令和7年11月の給食

4日(火) 麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 魚のから揚げ 呉汁

★スメルトは、アユやわかさぎ、ししゃもなどの仲間です。

 体長が10㎝くらいの小魚です。今日はからあげにしました。

5日(水) 麦ごはん 牛乳 肉そぼろ ごまじょうゆあえ のっぺい汁

★のっぺい汁は、とろみのある実だくさんの汁で、新潟県を代表する郷土料理です。

6日(木) ごはん 牛乳 秋味ごはんの具 揚げだいず 沢煮椀

★11月2日は十三夜でした。十三夜は「栗名月」ともよばれています。

 今日は秋味ごはんの具に「くり」を入れました。

7日(金) はいがパン 牛乳 鶏肉のトマトシチュー キャベツサラダ ミックスフルーツ

★11月は「地産地消月間」です。

 地域で作られた食べ物を食べることで、新鮮でおいしい物を食べることができます。

10日(月) ごはん 牛乳 変わりきんぴら つみれ汁 ごま塩

★「つみれ」という言葉は魚のすり身をだし汁に「つみ入れる」ことからきています。

 今日のつみれは、調理員さんが一つ一つ、つみ入れて作りました。

11日(火) ごはん 牛乳 はくさいの中華炒め 中華スープ オレンジゼリー

★中華スープには青みとして「こまつな」を入れました。

 料理に青みを入れることで、彩りがよくなります。

12日(水) 黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 野菜ソテー りんご

★マカロニのクリーム煮は旬のほうれん草を使いました。

 旬の果物りんごもおいしくいただきました。

13日(木) 麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ けんちん汁

 ★けんちん汁は、鎌倉市の建長寺が発祥で、神奈川県の郷土料理のひとつです。

 今日は昆布だしを使って、やさいのうま味を感じられるように作りました。

14日(金) さつまいもごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 からしじょうゆあえ 湘南ゴールドゼリー

★湘南ゴールドは神奈川県で開発した柑橘です。

 今日は湘南ゴールドの果汁を使用したさわやかなカップゼリーです。

17日(月) ぶどうパン 牛乳 ツナとこまつなのスパゲティ ホットマリネ チーズ

★横浜のこまつなは、秋から冬にかけて多く出回ります。

 今日は、こまつなを使ったスパゲティにしました。

18日(火) はいがごはん プルーンはっこう乳 チキンカレー ごま酢あえ

★今日はチキンカレーです。

 給食室で手作りしたルーでおいしいカレーになりました。

19日(水) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ

★変わり五目豆のじゃがいもは油で揚げているので、味がしみこみおいしくなります。

20日(木) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 磯香あえ すまし汁

★11月24日は「和食の日」です。

 主食・主菜・副菜のそろった和食を味わっていただきました。

21日(金) 麦ごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 かき

★季節の果物「柿」を取り入れました。

 甘くておいしい柿でした。

25日(火) 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ みそ汁 大学いも

★旬の食材「さつまいも」を使って大学いもにしました。

26日(水) ごはん 牛乳 春巻 中華あえ タンタンスープ

★11月の給食目標は「好ききらいなく食べよう」です。

 黄・赤・緑のグループをバランスよく食べて元気に過ごしましょう。

27日(木) 食パン 牛乳 チリコンカーン じゃがいものソテー みかん

★今日のみかんは静岡県産のものです。

 みかんがおいしい季節になってきました。

28日(金) 麦ごはん 牛乳 鶏ごぼうごはんの具 はまっ子キャベツナ みそ汁