言葉や文化の違いを認め合う
今日の朝会では、オリンピックやパラリンピックについて話をしました。
それぞれのシンボルマークの紹介やスポーツの祭典に込められた願いなどを話しました。
その後、6年生から言葉や文化の違いを認め合うことのよさについて、パネルを使ったり、劇をしたりしながら発表がありました。
今日の朝会をきっかけに、全校で多文化共生について考える機会にしたいと思います。
6年生が使ったパネルの一部です。
登録日: / 更新日:
馬場小学校PTAのホームページ
図書館情報
ライブラリサーチ
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。→横浜の学校で働きませんか?
今日の朝会では、オリンピックやパラリンピックについて話をしました。
それぞれのシンボルマークの紹介やスポーツの祭典に込められた願いなどを話しました。
その後、6年生から言葉や文化の違いを認め合うことのよさについて、パネルを使ったり、劇をしたりしながら発表がありました。
今日の朝会をきっかけに、全校で多文化共生について考える機会にしたいと思います。
6年生が使ったパネルの一部です。