびと過ごしてもらいたいなと思います。

 一年間、ご協力いただきありがとうございました。

2月 プログラミング教室

 はじめてのプログラミング教室を行いました。タブレットで、”ロボットを火事から守りながら 犬のいるところへ誘導する”という内容でした。ロボットが右に向きを変えるのか、左に向きを変えるのかを考えたり、何歩歩かせれば行きたい場所に行かせられるのかを考えたり、一人一人よく考えながら取り組んでいました。何度間違えてもやり直しができることや、正しい手順を押さえれば、必ず解決できるということも、楽しく遊びながら学ぶことができました。間違えても、間違えを気にせず何度でもやり直しができるのも、魅力だなと思いました。それにしても、さすが現代っ子の1年生。タブレット操作がとてもスムーズで、驚きました。今回感じたことを、いろんな場面で思い出していけるといいなと思います。

            

2月18日(火) 第五回幼保小交流会

 今回は、最後の交流会でした。来年度1年生になる年長さんに、「小学校は楽しそうだな」と思ってもらえるように、年長さんの不安な気持ちを考えたり、年長さんが楽しんでくれることを考えたりしながら準備をしました。当日は、勉強のことや給食のことなど学校のことを教えたり、学校案内をしたりしました。今までよりもさらにグループの年長さんとの仲が深まり、とても楽しそうでした。中には、お別れの時に「上郷小じゃない小学校に行くんだって。もっと遊びたかった。」と涙する子もいたほどでした。5回の交流会を通して、子どもたちの成長がたくさん感じられました。今度は2年生として、1年生に優しく接していってほしいです。

            

12月 国語「どんなおはなしが できるかな」

 国語の学習で、お話づくりをしました。教科書に出てくるイラストから動物を選び、友達とどんな会話が生まれてくるかおしゃべりしたり、イラストに出てくる場所をお話に生かしたりしながら、自由なお話づくりを楽しみながら取り組みました。また、自分の選んだ動物が登場するお話づくりにも挑戦し、世界に一つだけの、自分の絵本が出来上がりました!!

               

11月20日(木)第四回幼保小交流会

 第四回目の交流会は、一年生が生活科でおこなっているあき遊びを、「年長さんにも楽しんでもらいたい!!」との思いで準備を進めてきました。どんぐりごま、けん玉、どんぐりレストラン、まとあて、あきのがっきやさん、はっぱのうつしえなど、いろいろなお店が出て、年長さんも楽しんでくれていました。一年生の感想からは、「年長さんがたくさん来てうれしかった。」「年長さんがいなくなってしまって探すのが大変だったけど、見つかってからは年長さんの行きたいところを聞いて合わせてあげられた。」「次はもっと他のお店屋さんにも挑戦してみたい。」などの充実した意見がたくさん聞かれました。

                 

11月9日(土)上郷音楽会

 一年生にとって初めての上郷音楽会があり、「おもちゃのチャチャチャ」と「青い空にえをかこう」の2曲を披露しました。「声が低くならないようにしよう。」「指揮をよく見て歌おう。」と意識しながら練習し、当日は今までで一番の演奏をすることができました。また、2,3年生の演奏を聴いて、「鍵盤ハーモニカがすごい。」「リコーダーの音が体育館に響いていたよ。」「歌声がすてきだった。」など、憧れもたくさん感じたようでした。

            

10月24日(木)本郷ふじやま公園遠足

 お天気に恵まれ、気持ちの良い天気の中、遠足に行ってきました。本郷ふじやま公園では、どんぐりなどの秋探しをしたり、ドッジビーで遊んだり、斜面を転がってみたり・・・と、めいっぱい体を動かして遊んでいました。また、竹馬や竹とんぼ、竹ぽっくりなども体験し、楽しく過ごすことができました。お楽しみのお弁当タイムは、みんなニッコニコで、おうちの方の作ってくれたお弁当をうれしそうに食べていました。アップダウンのある行き帰りの道も、「疲れたー。」と言いつつも、よくがんばって歩いた一年生でした!

   

10月15日(火)第三回幼保小交流会「いっしょにあそぼう」

 第三回目の交流会は、いの山幼稚園に行っての交流会でした。体育館と園庭に分かれて、一年生が考えてきた遊びを楽しんだり、園庭の遊具で思いっきり体を動かして遊んだりしました。第三回目になり、ますます名前や顔を覚え、仲良く遊ぶ姿が見られました。一年生の表情もどんどんお兄さんお姉さんの表情になっていて、遊びに誘ったり年長さんの様子を気にかけたりする姿に成長を感じました。

                             

9月27日(金)算数「かたちあそび」

 校内授業研究会が行われ、算数「かたちあそび」の授業が公開されました。子どもたちは、「高く高く積み上げよう!」と活動しながら、「どの箱を使ったらもっと高く積み上げられるかな・・・。」と形の特徴をよく考えていました。箱の形を分類していく活動も、形をじっくり見ながら楽しんで活動していました。

