令和6年度
生活科「まちたんけん」
2年生では、生活科で「まちたんけん」をしています。公園や生き物、伝統芸能や商店など、たくさんのモノやヒトにふれながら自分たちが暮らすまちの素敵をたくさん発見しています。
生活科「小さな友だち」
今年は天候の関係でプールでのヤゴとりはできませんでしたが、生活科の学習として一人一匹のヤゴを育てています。はじめは、おそるおそる観察していた子も、少しずつ慣れてきて、朝、登校するとすぐに様子を確認しにいくなど、生き物への興味が高まってきました。
ヤゴがトンボになりました
教室で世話をしているヤゴがトンボになり始めました。登校後、教室に入ってきた子ども達は「今日もトンボになったかな?」と、
トンボを探しています。
非行防止教室
7月1日
南警察署の職員の方に来ていただき「非行防止教室」を開催しました。「いじめ」「万引き」に関する具体的事例をもとにして、「正しい行動をする」「強い心を持つ」などを大切にしていくことを学びました。
校内作品展
8月30日
校内作品展が行われ、夏休みに作った作品を友達と見合いました。友達の作品を見て、興味の幅を広げたり、知識を深めたりするなど、子ども達は夢中になって作品を鑑賞していました。
音楽朝会
9月9日(月)
音楽朝会があり、2年生が全校児童の前で「空にジャンプ」の合唱を発表しました。子ども達の元気な声が体育館に響きました。
野毛山動物園遠足
10月25日(金)
遠足で野毛山動物園に行きました。グループ毎に動物を見て回ったり、事前に申し込んだ来援プログラム「どうぶつ園のじゅうい」では、スタッフから動物の生態について詳しく話を聞いたりしました。往復の電車内や歩道では、落ち着いて静かに過ごすなど、3年生に向けて確実に成長している場面がたくさん見られました。
多文化共生
11月8日(金)
多文化共生の一環としてモンゴルの文化について話を聞きました。モンゴルの食べ物や生活習慣などが紹介された後、「シャガイ」という羊の骨を使った遊びをしました。
人権教室
11月20日 (木)
「ともともクリニック」の方にご協力をいただき、人権に関する学習を行いました。「人との関わり方」「友達との距離感」について多様な捉え方や感じ方があることを、楽しい劇を通して学びました。
サツマイモが給食に
11月28日(木)
給食の献立にありました「大学芋」に、2年生が畑で育てた「サツマイモ」が使われました。子ども達からは、「おいしい。」「あまいね。」などの声が上がるなど、育てたサツマイモをおいしくいただきました。
久良岐公園へ
12月23日(月)
学年で久良岐公園へ行きました。運動会や音楽会、遠足などの今年の行事を振り返り、頑張ってきた自分たちを褒めました。
マリノスサッカー食育キャラバン
1月22日(水)
マリノスの方に来校していただき、サッカーのおもしろさや、食べることが健康に大切だということを学びました。
ドッジボール大会
2月20日(木)
クラス対抗のドッジボール大会を行いました。友達を応援したり、勝っても負けても楽しく活動したりする姿がとても素晴らしかったです。
紅白歌合戦
3月14日(金)
学年で紅白に分かれて歌合戦をしました。創作のダンスや歌など、この日のために一生懸命休み時間に練習をしてきました。