沿革
学校のあゆみ
明治 5年
8月 学制発布
「養賢学舎」として発足。石川仲町4丁目の長屋を学舎とする。
明治 6年
玉泉寺境内に学舎をつくり移転。
明治10年
吉川学校と改称。旧横浜裁判所敷地下付にて開校
明治13年
石川中村学校と改称。
明治18年
石川学校と改称。(児童数206名)
明治25年
石川小学校と改称。(児童数420名)
明治38年
尋常石川小学校と改称。(児童数1447名)
大正10年
尋常高等石川小学校と改称。高等科併置
大正12年
石川尋常高等小学校と改称(児童数1599名)
昭和 3年
石川尋常高等小学校と改称。
現在地に旧鉄筋三階建校舎新築着工
10月新校舎落成12月に全校移転。
昭和16年
石川国民学校と改称。
昭和22年
6・3制により平楽国民学校と統合。
石川小学校と改称(児童数1598名)
昭和60年
鉄筋4階建,新校舎落成・移転
昭和61年
校庭・自然園完成
平成 5年
全国小学校理科研究大会会場校
創立120周年記念式典(11/27)
平成 6年
視聴覚室・ホールA,B設置。校庭整備
平成 9年
神奈川県愛鳥モデル指定校
平成10年
文部省委託スクールカウンセラー活用調査研究実践校
平成11年
国際理解教室実践推進校
平成12年
「学びの内容」改善事業~学習の総合化推進モデル校
平成13年
千年樹記念親子植樹
「学びの内容」改善事業~実践発表
平成14年
保健教育「学校保健優良校」表彰
平成15年
創立130周年記念式典(6/21)
130周年記念音楽会(文化体育館)
平成16年
学校二期制へ移行 異学年交流ニコニコ活動開始
平成17年
特別支援教育指導体制モデル校
不登校対策等実践研究推進校
平成18年
ネットディによる校内LAN環境整備
石川小見守り隊発足 安全教育推進モデル校
平成19年 小中一貫教育推進モデル校(~22年)
横浜版学習指導要領推進校
平成20年 AED設置
平成21年 外国語活動導入
平成22年
音楽室エアコン設置
平成23年
自然園樹木剪定伐採・防球ネット改修
平成24年
自然園樹木剪定伐採・自然園遊歩道整備
平成25年
140周年記念式典
自然園樹木剪定伐採
教室エアコン設置
体育館照明新設
平成26年
体育館つり上げ式バスケットゴール改修
平成27年
正門電気錠改修
平成28年
裏門電気錠改修
平成29年
体育館トイレ改修
自然園擁壁補修
地域交流室設置
平成31年・令和元年
水田改良工事
特別教室エアコン設置
エレベーター設置