                 

9月 生活科「なつとあそぼう」

 夏休みが明けてもまだまだ残暑が厳しい中、子どもたちは元気いっぱいに暑さを楽しんでいました。マヨネーズの空き容器やペットボトルでジョーロをつくり、水のとばしっこ競争やまとあて、水風船遊びなどをして楽しみました。暑い中、びしょぬれになって遊ぶ楽しさを満喫していました。

 また、シャボン玉遊びでは、いろいろな材料でシャボン玉をつくっていましたが、うちわから大量のシャボン玉がでてくる様子には、大歓声が上がっていました。

                      

7月16日(火) 第二回幼保小交流会「なかよしになろう」

 第二回目の幼保小交流会がありました。今回は、年長さんと仲良く遊ぶためにどんな遊びをしたらよいか一年生が考え、グループごとに遊びました。けん玉、こま、はないちもんめ、かるた、などなどいろんな遊びをしました。前回よりもたくさん話せた子や、名前で呼んでもらったり呼べたりしたグループなど、仲が深まったグループがたくさんありました。

                     

5月6月の図工から ~「ひもひもねんど」「カラフルいろみず」~

 だれのが一番長いかな~と、粘土をこねこねこねこね。みんなでたくさんのひもひも粘土をつくりました。できたひもを使って好きなものを作ったり、友達のと合体してものすごく長いひもひも粘土にしたりして、楽しんでいました。

 絵の具をペットボトルのふたの裏に付けてシャカシャカすると・・・・、あら不思議!きれいな色水ができました。水や絵の具の量を工夫したり、好きな色を混ぜてみたりと、カラフルな色水がたくさんできてみんなニッコニコでした。

             

6月27日(木)交通安全教室

 交通安全教室がありました。トラックの前や横にいると、背の小さい一年生は全く運転席から見えないことや、交差点での巻き込み事故、横断歩道の歩き方などについて学びました。本物のトラックを前にしながらクイズにも楽しく参加し、交通ルールを守って安全に過ごしていこうと確認しました。

                     

6月20日(木) 第一回幼保小交流会「こんにちは、よろしくね」

 今年度初めての、幼保小交流会がありました。今年度は近隣園3園の年長さんと交流をします。始めはお互い緊張している様子でしたが、グループごとに自己紹介をしたり、折り紙などをしたりしているうちに、緊張も和らいできたようでした。そして、後半は校庭に出て関所じゃんけんをしました。並び方を教えてあげたり、何度もじゃんけんに負けてしまっている子を応援したりと、微笑ましい姿がたくさん見られました。これからの交流が楽しみになりました。

               

6月7日(金) 新体力テストをしました。

 6年生に測定や記録を手伝ってもらいながら、新体力テストを行いました。初めての測定にドキドキしながらも、6年生が優しく見本を見せてくれたので、みんな楽しく取り組むことができました。

                  

5月13日(月)14日(火)ちょきちょきかざり

 図工「ちょきちょきかざり」をしました。おりがみを折って切って、すてきな形ができました。たくさんつなげて、教室前の廊下がすてきな”ちょきちょきかざりロード”になりました。

                   

5月7日(火)2年生からハムスターをもらったよ。

 2年生が1年生の時に育てていたハムスターを、譲り受けました。とってもかわいいハムスターで、よく食べよく動きます。2年生からお世話の仕方を教えてもらったので、これから1年生もお世話をがんばりたいと思います。

                  

4月25日(木)あさがおの種をまきました。

 一年生を迎える会であさがおの種をもらった後、「みんなで育てたい。」「幼稚園でも育てたことあるからできるよ。」と声が上がり、自分たちで育てることにしました。うれしそうに種をまいたり、水をあげたり・・・。これからの生長が楽しみです。

          

4月23日(火)2年生と学校たんけんにいきました。

 2年生に学校たんけんに連れて行ってもらいました。初めて行く場所、見るものがたくさんあり、目を輝かせていました。これから自分たちでも、もっと知り合いことを解決するため、たんけんをしていきます。

                      

4月16日(火)一年生を迎える会

 一年生を迎える会がありました。ちょっとドキドキしながら入場していた一年生。全校でもうじゅうがりゲームをしたり、あさがおの種のプレゼントをもらったりと、楽しく上郷小学校の仲間に迎え入れてもらいました。

                 

4月12日(金)初めての給食

 待ちに待った給食の日。お当番さんは、白衣を着て、給食室に給食を取りに行きます。「重いよ~。」と言いながらも一生懸命当番をやり切ってくれました。また、始めは「たべられるかな。」と心配だった子もいたようですが、この日の献立の肉じゃがを食べるとニッコニコ。「おいしい!」「上郷小学校に入学してよかったぁ。」と、かわいい感想を口々に話していました。