4年生
3月25日(火)一年間ありがとうございました。
本日、終了式が行われました。子どもたちは、初めてのクラブ活動や、野島宿泊体験学習、総合のスイーツづくりやその販売、初めて高学年の部に参加した上郷音楽会など、一年間、様々なことに挑戦してきました。どんなときも、友達と協力し楽しそうに活動する子どもたちの姿に、担任一同、いつも元気をもらっていたように思います。
4月からは、高学年として委員会活動にも取り組みます。それぞれの個性をいかして、自分たちの力で学校生活をよりよいものにしていってほしいと願っています。
ご家庭や地域の皆様のご支援、ご協力あっての一年間でした。ありがとうございました。
2月21日(金)寒さに負けず
寒い日が続いていますが、子どもたちは、冷たい風が吹く校庭で思いきり体を動かしたり、初めて彫刻刀を使って版画をしたり、日々元気過ごしています。
あと19日登校すると、5年生になり、高学年の仲間入りです。
4年生として過ごす、残りの19日間、楽しくのびのび過ごしてほしいと思います。
1月21日(火)学年集会
3学期もがんばろう!の意味を込めて、子どもたちが中心となって学年集会を開きました。
クラス対抗ドッジボールでは、白熱した試合をするだけでなく、見ているクラスから「避けるのが上手!」「ドンマイ!」など、優しい声掛けもたくさん聞こえてきました。
学年全員でのあっち向いてほい大会も、とても盛り上がりました。回数を重ねると、徐々に残っている子が減ります。最後には各クラス1名ずつ勝ち残りました。優勝者が決まったときには、優勝者に対してだけでなく、惜しくも負けてしまった二人にも、あたたかい拍手が送られました。
勝ち負けにこだわらず、お互いに認め合いながら楽しむ姿に、成長を感じた集会となりました。
12月9日(月) 総合のまとめ
5月に森果樹園さんを見学させていただき、「上郷の魅力を広めたい!」「森果樹園の浜なし、浜ぶどうのことを知ってほしい!」という思いから始まった、4年生の総合の学習。
6月には桂台にある「ラ・コリーン」さんというカフェとのコラボレーションが決まり、上郷の魅力や、それが伝わるオリジナルスイーツを考え、9月末に学校でタルトとフィナンシェを販売をしました。
子どもたちは、「魅力を伝えることができた。」「多くの人に来てもらえて、果樹園や上郷のことを知ってもらえてよかった。」と振り返りをしました。
お世話になった森果樹園の森さんと、ラ・コリーンの皆さんへお礼のお手紙を書き、約半年間に及んだ「上郷の魅力を伝えよう!」の学習は、一区切りしました。
11月9日(土) 上郷音楽会
上郷音楽会が終わりました。4年生は、初めて高学年の部に参加し、「この星に生まれて」の合唱と、「茶色の小びん」の合奏を発表しました。
事前の練習から、実行委員を中心に「より良くしたい。」という思いをもって臨み、当日は今までで一番の合唱や合奏を発表できました。
5,6年生の発表を見て、「かっこよかった。」「来年は、あんな風にできるかな。」と、一年後の自分たちのすがたに、期待を膨らませていました。
10月10日(木)11日(金) 野島宿泊体験学習
野島研修センターへ、宿泊体験学習に行きました。
子どもたちは、式の企画運営をする「式典係」、しおりを作る「しおり係」、バスや海の公園、雨天時のレクを企画運営する「レク係」に分かれて夏休み明けから準備を進めてきました。
1日目は、海の公園へ行き、宝さがしと砂山づくりをしました。野島公園に着いた後は、ウォークラリーやカニ釣りを楽しみ、研修センターでは部屋の友達と協力してベッドの用意をしたり、クラスみんなで展望台までナイトウォークをしたりしました。
2日目は、砂浜でゴミ拾いをしたり、こども宇宙科学館で月や星について学習したりしました。
この2日間を通して、子どもたちは自分自身の成長や、友達と一緒に過ごす楽しさを感じたようです。
9月17日(火) 防災教室
防災教室がありました。4年生は、煙体験と放水見学をしました。煙体験では、身を低くして歩くと、煙の薄いところを歩くことができると体感することができました。放水見学では、校内の消火栓の位置を教えてもらったあと、実際に水を撒くところを間近で見せてもらいました。15mほど先まで飛ぶ水に圧倒されている様子でした。
9月2日(月)~6日(金) あいさつ運動
一週間、校門や昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。腕章を着けたり、旗を持ったりして、大きな声であいさつをしました。教室に戻ると、「(当番ではないけれど)明日もやりたい。」「朝はまだ眠い時間だから、あまり大声であいさつするのは、よくないかもしれない。」と話し、毎日楽しく取り組みました。
7月16日(火)1学期週終了
今週末で一学期が終了します。今年度の4年生の学年目標は「キラキラシール」です。
シールには【考える、行動する、協力する、支える】という4つの【る】の意味が込められています。
子どもたちは、日々、どうしたらよいか考え、実際に行動し、友達と協力して、周りの人を支えようとしていました。約70日でぐんぐん成長し、きらきらした笑顔で生活しています。
7月1日(月)上郷スイーツ
6月にスタートした総合の学習で、子どもたちはまず「上郷の良さ」について考えました。子どもたちが思いついた「上郷の良さ」とは、①自然が豊か②人が優しい③安心してくらせる、の三つでした。
次に、この三つの良さを、どのように広めていくか、みんなでアイデアを出し合いました。
「ちらしを作ったらよいかな。」「浜なしや浜ぶどうを使って、料理をしたい。」などのたくさんの意見が出ました。
浜なし、浜ぶどうを使った料理を作るにあたり、地域で協力してくれるお店を探してみると、「ラ・コリーン」さんというカフェが見つかりました。
「上郷の三つの魅力、浜なし・浜ぶどうの魅力を伝えられるスイーツを考えよう!」と、いう声のもと、【4年生オリジナル 上郷スイーツづくり】が始まりました!
6月21日(金) 総合スタート!
先日、浜なし・浜ぶどうを作っている森果樹園さんを見学させていただきました。
まだまださくらんぼのような大きさの浜なしや、ビーズのような大きさの浜ぶどうを見て、子どもたちは「夏になったら、立派ななしやぶどうになるなんて!」と驚いていました。
森さんは、「上郷のまちで浜なし、浜ぶどうを作っていることは、意外と知られていない。他にも上郷のまちにはたくさん良いところがあるから、もっとたくさんの人に上郷のまちを好きになってほしい。」とおっしゃっていました。その言葉を聞いて、子どもたちから「上郷のまちの良さを地域に広めて、まちをもっと元気にしたい!」「森さんがこんなに一生懸命作っている浜なし・浜ぶどうを、地域の人にもっと知ってほしい!」という声があがりました。
この見学をきっかけに、4年生の総合の学習がスタートしました!
5月9日(木) 運動会練習
運動会に向けて、団体競技「ぐるぐるハリケーン」の練習をしました。
3年生との練習がスムーズに進められるように、まずは、4年生だけでルールや並び方を確認しました。
上級生として、3年生を引っ張っていこうとする気持ちが感じられました。
競技名は「心を一つに!ぐるぐるハリケーン」です。一緒にポールを持つ仲間と、心を一つにして頑張る姿が素敵でした。
5月16日(木)森果樹園見学
社会科の授業で、学区にある「森果樹園」さんへ見学に伺いました。
浜なしと浜ぶどうを育てている畑を案内していただき、病気の実を取ったり、枝をひねって留めたりする作業を見せていただきました。
自分たちが住んでいる町で、なしやぶどうが作られていることに、驚いていました。